初七日とはいつ行うもの?繰り上げ法要と繰り込み法要の違いや実際の流れ

投稿:2020-12-18
初七日とはいつ行うもの?繰り上げ法要と繰り込み法要の違いや実際の流れ

初七日とはもともと、故人が亡くなった日から7日目に行われる法要で、故人が三途の川を無事に渡れるようにと願って営まれる追善供養のひとつでした。

しかし現代ではライフスタイルの変化に応じて、葬儀当日に初七日法要を行う「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」が増えています。

そもそも初七日とはどのような意味があるのか、そして葬儀と同日に行う場合と別日に行う場合は、どのような流れで進行するかなどについて詳しく解説します。

初七日の意味や当日の流れを解説

四十九日や一周忌などはよく知られる法要ですが、実は故人が亡くなってから最初に行われる法要は初七日です。

では、初七日の意味や、実際の流れについて解説します。

初七日は故人を極楽浄土へ向かえるように行われる追善供養のひとつ

仏教では故人が亡くなった命日から49日目までを中陰(ちゅういん)と呼びます。中陰は、7日ごとに極楽浄土へ行けるかどうかの審査が行われる期間です。

初七日が行われる日は故人が三途の川のほとりに到着し、秦広王が生前の殺生について調べて緩流を渡るか、それとも急流や激流を渡るかの裁きを下します。

仏教ではたとえ蚊や蟻1匹を殺しただけでも罪になりますが、法要で遺族が故人の供養を行うことで、緩流を渡り極楽浄土へ行ける可能性を上げることができるのです。そのため仏教では、初七日法要は故人が緩流を渡れるよう願って営まれます。

一方浄土真宗においては、故人は亡くなってすぐに極楽浄土へ行くことができると考えられているので、初七日は故人への感謝を捧げる日という意味で法要を行います。

ちなみに、初七日の読み方は「しょなのか」や「しょなぬか」で、どちらの読み方でも問題ありません。

本来は故人が亡くなってから7日目に行う法要

初七日は文字通り、本来は故人が亡くなってから7日目に行われる法要でした。なお、関西では亡くなる前日から数えて7日目に行うなど、地域や宗教によって初七日を行う日が前後します。

ただ初七日は、遠方の人や仕事が忙しい人は参列しづらいという難点があります。そのため現在では、葬儀と同じ日に行う「繰り上げ初七日法要(戻り初七日)」や「繰り込み初七日法要(式中初七日法要)」で済ませることが多くなりました。

「繰り上げ法要」の流れ|火葬後に斎場で行う

「繰り上げ法要」は初七日を火葬後に斎場で済ませる法要のことで、「戻り初七日」のことを指します。

当日の流れは、火葬終了後に火葬場から再度斎場(葬儀場)に戻り、僧侶による読経や精進落としと呼ばれる会食を行います。遺骨法要とともに行われるため、遺族や親族のみで行うことが多いです。

なお、地域によっては初七日だけでなく、四十九日法要も繰り上げて行う場合があります。

「繰り込み法要」の流れ|告別式と合わせて執り行う

葬儀当日に初七日法要も行うもうひとつのパターンが、告別式と合わせて執り行う「繰り込み法要」です。

「式中初七日法要」とも呼ばれており、当日の流れは告別式終了後に初七日法要を行ってから出棺し火葬します。そして、火葬後に精進落としを行います。

出棺前に初七日法要が行われるため多くの人に囲まれながら供養される一方で、繰り上げ法要と比較すると参列者の拘束時間が長くなるところが難点です。

また火葬前に行われるため、本来の宗教的考えに沿っていないという意見を持っている僧侶や寺院からは、難色を示されるケースも。そのため、葬儀同日に初七日法要を行う場合は、繰り込み法要よりも繰り上げ法要を選ばれるケースが多いです。

初七日を別日に改めて執り行う場合の流れ

葬儀と別日に行う、本来の初七日法要の流れを解説します。

初七日法要を自宅で行う場合、まずは骨壷を後飾りと呼ばれる祭壇に安置します。後飾りは1段もしくは2段ほどの棚で、中陰壇とも呼ばれるものです。なお、寺院などで改めて行う場合は遺骨、遺影、位牌を持参します。

当日の流れはまず喪主の挨拶から始まり、僧侶の読経、焼香、喪主挨拶の順で進行。最後の喪主挨拶終了後、精進落しを振る舞う場合が多いです。

ちなみに後飾りは葬儀に参列できなかった人が、お参りをする際にも使われるので、四十九日を迎えるまでは遺骨や仮位牌を祀って、供物を供えて整えておきましょう。

初七日法要の基本マナー

初七日法要の基本マナー

初七日は法要であり葬儀ではありません。そのため、葬儀とはマナーが異なる点がいくつかあります。

初七日の基本的なマナーを解説します。

別日に初七日がある場合の服装マナー

繰り上げ法要や繰り込み法要など、葬儀と同日に初七日法要を行う場合は、参列者も遺族もそのままの喪服で問題ありません。

一方、葬儀と別日に初七日法要を行う場合は、喪主や遺族は喪服もしくは正礼装、または準礼服を着用することが望ましいです。

男性の場合はモーニングコートが正礼装とされていますが、基本的に準礼服の黒スーツで問題ありません。一方の女性の場合は、スーツか黒の長袖のワンピースが喪服として好ましいです。なお、スーツの場合はワイシャツではなく黒のトップスを着るようにしましょう。

また、参列者は略式喪服で問題ありません。男性の場合は黒スーツに白いワイシャツで、小物類は黒いものを着用します。女性の場合は、黒スーツか黒ワンピースを着用しましょう。

香典は葬儀の半額程度が望ましい

初七日法要では、四十九日法要などと同じく、基本的には香典を渡すのがマナー。葬儀と同日に行う場合も、葬儀とは別に初七日法要の香典を用意することが望ましいですが、近年では繰り上げ法要などでは香典を個別に用意する必要がない場合が多いです。

初七日法要の香典は、基本的に葬儀の香典の半額程度が目安で、葬儀と別日に行う場合や、精進落としと呼ばれる会食に出席する場合は、食事代を考慮して5,000~10,000円ほど多く包んで渡すとよいでしょう。

別日に行う場合は僧侶へのお布施は別に用意する

初七日法要で僧侶にわたすお布施は、葬儀と同日に行う繰り上げ法要や繰り込み法要の場合は、個別に用意する必要はありません。

しかし、葬儀と別日に改めて執り行う場合は、お布施を別に用意する必要があります。金額は地域や宗派などによって差がありますが、だいたい30,000~50,000円程度が相場です。お布施は、奉書紙か無地の白い封筒に入れて渡しましょう。

まとめ|初七日は故人の冥福を祈る大切な法要

初七日は故人の冥福を祈るために大切な追善供養です。供養をすることで、たとえ故人にいくつもの罪があったとしても、極楽浄土へ向かえる可能性が上がります。そのため最初の裁きが下る日に改めて初七日法要を執り行うことが望ましいですが、葬儀と同日に行っても問題ありません。

ただし、繰り上げ法要や繰り込み法要などはあくまでも仮の儀式であるため、本来の初七日を迎えた日にきちんと、故人を想って手を合わせたり、冥福を祈ったりした方がよいでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事