供花(きょうか)とは、故人を偲び哀悼の意を示すためお通夜の前に贈る花のことです。親族や故人と親しかった友人など、所縁が深い人が贈ります。
また、何らかの事情で参列できない人が、哀悼の気持ちに代えて贈ることもあります。
供花を送る際、いつかの守らなければいけないマナーがあります。哀悼の意を示すために贈ったのに、場合によっては失礼になることも・・・。
失敗できない供花の手配、贈り方やそれに伴う正しいマナー、供花の金額相場について詳しく解説します。
もくじ
供花とはお通夜で飾られるお花のこと
供花はお通夜で飾られるお花のことです。一般的に「きょうか」と読みますが、他にも「くげ」「くうげ」と読むことがあります。
一般的には、親族や故人と親しかった友人など、深い所縁のある人が贈るものです。また遠方に住んでいたり、入院中だったりと何らかの事情で参列できない人が、気持ちに代えて贈ることもあります。
近年、供花を辞退する葬儀も増えているため、贈る際はまず遺族に確認をとっておくと良いでしょう。
供花とはどのようなものか、詳しく解説します。
供花は哀悼の意を示す為に贈るもの
供花は、哀悼の意を示すものです。遺族に弔意を示し、故人の霊を慰めるために生花を贈ります。
宗派やお通夜を執り行う季節によって使用する生花に若干の違いはありますが、白を基調としたアレンジが一般的です。
ただ、近年では、故人の好みに合わせた花が使われることもあります。しきたりにとらわれず、故人を尊重する気持ちが重視されはじめたのでしょう。
他にも供花は、荘厳するためにも贈ります。荘厳とは「しょうごん」と読み、お御堂や仏堂、仏壇等を飾ることです。
身近な人を失った悲しみは計り知れないものですが、祭壇や斉場の入り口に強く咲き誇る花が飾られていると、僅かではありますが心が救われるような気がしますよね。
供花には「籠花」「スタンド花」等の種類がある
供花にはいくつか種類がありますが、飾られることが多いのは籠花とスタンド花です。
「籠花(花籠・籠盛り)」生花を盛った籠
「籠花」とは名前の通り、生花を盛った籠のことです。「花籠」「籠盛り」とも呼ばれ、籠の大きさ、花の量によって金額が異なります。
「スタンド花」脚がついた鉢に花を生ける
「スタンド花」とは花が生けられた鉢に脚がついたものです。
お通夜に飾るスタンド花も白を基調としています。スタンド花は籠花よりも金額が高くなり、設置するスペースを確保する必要があるので遺族や葬儀会社への確認が必要不可欠です。
会場の様子や予算に合わせて、一番合った種類を選びましょう。
供花は木本的には一対で贈るが、一基でも問題ない
供花を数える時は「基」を使いますが、一基(1つ)もしくは一対(2基を1セットとして)で贈ります。
基本的には一対で贈るものですが、近年は一基でも構わないとされています。
葬儀会場の関係によって供花を飾るスペースが限られていることがあるので、必ずしも一対で贈ることが良いとは限らないためです。
また、贈る側の予算の関係もあります。当然ながら一基よりも一対の方が金額は高くなるので、無理のない範囲で贈れば良いです。
供花を贈る際は葬儀会社に確認してから一基か一対にするか、予算も合わせて決めるようにしましょう。
供花は故人と近しい間柄の人が贈る
供花は、故人と近しい間柄の人が贈ることが一般的です。例えば遺族や親族、友人知人、会社関係の方等、故人が生前親しくしていた人たち供花を贈ります。もしくは遠方に住んでいたり、やむを得ない事情により葬儀に参列できない人も供花を贈り弔意を示すことが多いです。
贈られた供花は故人との関係性によって飾られる位置が異なり、最も故人と関係性が深い方が祭壇の近くに飾られ、そこから順に関係性を考慮しながら飾っていきます。
供花は本来哀悼の意を示す為に贈るものなので、誰が贈っても良いものです。遺族の同意が得られたら供花を贈り、弔意をあらわしてみてはいかがでしょうか。
故人を失った悲しみを抱える遺族気持ちにも、そっと寄り添えるものになるでしょう。
その他の葬儀関連の花|枕花・献花・花輪(花環)・花祭壇
葬儀関連のお花は供花だけではなく、他に枕花、献花、花輪(花環)、花祭壇というものがあります。
「枕花」故人の枕元に飾る花
枕花は、故人との関係性が深い方が贈るものです。「まくらばな」と呼び、白い花を基調としたフラワーアレンジメントとして贈るのが一般的ですが、近年は故人が好きだった花を贈るケースも増えています。
枕花は訃報を受け取ってからご自宅もしくはお通夜会場に贈られ、故人の枕元に飾られた後、葬儀会場に飾られます。葬儀後は棺に入れるかご自宅に飾られることが多いです。
「献花」祭壇に花を捧げる儀式(キリスト教のお葬式に多い)
献花は祭壇に花を捧げるもので、無宗教の葬儀やキリスト教式の葬儀で行われることが多いです。哀悼の意味を示すという意味があるので、供花と間違われることもありますが、献花は仏教でいうお焼香、神道では玉串奉奠の代わりと言われています。
