葬儀の後の精進落としとは|本来の意味から基本的マナーまで詳しく解説

投稿:2020-10-29
葬儀の後の精進落としとは|本来の意味から基本的マナーまで詳しく解説

「精進落とし」とは、元々は「忌明け」に通常の食事へ変わるタイミングとしてとるものでした。

時代の流れとともに変化し、現代では初七日法要もしくは火葬後にとる食事のことをさします。

精進落としをする意味や基本的なマナー、金額相場を解説します。

精進落としの意味や基本的なマナーを解説

日常では、精進落としの意味や流れ、マナーについて知る機会はなかなかないでしょう。

いざという時困らないよう、精進落としの意味やマナーなどについてご解説します。

精進落としとは一般的に初七日法要や火葬後に行う会食のこと

遺族が葬儀のあとに、会葬者や僧侶を労う目的で用意する食事を「精進落とし」といいます。

かつては、仏教の思想に基づき、身内が亡くなったときには、四十九日法要までの喪に服す期間に「精進料理(肉・魚や酒を断った食事)」を食し、忌明けに精進料理から普段の食事へと戻すことを「精進落とし」と呼んでいました。

しかし、現在では四十九日の忌明けを待たずに初七日法要をもって精進期間を終わらせるという考え方が一般的となり、「精進落とし」の意味が「初七日法要を終えた後の会席」を指すものに変化しています。

葬儀・告別式以降に親族一同が再び集まることが難しくなってきたため、儀式のあり方も変わってきたのです。

初七日の法要も同様、本来であれば故人が亡くなって7日目に営まれるものでしたが、葬儀・告別式当日の火葬後、または、葬儀・告別式に組み入れて初七日法要を行なうこと(繰り上げ法要・繰り込み法要)が一般的となりました。

このような繰り上げ式の精進落としは、特に区別して言われるときは「繰り上げ精進落とし」「繰り上げ法要」などと呼ばれます。

こういった経緯があり、「精進落とし」は、葬儀のあとに会葬者や僧侶を労う目的で用意する食事、という位置づけに変化してきたというわけです。

喪の儀式の一つとしての性格が強かった精進落としですが、現在は、「葬儀のときの疲れをねぎらうもの」「葬儀の一区切りとして行うもの」という意味合いが強く、「精進あげ」「精進明け」と呼ぶこともあります。

昔は、精進落としと区別されていたのですが、最近では、「精進落とし」を「お斎(とき)」や「お清め」と呼ぶことも増えてきました。

本来は、お斎と精進落としは、実は意味が少し違うものです。

お斎とは、本来は「精進料理」で肉や魚を含まない料理を意味していました。しかし、現在では、お斎も精進落としも、ほぼ同じ意味で使われることが多いです。

昔とは異なりら遠方から来る人が多くなったこと、また、給食などもあって四十九日間もの間肉や魚を食べずに過ごすことは現実的ではないため、このような「繰り上げ式の精進落とし」がよくとられるようになりました。

葬儀会社によっては、むしろこれがスタンダードであり、分けて行うのは特別なケースに限るとしているところもあります。

精進料理に食材の制限は特にない

食材の制限は特にありませんが、お祝い事を連想する伊勢海老や鯛などは避けるのがマナーです。

精進落としには、忌中の苦労をねぎらうという面もありますので豪華なメニューを出す場合が多くなっています。

あらかじめ列席人数が決まっている場合が多いため、1人ずつお膳で用意するのが一般的です。

また、お膳で用意しておけば、万が一辞退された方がいたとしても、お弁当として包んでお渡しすることもできるというメリットがあります。

精進落としの席には幅広い年代が参加しますので、煮物や旬の食材が使われている料理を盛り込み、偏りのない食事内容になるように配慮するとよいでしょう。

お店によっては精進落とし専用メニューとして食事を用意してくれるところもあるので、お店に相談してみるのがお勧めです。

精進落としの基本的なマナー

精進落としのときの基本的なマナーについて、重要なことを8つ観点から解説します。

1. 席次〜上座に座るのは僧侶で喪主は一番下座

精進落としでもっとも上座に座るのは、僧侶です。

精進落としの場合「喪主(遺族)が参列してくれた人の労をねぎらう」という意味合いがあるため、遺族は「もてなす側」になります。このため、喪主が一番下座に座り、遺族も下座に座るのが一般的です。

