お通夜の香典は5,000円包めば大丈夫?|故人との関係性や年齢、立場で変わる香典相場

投稿:2020-11-19
お通夜の香典は5,000円包めば大丈夫?|故人との関係性や年齢、立場で変わる香典相場

お通夜に香典を包む際の金額相場は故人との関係性で大きく異なります。一般的に会社関係だと5,000円、友人知人だと3,000円〜10,000円が相場です。

しかし、同じ会社関係でも、立場や関係によって相場は変化します。

香典包む際のマナーもあるため、事前に確認しておきましょう。

例えば、お札の枚数についての決まり事や香典の表書きの書き方、香典を渡す際の袱紗の扱い方など知っておくべきことがいくつかあります。

お通夜の香典相場と、社会人の常識である香典の包み方や渡し方などのマナーについて詳しく解説します。

お通夜に持参する香典の金額相場

お通夜に持参する香典の金額は故人との関係によって決まります。香典の金額には決まりはなく、気持ちで包むものです。

しかし、一般的な相場もあり、相場より安すぎるのも高すぎるのもあまりよくありません。なぜなら香典はもらった側も後日、香典返しを用意するからです。

故人との関係性別に、一般的な香典の金額相場を紹介します。

友人・知人の場合、香典相場は3,000~10,000円

友人・知人としてお通夜に参列する場合、香典の金額相場は3,000~10,000円で、実際には5,000円を包む人が多いです。

包む人の年齢によっても金額相場が変わり、3,000円でもよいのは20代までと考えたほうが良いでしょう。

遺族は香典返しを用意しており、その金額は一般的に2,000~3,000円です。そのため、3,000円を包んでも香典返しとほぼ同額になってしまいます。もし香典を3,000円にするならば、香典返しを辞退したほうがよいでしょう。

香典返しを辞退したい場合は、不祝儀袋の裏に記載する住所の横に「香典返しは辞退いたします」と書いておきます。受付で香典を渡すときに、口頭でも伝えると良いです。

友人・知人の立場では、親族が包む金額よりも高額を包まないようにするのが基本マナー。かなり親しく、お世話になった方でも1万円までくらいにしておきましょう。

親族の場合は関係性によって香典相場が大きく異なる

親族の場合は、近しい血縁関係であればあるほど高額を包みます。しかし、一緒の家に住んでいた家族など、自身が喪家となる場合は包む必要はありません。

最近では家族のみでおこなう家族葬を選び、親族であっても香典を辞退するケースもあります。その場合は、無理に渡さずに、お供え物や弔電のみを送るのもよいでしょう。

一般的に通夜の場合の親族の香典の相場は以下の通りです。

  • 両親:50,000~10,000円
  • 兄弟・姉妹、祖父母:30,000~50,000円
  • 上記以外の近しい親戚:10,000~50,000円

親族の香典の金額もあくまでこちらは相場です。親族同士の取り決めがある場合は、それに従って用意することをおすすめします。

結婚相手の親族の場合など、取り決めの有無が分からないときは年長者の方にそれとなく聞いておくとよいでしょう。

会社関係の場合は立場によって香典相場が異なる

会社関係の方の場合、上司なのか、同僚なのか、部下なのか、取引先の方なのかによって変わります。

それぞれでお金を出し合い、部署全体でまとめて香典を包むこともあります。会社ではこのケースが多く、決まった金額を出せば問題ありません。

会社関係の方のでも親しくしていた方なら、個人的に友人として香典を包むこともあるでしょう。

会社関係の場合も社内で決めているルールがあることも多いので、分からないときは先輩に尋ねておくとよいです。また自分より社内的に上の立場の人、上司や社長よりも高い金額を出すことはNG。

