香典の「御霊前」と「御仏前」はここが違う!その使い分けと宗派による違い

投稿:2020-09-25
香典の「御霊前」と「御仏前」はここが違う!その使い分けと宗派による違い

香典に書く「御霊前(ごれいぜん)」と「御仏前(ごぶつぜん)」は、似たような言葉と思われがちですが、実は意味合いが全く異なります。

仏教の場合は、四十九日までは御霊前、四十九日以降は御仏前と使い分けるのがマナー。

ただし浄土真宗の場合は、四十九日以前であっても御仏前を使うなど、宗派によっても違いがあります。

「御霊前」「御仏前」それぞれの意味や使い分け、宗派による違いを詳しく解説します。

御霊前と御仏前の違い

不祝儀袋、いわゆる香典の表書きは主に「御霊前」や「御仏前」という表書きを使います。「御霊前」と「御仏前」は似たような言葉ではありますが、実は意味は全く違うものです。正しく使わなければマナー違反となり、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあるため、慎重に言葉を選ばなければなりません。

それでは、御霊前と御仏前にはどのような違いがあるのでしょうか。使うタイミングと併せて解説します。

四十九日以前は「御霊前」を使う

故人が亡くなった日から、四十九日が過ぎる前までは「御霊前」を使います。

なぜ四十九日以前には御霊前を使うのでしょうか。その理由には、仏教の死生観が関わっていました。

仏教では、人は死んだ後49日間は霊となり、あの世とこの世の間を彷徨っていると考えられています。霊として彷徨う期間は、死後7日目、そこから更に7日目というように7日毎に、計7回閻魔大王を始めとする10人の王から裁きを受けます。そして、死後49日目に最後の裁きを受け、来世の行き先が決まり、成仏するとされているのが仏教の考です。

現世に残されている人達は、49日間故人のために追善法要を営みます。追善法要とは、故人の冥福を祈り行う供養のこと。故人が極楽浄土に行けるよう、生きている人が故人の代わりに善い行いをするという考えに基づいています。

このように故人が亡くなってから49日目までは、故人は「霊」です。霊の前にお供えすることから表書きには「御霊前」と書きます。お通夜や葬儀・告別式は四十九日以前、つまり故人は霊の状態なので、香典の表書きには御霊前と書くことがふさわしいです。

四十九日以降は「御仏前」を使う

四十九日以降に執り行う一周忌や三回忌、初盆等の法要・法事の表書きには「御仏前」と書きます。先述した通り、人は亡くなった後49日目に裁きを受けることで極楽浄土に行く、すなわち仏になるのです。

四十九日以降は仏の前にお供えすることになるので、表書きは「御仏前」となります。

四十九日法要は御霊前と御仏前どちらを使う?

四十九日法要では「御仏前」を使います。繰り返しになりますが、仏教では四十九日を過ぎると故人は霊ではなく、仏になると考えられているからです。

近年では参列者の都合を配慮して、土日に四十九日法要を執り行うことが増えています。日程調整の都合上、必ずしも49日目に四十九日法要が執り行われるわけではありません。そうなると、もし故人が亡くなった日から数えて49日目よりも前に四十九日法要が執り行われる場合、表書きに御仏前と書いてもいいのか気になるところではないでしょうか。

結論から言うと、日数に関わらず四十九日法要では「御仏前」という表書きで構いません。多くの場合、四十九日法要を執り行う日が成仏した日と考えるので、49日目より前の日付であっても御仏前で良いです。

ちなみに宗派や地域によって、もしくは四十九日を行うまでに時間がかかり、3ヶ月をまたいでしまう場合は、四十九日法要ではなく、命日から35日目に三十五日法要を執り行うことがあります。四十九日が3ヶ月またぐことは三月越しと呼ばれ、語呂合わせで「始終苦(しじゅうく)」が「身つき(みつき)」となり、縁起が悪いとされているため。

