親が亡くなったらすることリスト|お通夜~お葬式~初七日~四十九日までを解説

投稿:2022-02-22
親が亡くなったらすることリスト|お通夜~お葬式~初七日~四十九日までを解説

いつかは訪れる親の死。とても深い悲しみに襲われ、さまざまな感情が渦巻く不安定な精神状態になるかもしれませんが、やるべきことは多いです。

特に忌明けの四十九日までは、お通夜やお葬式、法要のほかに各手続きを行う必要があるのでとても忙しくなるでしょう。

しかし、手続きや儀式の準備は同時進行できる部分もあるので、まずは親が亡くなったらなにをするべきか把握することが大切です。

親が亡くなったら遺された子供がすることを、お通夜から四十九日まで時系列に沿って解説します。

親が亡くなったらまずすることはお葬式の手配

親が亡くなったらまず行うことはお葬式のて手配です。自分たちで葬儀を行うkとは難しいので、葬儀社に「お通夜」と「お葬式」の手配をしましょう。

近年はお通夜を行わずお葬式(葬儀・告別式)のみを行う「一日葬」が増えていますが、一日葬の場合もすることは基本的に同じです。

まずは親が亡くなったらお葬式までにすることを解説します。

親が亡くなって1日目にすること

親が亡くなって1日目のすることリストは以下の通りです。

  • 死亡診断書(病院)もしくは死体検案書(警察)をもらう
  • 親のエンディングノートを探す
  • 喪主を決める
  • 葬儀社とお通夜とお葬式の打ち合わせをする
  • 親と親交があった人に訃報とお葬式の案内をする

親が亡くなって1日目にすることはお通夜とお葬式の準備です。

近年ではお通夜を行わない一日葬が増えていますが、一日葬の場合でもすることは同じです。

では、親が亡くなって1日目のすることについて詳しく解説します。

死亡診断書もしくは死体検案書をもらう

まず最初にすることは、親が病院で亡くなった場合は「死亡診断書」、突然死や事故死、不明死など検死が必要な場合は警察から「死体検案書」をもらうことです。

死亡診断書もしくは死体検案書は、お葬式や各手続きを行う際に必要になるので、もらったら絶対に無くさないように注意してください。

エンディングノートを探す

自分の死後にやって欲しいことや、希望のお葬式のスタイルなどについてをエンディングノートにまとめているケースがあります。

お通夜とお葬式の準備はすぐに始めなければならないので、葬儀社との打ち合わせが始まる前に探しておきましょう。

ただし、親が亡くなった当日は、すぐに遺体を葬儀社の安置所に搬送しなければならないケースが多いため、実際はエンディングノートを探す時間や余裕がありません。

そのため、できれば生前からエンディングノートの有無や、保管場所について親に予め聞いておくとよいでしょう。

喪主を決めて葬儀社とお通夜とお葬式の打ち合わせをする

親が亡くなったら、まずは安置先を決めなければいけません。病院の霊安室は長く利用できないため、葬儀社の手配をして安置場所を決めましょう。

安置として選ばれるのは、主に「自宅」や「斎場」「葬儀社保有の霊安室」など。

遺体が安置されたあと、どのような内容や形式でお通夜とお葬式を行うか葬儀社と話し合います。

打ち合わせは喪主を中心に進めるので、まずは喪主や受付係などの役割を子供や亡くなった本人の配偶者などから決めましょう。

お通夜とお葬式の日時が決まったら親と親交があった方々に連絡をする

お通夜とお葬式の日時が決まったら、生前に親と親交があった方々に連絡をします。

家族や親しい関係者のみで行う「家族葬」や「直葬」の場合は、参列辞退の案内も行いましょう。

親のお通夜が始まるまでにすること

親のお通夜が始まるまでにすることリストは以下の通りです。

  • 役場に死亡届とと火葬許可申請書を提出する
  • お葬式の規模が大きい場合は親交がある人にお手伝い(世話役)を依頼する
  • 通夜振る舞いと香典返しの手配をする
  • 弔問客の対応をする
  • 喪服の準備をする

