枕経(まくらぎょう)とは?意味やタイミング、準備など枕経について解説

投稿:2020-12-11
枕経(まくらぎょう)とは?意味やタイミング、準備など枕経について解説

「枕経(まくらぎょう、まくらきょう)」とは、故人が亡くなる際に行われる仏教の儀式で、枕元でお経をあげて死者を弔うことを指します。宗派によって内容が異なり、枕経とは言わない場合もあるので宗派ごとの作法や流れを確認しましょう。

もともとは枕経の際み、通夜や葬儀の打ちあわせを行うこともあるためとても重要な仏事でした。しかし、現在では省略されることもあります。

枕経は自宅で行うのが一般的で、故人のご遺体を自宅へ搬送した後に枕元で僧侶にお経をあげてもらいます。この際、故人の枕元には枕飾りと呼ばれる小さな祭壇が必要です。

枕経について、その意味やタイミング、流れなどを詳しく解説します。

枕経は臨終に際して行われる仏教の儀式

枕経は故人が亡くなった後に、納棺前に僧侶にお経をあげてもらうことをさします。元々は亡くなる前に僧侶にきてもらい、回復を祈るものでした。その歴史は古く平安時代中期より行われています。

枕経の目的は現在では宗派ごとに異なりますが、故人が無事に悟りを開き迷わず成仏するためのものです。

さらに、僧侶と通夜や告別式・葬儀などの打ち合わせをこの機会に行うことも多く、以前は仏事のなかでも重要視され欠かせないものでした。

しかし、現在では省略されることもあります。

菩提寺を持たないご家庭も多く、どの宗派の僧侶を呼べばいいかも分からない方も多いでしょう。そもそも、他の宗教の信者や無宗教での弔いを望むなら必要のないことです。

菩提寺があっても、弔い方は人それぞれ選択できるのでご家族で決めるのがよいでしょう。

枕経を行う意味は宗派によって異なる

基本的に、仏教のどの宗派でも臨終の後に僧侶にお経をあげてもらう儀式を行うことがほとんどです。しかし、それを枕経と呼ばない宗派もあれば、それぞれ意味も異なります。

宗派ごとの枕経について解説します。

浄土宗、浄土真宗では枕経ではなく「臨終勤行」を行う

浄土真宗では枕経は行わないとも言われていますが、何もしないかといえばそうではありません。他の宗派のように、成仏するために導くためのお経ではないというだけで臨終の際お経遠あげる儀式、「臨終勤行」を行います。

僧侶が阿弥陀様の掛け軸か仏壇に向かって「正信偈」や「阿弥陀経」などのお経を唱えるものです。

浄土真宗では人は皆亡くなると、無条件に仏になると考えており、それが他の宗派と異なる点です。そのため、死によって仏様との縁を得たことに感謝を捧げるためにお経を唱えます。

浄土宗、浄土真宗以外の宗派は故人を浄土へ導くために行う

浄土真宗以外の宗派についても、枕経と呼ばない場合もあり、唱えるお経、儀式の手順はそれぞれです。

例えば臨済宗では「枕経諷経(ふぎん)」、曹洞宗では「臨終諷経(りんじゅうふぎん)」と呼んでいます。

唱えられるお経も、故人に仏教徒としての心構えを教えたり、悟りを開けるように導いたり、宗派ごとに細かい内容が違います。僧侶が詳細な内容を説明してくれることもありますが、質問してもよいでしょう。

しかし、浄土真宗のように仏様に対してのお経ではなく、故人を無事浄土へと導くことを目的としている点は共通しています。

枕経を上げることが減ったのは病院で息を引きとることが増えたため

近年は、昔ほど枕経は行われなくなりました。枕経を行うことが減った理由として、多くの日本人が病院で息をひきとり、場合によっては自宅に帰ることなく斎場で安置されることが増えたという事情があります。

斎場でも枕経はできますが、省略することも多いです。

菩提寺と檀家との関係が浅くなり、宗教に対する関心がなくなったという事情もあります。現在は直葬・火葬式のみで葬られる方も増えており、そうした式の場合は、枕経を行うことはほとんどありません。

枕経の準備と流れ

枕経の準備と流れ

葬儀社に依頼している場合は枕経の準備や手配も葬儀社が行うので、自分たちで用意することはありません。しかし、菩提寺の住職を自宅に家族が招いて行う場合は、事前に準備が必要です。