献花に使われる花は教会で用意され、花の種類は白いカーネーションが多く、他には白いバラ、ユリ、白い菊等が使われます。
「花輪(花環)」葬儀会場の入り口に飾られるスタンド式の花
花輪(花環)は入り口に飾られるものですが、現代は飾られることが少なくなっています。花輪は外に飾られるため、生花ではなく造花で作られることがほとんどです。花輪は一般的に、個人で贈るよりも連名で贈ります。
地域や宗派、もしくは葬儀会場の関係により花輪を飾らないこともあるので、事前確認が必須です。種類はお悔やみタイプを選びましょう。
「花祭壇」生花で飾られた祭壇
最後に花祭壇についてですが、花祭壇はその名の通り祭壇を生花で飾るというものです。以前は大規模な葬儀のみで行われている印象が強かったのですが、近年では全体の予算が抑えられたことが関係し、花祭壇で華やかな葬儀を行う方が増えています。
アレンジの種類が豊富なので、故人に合う花祭壇を作ることができ、より哀悼の気持ちを示すことができそうですね。
葬儀とってお花は必要不可欠な存在です。
宗派によって供花の形式は異なる
供花を贈る時は、宗派に気を付けなければなりません。なぜなら、宗派によって供花の形式は異なるからです。ここからは仏教、神道、キリスト教それぞれの供花の形式を解説していきます。
仏教では籠花やスタンド花を贈る
仏教では、籠花やスタンド花を贈ることが多いです。花輪を贈り、会場の入り口に飾ることもあります。
花の種類は菊やユリ、デンファレ、カーネーション、胡蝶蘭等。基本的には白い花を基調としていますが、差し色として淡いピンクや紫等が使われることもあります。
近年は、故人の気持ちを尊重し、好きだった花を飾ることも増えてきています。
神道は榊ではなく籠花やスタンド花を贈る
神道では榊(さかき)をお供えしますが、供花を贈る際は仏教と同じように籠花やスタンド花を選びます。色は白を基調としたアレンジメントで、菊やユリを使われることが多いです。
贈られた供花は、祭主が供えた榊(さかき)と並べて飾られます。
キリスト教では生花の籠花を贈る
キリスト教は、籠花が一般的です。そして、供花は生花でなければなりませんし、名札を付けずに自宅に贈る必要があります。
花の種類はユリやカーネーション、スプレーマム等の洋花で、菊は使いません。
供花はどうやって贈るのか、供花の送り方
供花はお通夜の開始時刻までに間に合うように贈ります。実際に訃報を受けた際、会場に供花を贈るにはどのようにすれば良いのか、具体的な流れについて解説していきます。
必ず遺族の同意を得てから贈ること
供花を贈る時にまず必要なのが、遺族の同意です。静かにお別れをしたい、もしくは故人の意思を尊重したい等という理由から供花を辞退される遺族もいるためです。
せっかくの哀悼の気持ちでも、一方的に供花を贈ってしまうと、遺族にとって迷惑となる場合もあり受け取り辞退されることもあります。
供花を贈る際は、必ず遺族の同意を得てから、手配することが大切です。
供花の手配は葬儀会社に連絡して依頼する
遺族の同意を得られたら、次は葬儀会社に連絡します。
なぜ花屋ではなく、葬儀会社に連絡するべきなのか疑問に思う方もいるでしょう。実は葬儀会社によっては、他社が手配した供花の持ち込みを禁止していることがあるのです。また、統一性を出す為にも、葬儀会社が供花を一括手配し、飾りつけをするケースも増えています。
もし葬儀会社ではなく花屋に依頼したい場合は、必ず葬儀会社に確認をとりましょう。承諾を得る際、どのような花を選ぶべきなのかも確認しておくと、統一感がでる花選びができると思います。承諾が得られなければ、供花を贈ることはできません。
供花はお通夜の3~4時間前までに依頼する
供花を依頼する時は、お通夜が始まる3~4時間前までに連絡しなければ間に合いません。葬儀会社によっては、5時間前までに連絡が必要なこともあります。会社や友人等と供花を贈る際は、訃報を受けたらすぐに相談し、依頼することをおすすめします。
ただし、早すぎてはいけません。仮に死期が近いことに気づいても、早めに手配するのは死を待っていたようで失礼にあたるからです。供花は必ず訃報を受けた後に依頼するようにしましょう。
お通夜に間に合わなければ葬儀までに贈る
供花はお通夜に間に合うように手配するものですが、やむを得ない事情によりお通夜に間に合わないことがあります。
この場合、どうすればいいのでしょうか。
もしお通夜に間に合わなかった場合は、葬儀までに贈るようにしましょう。供花はお通夜だけではなく、葬儀にも飾られることが多いからです。
葬儀にも間に合わない場合は、四十九日法要が終わるまでにご自宅に届くよう供花を手配します。くれぐれも葬儀の最中に届くことがないように注意しましょう。
供花は弔意を示す大切なものです。悲しみの中にいる遺族に迷惑をかけないよう、十分に配慮することが重要です。