お通夜が始まるまでは、1日目と同様にお通夜とお葬式の準備を進めます。

なお、お通夜を亡くなった翌日に行う場合は、できるだけ亡くなった1日目に準備を済ませておきましょう。

死亡届と火葬許可申請書を提出する

まずは死亡診断書または死体検案書を持って役場に死亡届と、火葬許可申請書を提出します。

死亡届を提出したら死亡診断書または死体検案書は返却されないので、提出する前に必ず複数枚コピーをとっておきましょう。

保険金の請求の際にも必要になるので、複数に請求する場合はその分多くコピーをとっておくと良いです。

また、遺体を火葬を行う際に区市町村長の許可を受ける必要があるため、死亡届を提出する際に火葬許可申請書も一緒に提出します。

なお、死亡届と火葬許可申請書の提出は葬儀社が代行してくれる場合もあるので、打ち合わせの際に聞いておくとよいでしょう。

規模が大きい場合はお手伝いを依頼する

お通夜とお葬式の規模が大きい場合は、喪主や遺族だけでは対応できなくなることがあるので、受付や会計、接待、案内などを行うお手伝いを親交がある人に依頼しましょう。

小規模な場合は喪主や遺族だけでも問題ありませんが、規模が大きい場合は複数人にお願いするとよいでしょう。

なお手伝いは親戚や友人、会社の同僚から選ばれるケースが多いようです。

通夜振る舞いと香典返しの手配をする

お通夜を行う場合は、参列者や僧侶に対して料理やお酒を振る舞う「通夜振る舞い」の手配を行いましょう。

葬儀社を通してお願いするケースが多いですが、遺族で任意の飲食店に注文することも可能です。

香典返し(返礼品)も通夜振る舞い同様に、基本的に葬儀社に用意してもらうのが無難でしょう。

葬儀社にお願いできる部分ではありますが、何をどのくらい用意するかは遺族で決めないといけないので、葬儀社と相談しつつ手配を進めてください。

弔問客の対応をする

親ととても親しい関係者の中には、亡くなってすぐに駆けつけてくださる方がいます。

お通夜の前に訪れる弔問客の対応も子供の役割です。

弔問客は自ら故人との対面を申し出ないのがマナーなので、問題がなければ弔問客に対面を勧めてください。

ただし弔問客の中には、親のご遺体と対面するのが辛いと思われる方もいますので、無理に勧めるのはNGです。

対面が辛いと言われたら、駆けつけてくれた気持ちだけを受け取りましょう。

喪服の準備をする

お通夜とお葬式の準備を進めつつ、自分たちの喪服の準備も進めてください。

遺族が着用する喪服は、基本的に正礼装か準礼装にあたる服装が好ましいです。

男性ならモーニングコート(お葬式のみ)やブラックスーツ、女性なら黒のアンサンブルやワンピースがおすすめです。

なお、家族葬や直葬など、基本的に身内しか参列しない場合は略喪服や地味の色合いの服装でも問題ありません。

また、喪服の用意が難しい場合はレンタルサービスを利用するとよいでしょう。

喪主の場合は挨拶を考えておく

お通夜とお葬式、もしくはどちらか一方でほぼ必ず喪主の挨拶がプログラムに入っています。

もし、遺族の代表として喪主を行う場合は、お通夜とお葬式の挨拶を考えておきましょう。

親のお通夜当日にすること

親のお通夜当日にすることリストは以下の通りです。

  • 葬儀社とお通夜の進行の打ち合わせをする
  • 香典の受け取りや案内など、各役割の作業を行う
  • お通夜終了後は参列者や僧侶に通夜振る舞いを行う

当日は役割によってすることが異なりますが、基本的な流れはどの役割になっても同じです。

では、親のお通夜当日にすることについてさらに詳しく解説します。

葬儀社と進行の打ち合わせをする

親のお通夜当日は、参列者よりも早く会場へ向かい、葬儀社の担当者と進行の打ち合わせを行います。

喪主だけで問題ないケースもありますが、規模が大きく複数人に役割が分担されている場合は、全員で打ち合わせに参加することをおすすめします。

打ち合わせに参加しない場合は、喪主から詳細を聞いてお通夜の準備を行いましょう。

香典の受け取りや案内などを行う

招待した参列者が会場に到着したら、香典の受け取りや会場の案内など、お通夜が始まるまで各役割の作業を行います。

役割が特にない場合は、遺族として参列者への挨拶や接待をしてください。

参列者を別室に通して通夜振る舞いを行う

焼香後、もしくはお通夜終了後は参列者と僧侶を別室に通して通夜振る舞いを行います。

別室への案内を葬儀社側が行う場合は、参列者への挨拶などに対応しましょう。

親のお葬式当日にすること

お通夜の翌日はお葬式(葬儀式、告別式)を行います。

親のお葬式当日にすることは以下の通りです。

  • お通夜同様に段取り確認と各役割の作業、参列者への対応を行う
  • 出棺されたら火葬場へ移動して火葬式を行う
  • 遺族全員で親の骨上げを行う
  • 火葬式終了後に埋葬許可証を受け取る

