近年家族葬を選ぶ人も増えたことにより、香典を辞退したいと考える人も増えてきました。
葬儀の香典を辞退する場合は、葬儀の前に訃報や案内状などであらかじめ伝えておくとスムーズです。それに加え、葬儀会場の受付で案内をすることで参列者に失礼なく対応することができます。
香典を辞退したにも関わらず渡された場合、受け取らないのはかえって失礼です。例外として香典を受け取りましょう。
香典を辞退することによって香典返しの手間をなくすことができますが、良い面ばかりではありません。
葬儀の香典を辞退する場合の対応方法について、わかりやすく解説します。
もくじ
香典辞退することはマナー違反ではない
どんな関係性であっても、そもそも香典を辞退することはマナーとして問題ないのでしょうか?気になる人もいることでしょう。
香典を辞退することに関して言えばマナー違反ではありません。故人の遺志を尊重したり、香典返しの対応が難しかったり、それぞれ事情があります。
しかし、香典は故人とお付き合いのあった方々が、故人の供養と生前の感謝の気持ちを表すもの。また、大変なときとはお互い様という相互扶助の役割もあります。
そのため、お金のやり取りが負担だから、気を遣うからといって、一方的に辞退することはよろしくありません。
また、香典を辞退する範囲も悩みます。
親族からは受け取り、一般の参列者からの香典を辞退するというケースが一般的なようですが、親族の香典も受け取らないという考えもありケースバイケースのようです。
親族からの香典の金額相場は、一般参列者よりも高いのでお互いに出し合わないと不都合がでてくる場合もあるでしょう。
家族葬などでごく近しい親族のみで葬儀を執り行う場合は、そもそも一般の方は参列をしないので、香典は必要ありません。
香典を辞退する場合の伝え方
香典を辞退する際は、タイミングや伝え方が大切です。遺族として相手の気持ちを害さないよう、しかし、こちらの意図はしっかりと伝わるようにしなくてはなりません。
香典を辞退するタイミングとその際の文例を解説します。
葬儀の前に電話やメールなどの訃報や、案内状などで伝える
親戚や故人の会社、故人とごく親しい友人には訃報を取り急ぎ電話やメールなどで連絡します。もしその時点で香典を辞退することが決まっているなら、その際はっきり伝えておくとよいでしょう。
また、通夜や告別式・葬儀の案内状を作る場合は、そこに明記しておくのがおすすめです。案内状に記載があれば、参列者に余計な負担をかけずにすみます。
香典を辞退するときの言い方や文例を紹介します。
香典辞退を口頭で伝える場合
口頭で伝える場合は、「故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます」と伝えましょう。家族葬の場合は、「故人の遺志により、家族葬にて見送りますので、御参列、御香典、御供え、御供花は辞退させていただきます。」と伝えます。
最も無難で角の立たない言い回しは、「故人の遺志」と言っておくことです。そのほうが相手も受け入れやすいでしょう。
香典を辞退する場合の案内状の文例
通夜や告別式・葬儀の案内状を出す場合は、参列するからには香典を準備しなくてはと多くの人が考えるので、明記しておいてください。
通常の案内状では、最期に日時や場所や連絡先を書きますがその後に以下のように香典辞退の文章を添えておきます。
「誠に勝手ながら 御香典は固く辞退申し上げますのでご了承ください」
「故人の遺志により 御香典は辞退申し上げます」
葬儀の際に受付で案内する
特に通夜の場合は、案内状や連絡が間に合わないことがあります。その際は弔問を受けた際に受付で香典辞退を伝えなくてはいけません。
受付は一般的に喪主の会社の方や友人の方や近所の方にお願いします。その方たちにまず香典辞退の旨を伝える必要があるでしょう。
また、葬儀社に対しても、香典辞退のことは話しておきましょう。そうしておくと、葬儀社が受付の前に香典を辞退する旨を伝える看板を設置してくれます。
それでも香典辞退のことを知らずに受付で出そうとした方がいた場合は、「故人の遺志により香典は辞退しております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします。」と丁重にお断りしましょう。
家族葬後に死亡通知にて香典辞退を伝える場合
家族葬で家族や近しい親族のみで見送った場合、後に参列しなかった親戚や友人・知人の方に死亡通知であるハガキや手紙を送ることがあります。
その際は、誰がいつ亡くなり、家族葬で弔いを済ませたことをまず書きますが、案内状と同じく「故人の遺志により 御香典は辞退申し上げます」などと、文末に香典を辞退する旨を記載しておきましょう。
ただし、葬儀に参列できなかったからこそ、自宅を訪問して焼香したいという方も多いです。そのとき、香典やお供え物を持参する方もいますそこで辞退するのは非礼のため、香典を受けとってお返しをしましょう。
香典を辞退したにも関わらず渡された場合の対処方法
香典辞退は喪主家としては相手の負担を減らす意図もありますが、「そういうわけにも・・」と逆に悩んでしまう方もいます。
例えば、自分の家族のときにその人から香典をもらっていたケースなどです。
また、香典は故人の霊を慰める線香の香りに代えて渡すもの。弔いの気持ちから、渡したいと考える方もいることでしょう。
さまざまな理由から、香典辞退しているのが分かっていても、あえて用意する方もいます。その際の対応方法をお伝えします。
無下に断ると失礼にあたるためありがたく受け取る
香典辞退しているからと頑なに受け取らないのは、渡したいと思っている側にとって気持ちの良いものではありません。
自分の好意を無下にされたと感じる方もいるでしょう。また、しきたりや礼節を無視する非礼な人と思われる可能性もゼロではありません。
香典辞退を伝え、相手がそれを分かっていてそれでも渡したいといっているときは、無下に固辞せずに受け取るようにしましょう。
香典辞退を伝えていても、こういったケースはよくあります。念のため、香典をくれた方の名前や金額を記録できるものを用意しておくとよいでしょう。
忌明けとなる四十九日が過ぎてから香典返しを送る
香典を辞退した場合、香典返しは基本用意しません。しかし、香典をいただいたのであればお返しする必要があります。
香典返しを送る時期は、気明けの四十九日が過ぎてからです。
しかし、相手が香典返しを辞退しているケースもあります。相手の手間を考えて辞退することもありますし、仕事関係の場合は、香典返しを受け取らない取り決めがあることもあるでしょう。
香典辞退をされているからこそ香典返しを辞退する方もいるので、香典の金額が5,000円以下だったり、会社での取り決めがあったりする場合は、香典返しは送らない方が無難であるとも言えます。
まとめ|香典を辞退する場合は事前に伝えておくのがマナー
香典辞退については葬儀のマナーとしては、通夜の前までに伝えておくことです。
事前に周知できていなかった場合、参列者側も香典を用意する手間もかかり、その場で断るのも大変です。
香典辞退はお互いにとって負担を減らす方法のように思えますが、そう簡単に済まないことも多いので、その点は気をつけてください。香典の儀礼を大切にしている方もいますし、自分がもらっている場合は、返さないわけにはいかないという気持ちになるからです。
これらを承知した上で、香典を辞退することが適当かどうかをよく考えて決めるようにしましょう。