包む人の立場もありますが、年齢によっても金額が変わることもあるので注意しましょう。

会社関係の方に一般的な香典の相場は以下の通りです。

上司・同僚・部下・後輩本人が亡くなった場合は5,000円〜10,000円

包む人が20代なら5,000円、30代なら5,000~10,000円、40代以上は10,000円です。

上司・同僚・部下・後輩の家族が亡くなった場合は3,000円〜10,000円

包む人が20代なら3,000~5,000円、30代なら3,000~10,000円、40代以上は3,000~10,000円です。

取引先の担当者が亡くなった場合は5,000円〜10,000円

5,000~10,000円。仕事上、関係が深かった方の場合は10,000円以上包むこともあります。

取引先の社長は会社名義で包むので1万円〜10万円

取引先の社長に対して、個人的に包むことはあまりないので、会社の名義で包むことになるでしょう。その場合は、10,000円~100,000円が相場です。

取引先の社長に対して会社名義で包む場合は高額になりますが、数十万円以上渡すといったことは誤解を生むこともあり、香典として適切な金額とはいえません。

「2・4・6・8・9」縁起の悪い数字は避ける

一般的に香典を用意する際は、一番上の数字が偶数にならないようにするというのがマナーです。2、4、6、8は避けるのは、割り切れる数字のため故人とのつながりを切ることを連想させるからといわれています。

また、4、9は死や苦を連想する忌み数字のため避けましょう。仏教だけではなく、キリスト教や神道でも同様です。

ただし、最近では2万円を包むこともあります。例えば、叔母が亡くなった際に1万円では少ないと感じるが3万円を包むのは大変・・・などの場合、間をとって2万円を包むといったケースです。

少しずつマナーも変化しており、2万円ならば許容範囲という考える人も

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミング

通夜の際にいつ、どのように香典を渡したらよいのでしょうか。香典を渡す際のタイミングと渡し方のマナーを解説します。

受付がある場合は袱紗から取り出して一言添えて渡す

通夜の会場に受付が設けられている場合は、受付で香典を渡すのばマナー。受付は遺族ではなく喪主の会社関係の方や親せきが担当し、家族の代理として受け取ってくれます。

不祝儀袋はあらかじめ袱紗に包んで持参しましょう。袱紗は貴重品を入れておく風呂敷が由来で、大切なものを持っていく際に使います。

受付の方に渡すときは、相手が表書きや名前を読める方向に向けて袱紗を開き、その上において渡すようにしましょう。

その際は、短い言葉でお悔やみを述べます。受付では多くの参列者が並びますので、長時間話し込まないようにしてください。「この度はご愁傷様でございます」など、短く丁寧に述べるとよいでしょう。

受付では芳名帳があるので、こちらに住所と氏名などを記載します。

遺族は芳名帳を見て誰が参列したかを確認します。受付に並ぶ人が多いと焦る気持ちもありますが、丁寧に書くようにしましょう。

受付がない場合は遺族に対面したタイミングで

ごく小規模でおこなうお通夜の場合や家族葬では、受付を設けていないこともあります。その際は、故人の家族に対面したタイミングで香典を渡しましょう。

受付がないときでも受付での渡し方と同じで袱紗に包んで持参し、袱紗の上で香典を置いて渡します。

お通夜、葬儀、告別式に行く場合は香典を出すのは1回だけ

最近では夕方からおこなうお通夜のみに参列する方は多いですが、葬儀・告別式にも参列する方もいるでしょう。

その場合、香典は1回だけしか渡しません。2回香典を包むことは、繰り返すことを連想させるため縁起が悪くマナー違反と考えられています。

では、どちらも参列する場合は、いつ香典を渡せばよいのでしょうか。

以前は通夜では訃報をきき取り急ぎ駆け付けるため用意できていないことはやむを得ないので、告別式で改めて渡すのが良いとされていました。

しかし、今では通夜の参列者のほうが多い傾向があるため、通夜で香典を持参するケースが多いです。

いずれにしても、通夜と告別式・葬儀両方に参列した方を受付では把握しているため、どちらかで香典を渡さなくても問題ありません。

香典の包み方とマナー

香典の包み方にはいくつかの細かい作法があるので、確認しておきましょう。宗教や宗派によって異なることもあるので、詳しく解説します。

一般の参列者と親族で香典の包み方に大きな違いはない

不祝儀袋の選び方や包み方については、血縁関係のある親族であっても、友人・知人、会社関係者などの一般の参列者の方でも、大きな違いはありません。

基本的な決まり事を覚えておけば、どんな場合でも応用できるので、確認しておくと安心です。

香典袋(不祝儀袋)の選び方と表書きのマナー

不祝儀袋にはいくつかの種類があり、「御霊前」「御仏前」「御香料」など、表書きも様々です。その下に氏名をフルネームで書きます。

仏教は黒白の結び切りの水引きで、表書きは「御霊前」

不祝儀袋で蓮の花が描かれているものは仏様を象徴するものになり、仏教で使えます。

水引は黒白の結び切りは一般的ですが、金額が50,000円以上の場合は豪華で見栄えのよい双銀を選ぶこともあります。

また、水引の色については地域によって傾向が異なることもあるので、よく分からない場合は年長の方に聞いてみるとよいでしょう。

表書きは、通夜や告別式・葬儀では「御霊前」が一般的です。しかし、浄土真宗の場合は人は亡くなるとそのまま成仏して仏になると考えられているため、「御仏前」を使います。