三十五日法要を忌明けとするのであれば、表書きは「御仏前」となります。四十九日の法要と同じく、三十五日法要の日が成仏した日と考えるからです。

一般的に、三十五日法要は四十九日法要と同じような流れで行われます。三十五日法要の後、改めて四十九日法要を行うことはありません。

宗派による御霊前と御仏前の違い

仏教の多くは、死後49日目より前に行う法要・法事は「御霊前」、49日目以降であれば「御仏前」という表書きになります。しなし、中には49日目より前であっても「御霊前」という使用しないケースもあります。また、キリスト教ではこれらの言葉を使いません。

ここからは、宗派による「御霊前」と「御仏前」の違いについて解説します。

浄土真宗では「御霊前」を使用しない

浄土真宗では、お通夜や葬儀・告別式でも「御仏前」という表書きになります。なぜなら浄土真宗や真宗大谷派の死生観は、人は死んだら彷徨うことなく、即日極楽浄土に迎えられるというものだからです。故人が霊になるという考え方をしないので、御霊前という表書きはふさわしくありません。

故人の冥福を祈る為に法要・法事を営むという他の宗派とでは、死生観が違うので必然的に表書きも変わります。

神式では「御仏前」を使用せず、「御神前」と書く

神式の場合は仏教と同じく、死後は「霊」となるという考え方があるので、香典の表書きには「御霊前」と書いていいでしょう。

ただし仏教とは違い、四十九日に成仏する、つまり仏になるという考えではないため、「御仏前」という表書きは使いません。神式の死生観は、人は死後、子孫や家の守護神になるというものです。そのため、神式の表書きは「御神前」となります。

もしくは「御玉串料(おんたまぐしりょう)」や「御榊料(おんさかきりょう)」等でもいいでしょう。これらは玉串や榊に代えてという意味なので、遺族に対して失礼にあたりません。

このように神式では基本的に御霊前でも構いませんが、予め神式だと把握しているのであれば「御神前」をいう表書きにするといいでしょう。

なお神式の香典を準備する際、蓮の花が描かれている不祝儀袋は避ける必要があります。蓮の花の不祝儀袋は仏教専用なので、神式の香典にはふさわしくないのです。神式の不祝儀袋は黒白の結び切りとなり、香典の金額相場は仏教と同じと考えていいでしょう。

キリスト教では「御花料」を使う

キリスト教は、故人が仏になるという考えはしないので「御仏前」は使用しません。

そして、カトリックとプロテスタントで表書きに違いがあります。

カトリックの表書きは「御霊前」や「御花料」、「御花代」、「献花料」、「御ミサ料」です。

プロテスタントでは「御花料」、「御花代」、「献花料」という表書きになります。プロスタントの一部の宗派でも御霊前が使える場合がありますが、キリスト教の場合は宗派を問わず「御花料」という表書きにすることをおすすめします。

キリスト教の不祝儀袋を選ぶ際は、仏教のシンボルである蓮の花が描かれているものを避けましょう。キリスト教の香典は白百合や十字架の絵が描かれたものを選びます。香典の金額相場は、一般の葬儀と変わりません。

仏教の宗派がわからない場合は「御香料」が無難

宗派によって表書きが異なりますが、宗派が分からない場合はどうするべきなのでしょうか。

このような時は、仏教であれば「御香料」や「御香典」、「御香華料」という表書きにするといいでしょう。これらはお香に代えてという意味になるので、宗派を問わずお通夜や葬儀・告別式で使えます。

まとめ 四十九日を境に御霊前と御仏前を使い分ける

御霊前と御仏前の違いには、四十九日が大きく関わります。仏教では死後霊として彷徨い、四十九日に成仏、すなわち仏になると考えられているからです。そのため、故人が亡くなった日から数えて49日よりも前に執り行うお通夜や葬儀・告別式には「御霊前」と書き、49日を過ぎに執り行う法要・法事には「御仏前」という表書きを使用します。

ただし、浄土真宗や真宗大谷派、神式、キリスト教等、宗派によって香典のマナーが異なるので注意が必要です。いずれの宗派にしても香典の金額相場に関しては、一般の葬儀と変わりません。

このように、不祝儀袋(香典)の表書きは、四十九日を境にして御霊前と御仏前を使い分ける必要があります。遺族に不快な思いをさせないよう、配慮することが大切です。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事