葬儀の場合、喪主と遺族は焼香のときなどは真っ先に焼香を行うことになるので、精進落としの場合も、喪主と遺族が上座付近に座るものだと考えてしまいがちかもしれません。間違えないように気をつけましょう。

僧侶を一番上座に据えて、その次には友人や知人、そして親族、遺族、喪主の順番に座っていきます。

会社関係の人が参加する場合は、友人や知人よりも上座になるよう案内しましょう。席次に関しては、基本的には喪主が決めていかなければなりません。

ただ、葬儀会社の人に、「この人はこんな関係にある人だ」といえば、だいたいの席次順を教えてくれます。

たまに、儀礼を重んじる人などがいた場合など席次順でもめるケースもありますので、特に注意したいものです。

参列者が迷わないために、あらかじめ席札をおいておくやり方をとることもあります。そうすれば、参列者も座る場所に迷うことがなく安心です。

2. 香典は基本的には不要だが、地域によっては必要な場合も

精進落としの席に参会する際の香典は、精進落としは喪主からのお礼ということもありますので、基本的には不要です。

しかし、喪主に配慮して葬儀の際の香典に、少し多めに包む場合もありますし、地域によっては別で包む習わしのところもあるようですので注意しましょう。

わからないことがあれば、葬儀の担当者に確認すると安心です。

3. 「献杯」の挨拶のあとに飲食する

精進落としの会食は、喪主の挨拶後に乾杯ではなく「献杯」を行います。

献杯の挨拶の前に料理に手をつけたりお酒を飲んだりしてはいけません。献杯の挨拶が終わったら、故人との思い出話などをしながら、食事をしてお酒を飲みましょう。

4. お酒の飲みすぎ、大声で話す、大笑いはマナー違反、遺族に配慮し故人を偲ぶ話題を

お酒を飲みすぎたり、あまり大きな声を出したり、大笑いしたりするのは、マナー違反です。

遺族の人が、友人や知人などにお酒を注いでくれます。

参席者に対して、遺族が一人ずつ簡単に話をすることが多いですが、あくまで故人を偲ぶ趣旨で行っているということを忘れずに、話題はあくまで故人との思い出話など、故人を偲ぶ内容にしましょう。

参席者同士で、久しぶりに顔を合わせる機会になることもよくあります。久しぶりに会った兄弟や親戚などと話が盛り上がることもあるでしょう。

しかし、度が過ぎると遺族に対して失礼にあたります。

また、故人とはあまり関係のない話題で盛り上がり、大声を出したり、笑い声を出したりしてしまうのは、マナー違反。

喪主の職場の人や仕事関係の人の場合も、精進落としの場で名刺交換をしたり、普段の飲み会のような調子になってしまったりするのは良くないので、注意が必要です。

5. 料理やお酒の持ち込みは葬儀社と要相談

料理の持ち込みやお酒の持ち込みは、遺族と葬儀会社の考えが対立しがちです。

葬儀会社は、精進落としの料理は自社と取引のある仕出し業者に依頼することを前提として話を進めます。

現在はアレルギーや糖尿病食を手配する業者もあるようです。食事制限があったり、小さなお子さん連れであり一般的な料理が食べられなかったりした場合は、もちろん無理に提携業者を使う必要はありません。

お席の関係もありますから、一度葬儀会社に連絡をして事情を説明することは必要ですが、ほとんどの業者では配慮してくれるはずです。

しかし、それ以外のケースでは、提携している仕出し業者はその葬儀会場(葬儀業者)の設備などを把握しており、トラブルのない料理の提供が可能であるというメリットがあるため自社と取引のある仕出し業者に依頼しようとします。

