葬儀の見積もりを取る方法と注意点|家族葬・一般葬など徹底解説

投稿:2024-06-18
葬儀の見積もりを取る方法と注意点|家族葬・一般葬など徹底解説

予期せぬときに突然やってくる葬儀。故人が主役となる最期の儀式であり、できるだけ故人や遺族の希望通りに葬儀を行いたいところですが、高額な費用がかかることも珍しくありません。

たとえ小規模な葬儀であっても、やはり経済的な負担は少なくないでしょう。

葬儀後に思わぬ高額な費用を請求され、トラブルに発展しないためにも葬儀の見積もりを取ることをおすすめします。

葬儀に関する見積もりについて、主な内訳や注意点などを解説します。

葬儀の見積もりとは? なぜ必要?

葬儀の見積もりとは、葬儀にかかる費用一式を一覧にしたものです。葬儀の会場となる斎場の使用料や祭壇、棺、人件費などが見積もりに含まれます。

葬儀費用の相場はあるものの、相場でプラン等を決めるのではなく、実際にかかる費用の見積もりを出すことをおすすめします。

葬儀の見積もりが必要な理由は、葬儀の経験が少ない方が多いため、意外と想定していたよりも高額になってしまうことが多いからです。

葬儀では斎場等の固定でかかる費用に加え、故人や遺族の意向・状況、参列者の人数などによって変動する費用もあります。

費用面に関する不安を払拭するためにも、予め見積もりをとっておく必要があるでしょう。

葬儀の見積もりを取るべき理由

葬儀の見積もりを取るべき理由

葬儀の見積もりを取るべき理由は、安心感に繋がるだけではありません。具体的な費用を把握することで、葬儀後のトラブルや後悔・失敗を防ぐことも可能です。

葬儀の見積もりを取るべき理由について詳しく解説します。

葬式費用総額を把握できる

葬儀費用は安くても数十万円ほどかかります。同じ葬儀社でも複数のプランがあり、内容が少し違うだけで大きく費用が変動する場合もあるでしょう。

葬儀の見積もりを取っておけば、参列者の人数など状況に合った費用総額を把握できるようになります。

予算が決まっている場合や、できるだけ費用を抑えたい場合、予算を作る必要がある場合などは、総額を把握しておいた方がよいでしょう。

適正な価格かどうか比較・判断できる

葬儀費用は葬儀社によって自由に設定できます。そのため、同じ内容のプランであっても、A社とB社では費用に大きな差が生じている場合もあります。

例えば棺の中でも比較的安価な木製のものを使用する場合、約3〜7万円程度からが相場となっています。相場内であっても約4万円程度の開きがあるうえに、葬儀社側で価格を設定できるため、全く同じ棺でも数万円違う場合も。

中には、必要以上に大きく料金を上乗せしている葬儀社もあります。

そのため、見積もりを取ることで本当に適切な価格でプランを提供しているのか、しっかり比較・判断できるようになります。

希望に合った葬儀プランを選べる

見積もりを取らずに葬儀プランを決めてしまうと、「食事は自分たちで用意したらよかった」「一日葬で問題なかった」など、後から失敗したと思ってしまうことも珍しくありません。

見積もりを取ることで「このプランでは予算を上回るけど、こっちなら予算内で希望が全て実現できる」「このプランにオプションを付ければ費用を抑えて葬儀ができる」など、より希望に合った葬儀プランを選べるようになります。

葬儀後のトラブルを防げる

葬儀の見積もりは、状況に応じて費用を提示してくれます。各葬儀社が提示しているプラン料金は、基本的にオプション追加なしで最低人数(もしくは規定内の人数)が参列した場合の料金になります。

そのため、参列者が多くなるとその分基本のプラン料金にどんどん上乗せされ、結果的に予算を大きく上回ってしまうことも少なくありません。

ほかにも希望通りの葬儀にしたら、オプションが大量に追加されていて高額になってしまったというケースもあります。

見積もりを取らずに葬儀をしてしまうと、後から「聞いていなかった」「知らない間に料金が追加されていた」などのトラブルに発展する場合があるため、トラブルを防止するうえでも見積もりを取ることは必要です、

葬儀見積もりの構成

葬儀見積もりの構成

葬儀の見積もりは基本的に同じような構成で作られています。

それぞれにどこにどのような料金が含まれているのかご紹介します。

1. 基本料金

基本料金とは通常「葬儀一式」にまとめられる費用のことで、葬儀において固定で必ず発生する基本的な費用が含まれています。

主な内訳    内訳の詳細
安置料ご遺体を医療機関等から半葬儀、葬儀まで安置する際に発生する費用。
斎場使用料葬儀を行う会場の使用料。
車両費斎場から火葬場まで搬送する際に発生する霊柩車の使用料。
ご遺体を安置・火葬する際に使用する棺の費用。
骨壺火葬後のご遺骨を収める骨壺の費用。
遺影祭壇に飾る遺影を作成する費用。レタッチ(編集)や額縁等の料金も含む。
祭壇遺影や花を飾る祭壇のレンタル料金。
人件費葬儀をサポートするスタッフの人件費。
火葬料火葬にかかる費用。斎場と火葬場が別の場合が多いが、葬儀費用として一括で支払うことで、葬儀社側が代わりに火葬場への支払いを行ってくれる。