供花の支払い方法は参列した時、もしくは後日振込
供花の支払いは、葬儀に参列した際葬儀会社に直接支払うか、後日振り込むかのどちらかが一般的です。
支払方法については葬儀会社によって異なるので、注文時に確認することを忘れないよう注意しましょう。
供花の正しいマナーについての解説
供花にも、種類や名札の書き方等、いくつかのマナーが存在します。
失礼がないよう、供花の正しいマナーを解説いたします。
家族葬の場合はスタンド花は避ける
家族葬の場合でも、遺族が供花を辞退していなければ贈ることはできます。家族葬は小規模で行われるので、広いスペースを確保する必要があるスタンド花は避けた方がいいです。どのような供花を贈ればいいのかについては、葬儀会社に確認しましょう。
また、葬儀に招待されていない方は供花を贈らないようにしてください。費用を抑える為に家族葬を選んでいる場合は、供花のお返しが遺族の負担となってしまう可能性があるからです。
供花はご遺族の承諾を得てから、手配することが一番大切です。哀悼の気持ちを示したいかと思いますが、遺族の意向を汲み、控えた方がいいでしょう。
供花を贈る場合の芳名名札の正しい書き方
供花には誰が贈ったのか分かるように芳名名札をつけることができます。遺族だけではなく参列者も目にするものなので、間違いのないよう正しく記入しましょう。
名札の書き方は個人で贈るのか、連名で贈るのかによって異なります。
個人で供花を贈る場合は、そのまま個人名を書きます。
数名で供花を贈る場合は、名札に3~4名までの名前を記入することができるので、4名までならそれぞれの名前を記入します。
夫婦で贈る場合は、夫の名前だけを記入しましょう。夫婦の名前をそれぞれ書いてしまうと、離婚を意味してしまうので注意が必要です。
会社で贈る場合は、右から順に役職が上の方の名前を書きます。役職が同じ場合は、年齢順に右から書くようにします。
兄弟で贈る場合も同様、長男から順に右から記入しましょう。
また、数名でまとめて供花を贈る場合は「一同」と記入します。
- ○○家一同
- 子供一同
- 孫一同
- 株式会社〇〇 代表取締役○○
- 株式会社○○ 〇〇課一同
会社名を記入する場合は「(株)」と省略せず正式名称を書きましょう。ただし法人名が長い場合は、省略しても構いません。人数が多い場合は、個別に書面を付けることもあります。
遺族は供花が贈られた際、お返しをする必要があるので、誰から贈られたものなのか分かるように正しく記入することが大切です。
そして、供花には飾り付ける順番があるので、故人との関係性を伝えることができるように注意しましょう。
供花の金額相場は7,000円~20,000円
供花の一般的な金額相場は一基7,000円~20,000円程で、15,000円程度の供花が贈られることが多いです。一対で贈る場合は、一基の倍の金額がかかります。予算に応じて検討しましょう。
ただし大きすぎたり、豪華すぎたりする供花は広いスペースを確保しなければならず、なにより遺族に気を遣わせてしまう可能性があります。故人との関係性を考慮しつつ、遺族にも配慮した上で供花を選ぶことが大切です。
供花の他に香典も必要になるケースがある
供花を贈った場合も、香典が必要なのか気になるところだと思います。
結論から言うと、葬儀に参列する場合は供花とは別に香典が必要になるケースがあります。本来は供花は香典の代わりとして贈られることもあるので、香典は不要とされています。また、供花や供物、香典は全て弔意を示すものなので、供花だけ贈ってたとしても失礼には当たらないのです。
それでもやはり葬儀に参列する場合は、別途香典が必要になるケースが少なくないのが実情です。連名で供花を贈る際は、個別に香典をお渡しすることがありますし、生前特に親しかった方が個人的に供花を贈り、香典もお渡しするケースもあるでしょう。
供花の意味を考えると別で用意する必要はないのですが、状況に応じてどちらも用意する人も多いようですね。
まとめ:供花は相手を思いやる気持ちをもって贈ることが一番
供花はお通夜会場に飾られる花のことで、香典や供物のように、哀悼の意を示す為に贈られます。供花は基本的に、籠花やスタンド花として贈られることが多く。故人とより親交の深い方は、枕花を贈ることもあります。また、葬儀関連の花には他にも献花や花輪、花祭壇等があります。
供花を贈る際は、お通夜の開始時刻に間に合うように葬儀会社に依頼し、必ず遺族の同意を得てから手配するようにしましょう。
突然の訃報で、戸惑いと深い悲しみの中にいるかと思いますが、失礼のないように事前に確認し手配しておくと安心ですね。祭壇が生花で飾られると、故人を失った悲しみを抱える遺族や親族の気持ちが僅かながら慰めることができると思います。相手を思いやる気持ちを持って、故人を偲ぶことが一番大切なことです。気遣いの心を忘れない行動を心がけましょう。