遺族が「故人の愛した料理屋から仕出しをしてほしい」「自分たちで持ち込みをして料金を浮かせたい」と考える場合、遺族と葬儀会社がもめてしまうことも。

故人の愛した料理屋からの仕出しについては、葬儀会社もなるべく遺族の希望をきいてくれるでしょう。

しかし、後者に関しては、その意図をそのまま伝えてしまうともめてしまう可能性があるものです。葬儀会社と十分話し合いをしてトラブルを避けましょう。

精進落としの料理に深いこだわりがある場合は、料理や飲み物の持ち込みをOKとしている葬儀会社を選ぶのもおすすめです。

逆に、料理や飲み物について、一方的に葬儀会社の意向を押し付けてくる葬儀会社は避けたほうがよいかもしれません。

6. 服装や持ち物

精進落としの場では、特別な持ち物は必要ありません。仏式の葬儀の場合はお数珠を持っていると思われますが、精進落としの席では使わないのが一般的です。

先ほども説明したとおり、火葬の日にそのまま繰り上げ精進落としを行うことが多いので、服装は葬式・告別式に出たときの喪服のままで構いません。

ただ、足腰が弱く喪服を着続けるのがつらい場合は、地味な平服に着替えてしまっても構わないとされています。

上着を脱ぐこともマナー違反にはなりません。

ただ、料理の中に髪が入るのはよくないので、長い髪の方は、まとめると良いでしょう。

7. 会話内容は遺族に失礼にならないよう気をつける

会話の内容は、故人の思い出話を中心とします。

ただし、喪主側から切り出さない限り、死因そのものを探るようなことは避けましょう。遺族に対し、失礼にあたります。

8. 僧侶が精進落としを辞退した場合は「御膳料」をお渡しする

読経をしてくれた僧侶をねぎらうという意味もあるのが精進落としの特徴です。

ただ、スケジュールの都合などによって、精進落としの席を欠席する僧侶ももちろんいます。

司式者である僧侶が精進落としを辞退された場合は、「お膳料」と「お車代」を包んでお渡ししましょう。

御膳料は、約5,000円~10,000円程度が相場です。

精進落としの実際の流れと喪主の挨拶例文

実際の流れと挨拶例文

精進落としは、以下のような流れが一般的とされています。

挨拶例文もあわせて、紹介します。

1. 精進落としの開始の挨拶

司式者をはじめ出席者が着席したところで喪主が挨拶を行います。ご葬儀・告別式が滞りなく執り行われたことを出席者に報告し、感謝の意を伝える場です。

例文:開始の挨拶

皆様、本日は大変お世話になりました。通夜と葬儀・告別式を無事に終えることができたのも皆様のお力添えのおかげです。
皆様へお礼の気持ちを込めて、ささやかではございますが、精進落としの席をご用意いたしました。故人の思い出話をしながら、お時間の許す限り、どうぞおくつろぎください。
本日は誠にありがとうございました。

2. 献杯

会食の席で「乾杯」はつきものですが、精進落としの席では故人に敬意を表して杯を捧げる「献杯」を行います。

献杯の挨拶は、必ずしも喪主が行う必要はありません。親族の中で年長者や故人と親しかった人に頼むのが一般的です。

故人のきょうだいや、喪主のきょうだいが献杯の挨拶をするケースが多いですが、特に誰に頼まなければならないという決まりがあるわけではありません。

ただ、喪主は精進落としの最初と最後に挨拶をするため、最初の挨拶に続いて喪主が献杯の音頭をとることもあります。

献杯の挨拶では、最初に故人との関係を言いましょう。告別式には親族だけでなく仕事関係の人など、初対面の人もいるためです。親族だけで行う場合には省いても問題はありません。

続いて、告別式に参列してくれたことに対するお礼の言葉を述べます。次に故人を偲ぶ言葉や思い出、エピソードなどを長くなりすぎないように気をつけて語りましょう。

挨拶が終わったら、献杯します。故人様に捧げるためですので、静かに「献杯」と発声し、杯は控えめに掲げましょう。

杯を軽く持ち上げるだけで、杯と杯を打ち合わせることも拍手も行いません。

喪主の挨拶と同様、献杯の挨拶も重ねることを意味する言葉や続くことを意味する言葉、ストレートすぎる表現などは使わないようにしましょう。

献杯の音頭が済んだら「ありがとうございました」と一言お礼を言ってから着席し、食事をします。

例文:献杯の挨拶

それでは、これより献杯をさせていただきます。ご唱和をお願いします。
献杯。

会社関係者の方など、親族以外の方が参席している場合や親族以外が献杯の挨拶をする場合は、はじめに簡単な自己紹介をし、故人様のエピソードや思い出話を添えた後、「献杯」と静かに言います。

皆様、どうぞお手元のグラスをお持ちください。
故〇〇君の友人の〇〇でございます。
中学生以来のお付き合いで、いつも趣味について語り明かし、かけがえのない仲間でした。
そして〇〇君は責任感があって、思いやりのある友人でした。故〇〇君を偲び、献杯をさせていただきます。
御唱和をお願いします。
故〇〇君の安らかなご冥福と皆様のご健勝を祈念いたしまして、献杯。
ありがとうございました。