枕経を行うタイミングや準備、式の流れをご紹介します。

枕経は臨終から納棺までの間に行う儀式

枕経は亡くなってから納棺するまでに行います。一般的に通夜の前には納棺するので、自宅に搬送したその夕方に通夜をする場合は、通夜の準備までの僅かな時間しかありません。

そのため、亡くなってすぐに僧侶に連絡する必要があります。

枕経を行う場合の準備、用意するもの

枕経を行う際は、いくつか通常とは異なる準備が必要です。枕経を行う前に準備しておきたいものを紹介します。

枕飾り

宗派によって内容は異なりますが、枕飾りを用意します。祭壇の必要はなく小ぶりの飾りです。机なら一人用の小型のもので十分で、仏壇の場合もあり、その上に白布をかけます。

必要なものは、三具足と呼ばれるロウソク立て、花瓶、高炉です。水や一膳飯や枕団子などを用意する地域や宗派もあります。地域や宗派ごとのしきたりがあるので、確認しておきましょう。

故人を寝かせる「布団」と故人を守る「守り刀」

ご遺体は白いシーツをかけた布団に、北枕にして寝かせます。ご遺体の状態によっては、布団の下にビニールシートを敷いておくと安心です。ご遺体の顔には白い布をかぶせておきます。

掛け布団の上に、ハサミやカミソリ、短刀などの刃物を置きます。これは守り刀といって、邪気や災厄から故人を守るもの。浄土真宗の場合は必要ありません。浄土真宗は死を穢れととらえないため、守り刀は使いません。

僧侶に渡す「御車代」

枕経をあげていただくためにはお布施が必要です。しかし、多くの場合お布施は枕経の際に渡すのではなく、その後の通夜や葬儀を終えてから渡します。

ただし、御車代はその日の内に渡しましょう。御車代とは、交通費を感謝の気持ちを込めて渡すもので、相場は5,000円から1万円ほどです。

枕経を行う際の流れ

実際に枕経を行う際の流れを紹介します。通常は葬儀社が準備をしてくれるので、多くの場合実際に喪主家が準備するのは、御車代や僧侶の座る座布団や御茶菓子などだけです。

遺体の安置場所の確保

遺体を寝かせて枕飾りが置ける場所を確保する必要があります。僧侶は座布団に座って読経するので、できるだけ和室がよいでしょう。

枕経は亡くなってすぐに行うため、一般的に立ち会うのは家族やごく近しい親族のみです。数人が座れるスペースがあれば問題ありません。

枕飾りの設置

枕飾りは地域や宗派により内容が異なります。年長の親戚の方に聞くか、枕経を依頼するときに僧侶に尋ねるのもよいでしょう。前もって準備することは難しいので、簡素なものでも良いとされています。

菩提寺への連絡

自分で菩提寺に依頼する場合は、早い段階で連絡した方が良いです。通夜のことを考えるとかなりタイトなスケジュールなので、なるべく早めに連絡しましょう。

僧侶に枕経をあげてもらう

僧侶はそれぞれの宗派の枕経を行ってくれます。その後の通夜や告別式・葬儀について相談がある場合は、読経を終えてから話すとよいでしょう。

納棺を行う

枕経の後に戒名をつけてもらいます。このときに気をつけたいのは、他の宗派の僧侶が枕経を行った場合です。埋葬の際のトラブルを防ぐため、他の宗派の僧侶に戒名をつけてもらわないようにしてください。

通常は通夜までに戒名をつけてもらいますが、宗派が分からない場合は急いで戒名をつけてもらわずに、俗名で葬儀することも可能です。

昔は別れを惜しんで、納棺前に故人と家族が枕を並べて寝ることもありましたが、現在では枕づとめを終えるとそのまま納棺することが多くなりました。

まとめ|枕経とは葬儀やお通夜の前に枕元でお経をあげて故人を弔う儀式

枕経は、かつては通夜や葬儀に先んじて行う準備や打ち合わせをかねた儀式でした。故人との別れを惜しみ、家族が徐々に心の準備をする上でも大切な風習といえます。

現在は遺体が自宅に帰ってこないことも多く、省略されるケースも少なくありません。

しかし、今も重要と考えている方もいますので、家族と日頃から考えを共有しておくことが大切です。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事