お通夜を省く一日葬の場合は、お葬式当日とほぼ同じ流れになります。

では、親のお葬式当日にすることについてさらに詳しく解説します。

受付などの役割や段取りを確認、参列者への案内を行う

お通夜同様に参列者よりも早く会場へ向かい、それぞれの役割の段取りを確認し作業を行います。

参列者への案内や接待などもお通夜と同じです。

出棺後は火葬場へ移動して火葬式を行う

お別れの儀で別れ花などを納棺し、最後の時間を過ごしたら火葬場に向かって出棺となります。

出棺後は車や葬儀社が用意したバスなどで火葬場へ移動します。

遺族を代表して子供が霊柩車に同乗できることもあるので、親と一緒に旅立ちの時間を過ごしたい場合は同乗できるか確認するとよいでしょう。

火葬場へ移動したら担当者の案内のもと火葬式を行います。

遺族全員で骨上げを行い、埋葬許可証を受け取る

火葬式を行ったあと、いよいよ火葬が始まります。火葬中は別室での待機となるので、心身を休めておきましょう。

なお、火葬場へは基本的に遺族やごく一部の親しい関係者などの身内のみが同行するので、参列者への接待などは不要です。

火葬終了後は遺族全員で骨上げを行います。

骨上げ終了後、骨壷とともに埋葬の際に必要となる「埋葬許可証」がもらえるので受け取りましょう。

お葬式終了後に葬儀費用を支払う

お葬式が終了したら葬儀費用を支払います。先払いのケースもありますが、参列者の数によって通夜振る舞いや香典返しなどの数が変化するので、後払いのケースが多いです。

なお、支払いはお葬式終了直後ではなく、だいたい1週間程度の余裕があるので、いただいた香典を葬儀費用に充てるとよいでしょう。

また、現金の準備が難しい場合は、カードや分割払いに対応しているケースがあるので、葬儀社の担当者に相談するとよいでしょう。

親のお葬式が終わったらするべきことは「法要」と「お墓」の準備

親のお葬式が終わったらするべきことは「法要」と「お墓」の準備

親が亡くなったらお葬式までとても忙しい時間を過ごしますが、お葬式終了後もさまざまな手続きや準備に追われる日々を過ごします。

特に、期限がある手続きは忘れると余分に費用を払うなどの不利なことが起きてしまう可能性があるので、絶対に忘れないようにしましょう。

親のお葬式が終わったらするべきことリストは以下の通りです。

  • 初七日を迎えたら「初七日法要」を行う
  • 必要な手続きを終わらせる
  • お墓を持っていない場合はお墓の準備を行う
  • 四十九日法要と納骨式を行う

では、親のお葬式終了後から四十九日までにすることについて、詳しく解説します。

まずは初七日法要を行う

命日から7日目(地域によっては命日の前日から7日目)を迎えたら「初七日法要」を行うため、法要の準備を進めましょう。

初七日法要を行うためにすることは以下の通りです。

  • 僧侶と会場の手配をする
  • 遺族や友人など各関係者に初七日法要の案内を行う
  • 粗供養や志を用意する(香典返しのような引き出物)
  • 会食(精進落し)の手配をする
  • 僧侶へのお布施や会場の費用を準備する

近年では、お葬式当日に初七日法要を行う「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」が一般的になっています。

お葬式当日に初七日法要を行う場合は、別途で僧侶や会場の手配を行う必要はありません。必要に応じて会食の手配のみを行いましょう。

四十九日までに各手続きを終わらせる

親のお葬式が終了したら、四十九日までに各手続きを終わらせましょう。各自治体の役場で行う手続きが多いので、できれば1度に複数の手続きが終わるように準備をしておくことをおすすめます。

四十九日までに期限がある各手続きは以下の通りです。

手続き手続きの内容期限(死後)
健康保険証の返却保険加入のみ5日以内
年金の停止手続き(年金受給者死亡届の提出)年金受給者の場合は、年金事務所へ死亡届へ提出。日本年金機構にマイナンバー登録している場合は省略可。10日以内
未支給年金の請求年金受給者死亡届と同時に行う。10日以内
世帯主の変更親が世帯主の場合は、親が住んでいた各自治体の役場で世帯主変更を行う。世帯が自分ひとりになった場合は省略できることもある。14日以内
健康保険証の返却国民健康保険加入者のみ、各自治体役場へ返却する。14日以内