「御香料」ならばどの宗派でも使用可能なので、宗派が分からない場合は「御香料」としておいてもよいでしょう。

神道は双白か双銀の結び切りで、表書きは「御玉串料」など

神道の場合、不祝儀袋は柄のないもので、水引は通常双白、50,000円以上包む際は双銀で結び切りを使用します。

「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」などが神道の表書きです。

また、どの宗教でも「御霊前」の表書きが使えますので、「御霊前」と記載してもよいでしょう。

キリスト教は無地か十字架・百合柄の不祝儀袋で、表書きは「御花料」など

キリスト教の場合の不祝儀袋は、無地のものか、十字架や百合の花が描かれているキリスト教専用のものを使いましょう。

表書きは「お花料(御花料)」「お花代(御花代)」「献花料」が使えます。「御霊前」でも問題ありませんが、カトリック教徒のみ「御ミサ料」と書く場合もあります。

香典の表書きは「薄墨」で書く

香典の表書きは薄墨で書くのがマナーとされています。コンビニやスーパーでも薄墨の筆ペンが販売されているので、買っておくといざという時にも困りません。

薄墨にする理由はいくつかあります。1つは取り急ぎ用意したため、墨を十分にすれずに薄くなってしまったというもの。2つ目は、涙で墨が薄くなってしまったためというものです。

いずれにしても、亡くなった人への気持ちを表現するものなので、薄墨の筆ペンを使用するようにしましょう。

表書きが印刷されている不祝儀袋を使用する場合は、印刷と同じくらいの濃さで書いても問題ありません。

香典袋の内袋、中袋の書き方

香典袋のお金を入れる封筒タイプの袋は、内袋、中袋、中包みとも呼ばれています。お札は肖像を伏せる、裏を上にして入れるのがマナーです。

内袋の表には金額を書きますが、その際、数字は旧字体にします。例えば1,000円なら「金壱萬円」です。裏には郵便番号、住所氏名を書きます。

表書きは筆ペンを使用して書くのが正式ですが、内袋については普通のペンで書いてもかまいません。

連名で包む際は人数によって氏名の書き方が異なる

香典を連名で包む場合は、人数により氏名の書き方が異なります。家族や夫婦で香典を包んだ際は、夫の名前だけを書くことが多いです。

家族ではなく連名で包む場合は、3名までであれば全員の名前を書きます。その場合、目上の方を一番右にして順番に書きますが、関係が対等な場合は、五十音順にすることが多いです。

4名以上の連名で包む場合は、団体名を記してその下に「一同」とします。また、この場合は、別紙に全員の住所氏名、入れた金額を書いて中袋に入れておくようにしましょう。

香典には新札を使わず「旧札」を使う

香典は、新札を使用しないことがマナー。あらかじめ用意していたということイメージに繋がってしまう可能性があるためです。不幸を予想することは、縁起が悪く非礼とされています。

万が一新札しか手元になかった場合は、一度折り曲げてから包みましょう。そうすることで新札ではなくなります。

お金の入れ忘れに注意

慌てていたのか、時にお金を入れ忘れる方もいます。香典を包む際は、忘れずにお金を入れたか確認するようにしましょう。

まとめ|香典の金額相場は故人との関係性によって大きく異なる

香典の金額相場は故人との関係によって大体の相場が決まっています。香典はお互いに支え合う互助としての役割もあるため、相場から大幅に外れた金額の場合、返って迷惑をかけてしまうことも・・・。

香典返しというお返しあるので、バランスを取ることが大切だといえるでしょう。

お互いの気持ちをできるだけ負担なく伝え合えるよう、相場を把握して包むのがおすすめです。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事