3. 宴席の開始

精進落としは、司式者や親族をはじめとした方々に感謝し労をねぎらう宴席ではあるものの、故人様を偲ぶために設けられた場でもあります。

喪主や遺族は末席へ座り、食事中は参加者へお酒を振る舞ったり、一人ずつ挨拶して回りながら、感謝の気持ちを伝えましょう。

故人の生前の思い出を語らいつつも、騒がしくならないよう配慮が必要です。

4. 精進落としの終了の挨拶

開始から1~2時間程度を目安とし、出席者の食事の進み具合なども見ながら、喪主または親族代表者から精進落としを終了する旨の挨拶を行います。

今後の法要の日程が決まっているようであれば、この時に伝えましょう。

なお、このときの挨拶を「精進落とし締めの言葉」「精進落とし退席の言葉」とも言います。

例文:終了の挨拶

皆様、本日は、長時間、最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございました。
亡き〇〇もさぞかし喜んでいることと存じます。まだごゆっくりしていただきたいところですが、皆様もお疲れのことと存じますのでまもなくお開きにさせていただきたいと思います。
皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。

5. 返礼品のお渡し

帰途につく出席者に返礼品を渡します。

会場の出口付近で別れの挨拶をしながら手渡したり、紙袋にまとめたものを会食中に出席者の足元に置いて回ったり、渡し方はさまざまです。

「通夜ぶるまい」と「精進落とし」の違い

精進落としと似た会席に「通夜振る舞い」があります。

精進落としが告別式や初七日法要の後でふるまわれる食事であるのに対して、通夜振る舞いは通夜の後にふるまわれる食事のことです。

通夜ぶるまいは、時間を作って通夜に参列してくれた弔問客の人たちをもてなしたり、故人との思い出話をしたりするのが趣旨となります。

通夜への参列者の具体的な人数はわからないことが多いため、急な人数の変化にも対応できるようお寿司やサンドイッチ、オードブル、乾きものなどを組み合わせた大皿の料理を用意するのが一般的です。

お清めという意味もあり、日本酒をはじめアルコールも出します。ただし、車の運転をする人に対してはアルコールをすすめてはいけません。

一方、葬儀や告別式の場合は、通夜とは異なり、参列者の人数がわかります。

火葬場まで同行する人の人数も事前に把握できるため、精進落としでは、大皿に盛り付けられた料理ではなく個別のお膳で料理を振る舞うのが一般的です。

料理も通夜振る舞いよりランクの高いものが選ばれます。

なお地域によっては、通夜振る舞いは親族のみで行うというように、通夜振る舞いも精進落としも、それぞれの地域や宗旨宗派によって習わしが異なるようです。

わからないことがあれば、葬儀の担当者に確認しましょう。

精進落としの金額相場

「精進落とし」に掛かる費用は、注文先や料理の種類、ランクなどによって変わります。葬儀社に依頼して料理を手配してもらうか、懐石料理店、仕出し弁当を注文するのが一般的です。

注文する際は、料理の種類だけでなく参列者の料理のアレルギーもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

出席者の中に子どもがいたら、子ども用の料理も考慮する必要があります。

精進落としの料理が足りないと大変困りますし、多過ぎても無駄になってしまうので、あらかじめ出欠確認を行いましょう。

精進落としは懐石料理店に注文して配達してもらったり、仕出し弁当店に注文したりします。葬儀業者が精進落としの料理の手配を代行してくれるケースも多いです。

精進落としの費用の相場は、1人あたり3,000円~8,000円程度。1人あたり4,000円~5,000円前後のものを用意するのが無難でしょう。

精進落としに参席する人数が20人であれば8万円~10万円程度となります。

一般的に通夜振る舞いよりも精進落としの方が高価な料理になりますが、参席者の人数に違いがありますので、必ずしも合計金額も精進落としの方が高いとは限りません。

まとめ|通夜やお葬式でお世話になった方々を精進落としで労おう

現在では、葬儀や初七日法要の司式者や参列者の労をねぎらうという意味合いが強くなっています。

席次や精進落としに適した料理をふるまうことで、お世話になった方々に感謝を伝えることが大切です。

参席する場合は、マナーを守り、遺族に失礼がないようにすることが故人の供養になるでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事