2. 補助費

補助費とは葬儀プランによって内容が異なる費用のことです。葬儀の内容によっては不要になる場合もあります。

主な内訳    内訳の詳細
寝台ご遺体を医療機関等から半葬儀、葬儀まで安置する際に発生する費用。
白装束ご遺体に着用する白装束の費用。近年では故人が生前に気に入っていた着物や私服、ドレス(エンディングドレス)などを着用する場合もある。
祭壇の装飾故人や遺族の意向に合わせて祭壇を装飾する際に発生する費用。
生花祭壇を飾ったり、棺に納めたりする生花の費用。種類や量によって変動する。
音響葬儀で使用する音響設備のレンタル費用。

3. 飲食費

葬儀の際(お通夜・告別式等)に飲食を行う場合は、基本料金のほかに追加で人数分の飲食費がかかります。

なお、飲食にかかる費用は人数だけでなく、形式によっても変動します。

・会食形式:ひとりひとり個別に食事を用意。仕出し弁当等を利用する場合も。

・立食形式:席を設けないため、参列者数の想定が難しい場合におすすめの形式。

・軽食:サンドイッチやオードブルなど、軽食のみをご用意。比較的安価に抑えられる。

また、自身で飲食店や仕出し弁当店で食事を手配する場合は見積もりに含まれません。

4. 返礼品費用

香典をいただいた参列者への返礼品(香典返し)の費用は、人数に応じて変動します。

なお、どんなものを返すのか、返礼品を渡すタイミングはいつか(受付時や後日など)などは、地域や宗教・宗派によって習慣が異なるため、事前に確認をしておくと失敗しないでしょう。

4. オプション費用

近年では宗教儀礼に囚われない形式での葬儀が増えており、故人や遺族の意向に合わせて自由にプランニングできるよう、さまざまなオプションが用意されています。

なお、葬儀社やプランによっては、通常ならばオプション料金として加算される部分も基本的な費用に入っている場合もあれば、逆に基本費用に含まれそうな部分もオプション扱いになっていることもあります。

そのため、見積もりを取る場合は、細かな内訳もよく確認しておくことをおすすめします。

主な内訳    内訳の詳細
ビデオ撮影
写真撮影
葬儀の様子をビデオや写真に残す場合は、カメラマンの人件費や撮影にかかる費用が加算される。
僧侶の手配僧侶を招く場合は依頼するための費用がかかる。
分骨用の骨壺分骨する場合はメインの骨壺のほかに、分骨用の骨壺の費用がかかる。
生演奏葬儀で生演奏を依頼する場合は、ピアニストなど音楽家の費用や、必要に応じては楽器のレンタル費用がかかる。
生前葬ご存命中に葬儀を行う場合の費用。
納骨堂納骨堂にご遺骨を納める場合に必要な費用。葬儀社と提携している場合は利用可能だが、基本的には遺族側で手配する必要がある。

5. 宗教費用

宗教儀礼に則った形で葬儀を行う場合は、宗教費用がかかります。なお、オプション料金として一式にまとめられる場合もあります。

主な内訳      内訳の詳細
お布施僧侶への謝礼金として支払われる費用。交通費や精進落とし(僧侶が食事をとらない場合)の費用、読経料も含まれる。
戒名料戒名をつける場合に必要な費用。一般的にはお通夜までに授与されるが、納骨時に授与してもらう場合もある。近年では戒名をつけない選択をするケースも増えている。

6. その他

日本では仏教式の葬儀がスタンダードとされているため、仏教式の葬儀は一般葬と呼ばれています。

しかし近年では、宗教儀礼に囚われず、自由なプランで葬儀を執り行うケースも増えており、一般葬を選ぶケースは減少しています。

葬儀社によっては自由に葬儀が行えるように、さまざまなオプション等を用意している場合も。また、地域によっても習慣が異なるため、上記で紹介した以外の費用項目が存在する可能性もあります。

葬儀の見積もり額を比較

葬儀の見積もり額を比較

現在ではさまざまな形式の葬儀があります。どの葬儀にどのくらいの金額がかかるのか、葬儀の見積もり額の相場をご紹介します。

なお、ご紹介している金額はおおよその相場であり、葬儀社や地域、人数など状況によって大きく変わる場合があるため、必ずしも相場通りの金額で葬儀が行われるわけではありません。