また、期限は特にありませんが、速やかに行った方がいい手続きに関しても、四十九日までに終わらせておくことをおすすめします。

なお、司法書士や行政書士に代行してもらうことも可能なので、時間がない場合やわからない場合は代行を検討するとよいでしょう。

  • 銀行への連絡と死亡手続き
  • 生命保険への加入の確認と保険金の受け取り
  • 光熱費の解約や名義変更
  • 家賃の精算や名義変更
  • 医療費や入院費の精算
  • インターネットの解約や名義変更(代行不可のケースもある)
  • クレジットカードの解約
  • 老人ホームの利用料金精算

ほかにも有料サービスの利用や、クレジットカード情報を登録しているサービスがある場合は、できるだけ早めに解約手続きや名義変更を行ってください。

埋葬(お墓)の準備を行う

お墓を持っていない場合は、埋葬するためにお墓の準備を行います。

お墓を建てる時期は特に決まりがなく、お墓を持つこと自体も義務ではないのでいつ準備を行っても問題ありません。

しかし、死者の霊魂が仏になる日である四十九日に納骨するケースが多いため、できれば四十九日までにお墓を用意しておきましょう。

四十九日までに間に合わない場合は、一周忌までに用意するとよいでしょう。

親の遺骨を納めるお墓のタイプを選ぶ

まずはどのようなタイプのお墓にするかを決めましょう。

  • 一般墓(継承墓):従来の家族が代々継承するタイプのお墓
  • 永代供養墓:寺院や霊園側がお墓の管理や供養を行うお墓

近年では、自分たちの代わりに管理者がお墓の管理を行う永代供養のお墓が人気を高めています。

永代供養でも一般墓と同じようにお墓参りは可能なので、忙しくてなかなかお参りする時間が取れない場合は永代供養を検討するとよいでしょう。

霊園・墓地の場所を決める

お墓のタイプが決まったらお墓を建てる霊園や墓地の場所を決めましょう。

霊園には地方自治体が運営する「公営霊園」、宗教法人または公益法人が運営する「民営霊園」、寺院が運営する「寺院墓地」があります。

各霊園で条件や立地、価格、設備が異なるので納得行くまで吟味して決めましょう。

デザインと墓石を決める

お墓にはさまざまなデザインがあり、墓石も好みで選ぶことができます。

デザインはよく見る「和型」やスタイリッシュな「洋型」以外にも、好みの形で唯一無二の個性的な「デザイン型」などがあります。

デザイン型は故人や家族が好きなものや、家の形にすることが多いようです。

また、墓石は御影石がよく使われていますが、石材店によってはさまざまな墓石を取り扱っていることがあるので、カタログなどを見て検討するとよいでしょう。

お墓を石からお参りの対象にするための開眼供養を行う

お墓が完成したら、ただの石の状態からお参りの対象とするために「開眼供養(魂入れ)」を行います。

親が亡くなったあとにお墓を作る場合は、納骨と同時に行うことが多いので、特に事情がなければ納骨式とともに開眼供養の手配を行うとよいでしょう。

なお、納骨式や開眼供養に関しては霊園や菩提寺、付き合いのある寺院に相談するとよいでしょう。

四十九日法要と納骨式を行う

四十九日を迎えたら四十九日法要を行います。

まずは四十九日を迎えるまでに法要の準備を行いましょう。

  • 僧侶と会場の手配をする(自宅や霊園、葬儀場など)
  • 遺族や友人など各関係者に四十九日法要の案内を行う
  • 会食の手配をする
  • 僧侶へのお布施や会場の費用を準備する
  • 喪服の用意をする
  • 白木位牌から本位牌へ変更の依頼をする(1~2週間ほどかかる)
  • 香典返しの準備をする

また、四十九日法要と同時に納骨式を行う場合は、骨壷と埋葬許可証の用意も忘れないようにしてください。

親が亡くなったら四十九日までに儀式とともに各手続きを進めること

親が亡くなったらお葬式や法要などの儀式の準備と同時に、役場での各手続きを行わなければなりません。

手続きの中には期限が短いものもあるので、期限に注意して手続きの準備を行いましょう。

期限が特に設けられていない手続きであっても、できれば四十九日を迎えるまでに儀式の準備とともに各手続きも進めた方が良いです。

親が亡くなったら悲しみに暮れる暇もなく忙しい日々を過ごすことになりますが、することをリスト化してひとつずつ整理しながら行えばスムーズに進められるようになるので、まずはなにをするべきなのか把握しておくことをおすすめます。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事