一般葬は約100~200万円

一般葬ではお通夜から告別式まで2日間に渡って葬儀を行います。また、参列者は喪主や親族だけでなく、友人・知人、職場関係者、近隣住民など幅広い関係者に参列いただきます。

規模が大きくなりやすい葬儀のため、費用相場や安くても約100万円から、場合によっては200〜300万円まで膨れ上がることもあります。

家族葬は約60~80万円

家族葬とは遺族や親族、特別に親しい友人など、身内のみで行われる中規模の葬儀です。一般葬との形式自体は変わりませんが、参列者の範囲が限定されており、10~30人で行われる場合が多いです。

家族葬の場合、一般葬よりも規模が小さくなるものの形式自体はほぼ変わらないため、見積もり額が約100万円前後になるケースも多いです。

一日葬は約30~50万円

一日葬とはお通夜を省き、告別式と火葬式のみを行う形式の葬儀です。

家族葬のように身内だけが参列する場合や、香典不要で返礼品なしの場合も多いため、比較的費用を抑えて葬儀を執り行うことができます。

なお、基本的には僧侶等に支払われる宗教費用が含まれていないため、手配する場合は別途で費用が必要になります。

直葬(火葬式)は約10~40万円

直葬は火葬のみを行う葬儀のことです。火葬場にて焼香等はありますが、基本的に火葬場の使用料しか費用がかからないため、費用相場は約10〜40万円程度です。

なお、見積もり額は火葬場によって異なり、公営ならば10万円以下で火葬できるケースもあります。

生前葬は約30~150万円

生前葬とは本人がご存命のうちに行う告別式のことです。主な目的は、お世話になった関係者や親しい友人たちに感謝の気持ちとお別れを伝えることです。

また、実際の葬儀では工程や規模をある程度簡略化しやすくなるため、遺族の負担を軽減する目的で生前葬を行うケースもあります。

小規模な生前葬ならば20〜30万円程度で抑えられますが、ホテルで会場を借りるなど規模が大きくなると120〜150万円程度かかる場合も。

葬儀見積もりを見るときの注意点

葬儀見積もりを見るときの注意点

葬儀の見積もりを取れば安心できるわけではありません。ただ見積もりを取っておおよその金額がわかっても、後から変動する場合があるので、失敗しないためにもしっかり細かく確認することが重要になります。

葬儀の見積もりを確認する際の注意点について解説します。

内訳を詳細に確認する

まずはきちんと内訳の細かいところまで確認をしましょう。どこにどれだけの金額がかかっているのか。詳細をしっかり確認することで適正価格か判断しやすくなります。

また。詳細まで確認することで不要な部分や、逆に追加したいオプションなどにも気付くことができるため、後から「こうした方がよかった」といった失敗も防げます。

なお、葬儀社によっては「葬儀一式」など簡略化した見積もりを出す場合があります。簡略化されている場合は、細かな内訳まで出してもらうように再度見積もりをお願いしましょう。

追加費用の有無を確認する

どこにどのような追加費用がかかっているのか確認をしましょう。

プランや葬儀社によって基本料金に含まれている費用や、追加費用となるオプションが異なります。

また、見積もりに含まれていない追加オプションの費用についても確認しておくと、必要に応じてプランをカスタマイズしやすくなるのでおすすめです。

複数の見積もりを比較する

同じ規模で同じ内容のプランであっても葬儀社によって料金が異なります。また、対応できるオプションも異なるため、できるだけ複数の葬儀社から見積もりを取って、よく比較することをおすすめします。

きちんと比較することで適正価格の判断もしやすくなるうえに、より希望に沿った葬儀を執り行うことができるようになります。

不明点は遠慮なく質問する

見積もりを細かく出してもらっても、項目によってはよくわからない部分も出てくるかもしれません。

例えば「食事代30名分」と記載されていた場合、「1人分の費用はどのくらいか」「どのような食事が提供されるのか」「アルコール等が提供される場合は追加料金がかかるのか」などの不明点が出るかもしれません。

事前の説明や資料がなく不明な部分がある場合は、遠慮なく細かく質問し、より見積もりを明確なものにしてください。

後のトラブルを防止するためにも、見積もりを取ったら不明点を無くしましょう。

まとめ

葬儀にかかる費用はいずれにしても決して安い金額ではありません。多額の費用が必要になるため、詳細な見積もりを取ることで後悔や失敗、トラブルの防止へとつなげることができます。

なお、葬儀社や状況、プランによってかかる費用が変動するため、どこにどれだけの費用がかかっているか詳細な内訳まできちんと出してもらいましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事