ドレスコードに違いがあるお通夜とお葬式。
失礼な服装では、お悔みの気持ちは伝わりません。そればかりか、ご遺族を不快にさせてしまうおそれも。
ここでは、一般会葬者の身だしなみをシンプルに解説します。
もくじ
お通夜とお葬式のどちらに参列するかは故人との関係や地域の慣習で判断
多くの場合一般会葬者は、お通夜とお葬式どちらに参列しても失礼にはあたりません。そこで気をつけたいのが、故人との関係や地域の慣習です。
取引先の社員として出席するのなら、会社の意向に沿うのが好ましいでしょう。地域によっては、お通夜とお葬式のどちらか一方にしか参列できない場合、お葬式に参列すべきという慣習があります。
さらに、最近では密葬や家族葬も増え、ご遺族が一般会葬を辞退されることも。
参列マナーは想像以上に奥が深いものです。自分の立場や、求められる振る舞いを考えて判断することが大切です。
お通夜の服装、略喪服と準喪服を選ぶかは立場によって異なる
略喪服とは平服のことで、ダークスーツに白シャツ、黒ネクタイが一般的です。準喪服とはブラックスーツを意味します。一般参列者はこのどちらかを着用します。また、正喪服は喪主や近親者のためのものです。
喪服は礼服や礼装と表現することも。略喪服と略礼服、略礼装は同じ意味です。
お通夜の服装選びは意外と迷うもの。お通夜の服装マナーについて解説します。
お通夜の服装について考え方はいろいろ
お通夜では「予期していなかった」ことを表現するのが望ましいとされています。そのためマナーとして、落ち着いた色の平服である略喪服で参列するという説があります。これに対し、お悔みの気持ちを表現するためにブラックスーツの準喪服にすべきという考えもあります。
分からないときは誰かに相談するのもひとつの方法です。一緒に参列する人、会社の上司、近隣の人、葬儀社などに確認してみましょう。
男性のお通夜の服装|略喪服と準喪服
男性の略喪服と準喪服について具体的に解説します。
略喪服は平服のことです。黒、紺、茶、グレーなどのビジネススーツに白シャツ、黒ネクタイが一般的で、ジャケットは光沢のない素材が望ましいです。会社帰りにネクタイだけ替えて参列する場合、ベルトや靴、靴下にも配慮を。暗い色で華美でないものにしましょう。
準喪服はブラックスーツのこと。黒のビジネススーツとは異なり、礼服として市販されているものです。無地の白シャツ、黒ネクタイ、黒のベルトと靴、靴下を合わせます。靴はつま先に切り替えのあるストレートチップがよいでしょう。
略喪服、準喪服のどちらも、お香典を包むための袱紗と落ち着いた色のハンカチ、数珠を用意しましょう。
女性のお通夜の服装|略喪服と準喪服
女性の略喪服と準喪服について具体的に解説します。
女性の略喪服は黒、紺、茶、グレーなどのビジネススーツやワンピースです。
スカートでもパンツでもかまいません。シャツも暗い色にするとよいですが、難しい場合は白シャツも可。靴も暗い色のシンプルなパンプスがよいでしょう。
ストッキングは肌色か黒にします。バッグも暗い色で華美な装飾がないものを選びます。毛皮製品は殺生を想像させるので避けてください。
女性の準喪服はブラックフォーマルのワンピースやスーツのことです。黒のビジネススーツとは異なるので注意が必要です。ボトムスがスカートであることがポイント。市販の礼服にパンツスーツがありますが、高齢などの事情がない限り、パンツスタイルは略喪服とみなされることが多いです。ストッキングとバックも黒にします。バッグは黒無地の布製がよいでしょう。
略喪服、準喪服のどちらの場合でも、ヘアスタイル、メイク、アクセサリー、ネイルは清楚であることを心掛けましょう。髪はひとつにまとめることをおすすめします。お辞儀をしたときに髪が乱れないようにするためです。メイクはベージュなどの控え目な色にするか、色を使わないようにします。
アクセサリーはつけないか、パールにしましょう。結婚指輪は問題ありません。ネイルも目立たない色が好ましいですが、対応が間に合わないときは黒の手袋をするのもひとつの方法です。
略喪服、準喪服のどちらも、お香典を包むための袱紗と落ち着いた色のハンカチ、数珠を用意しましょう。
子どものお通夜の服装は制服を着るのが無難
幼稚園や学校の制服がある場合は制服にします。ない場合は、黒、紺、茶、グレーの洋服を選びましょう。
靴や靴下も暗い色にするのが好ましいですが、小さいお子さんで特に小学生の場合、手持ちの洋服では難しいこともあります。完璧でなくても、服装に配慮したことが表現されれば失礼になりません。
中学生、高校生の場合は制服を着用すれば無難です。
お通夜の服装は関係性と距離関係も考慮
「予期せぬことでしたが、急いでお悔みに参りました」ということを表現するお通夜。
場合によっては作業着や普段着で参列しても失礼にならないことがあります。
例えば、恩師の訃報に生徒が駆けつける、親しい友人の家族の訃報に駆けつけるなどです。
服装やマナーも重要ですが、故人を偲びご遺族を思う気持ちが最も大切です。故人やご遺族の意向でお通夜の服装が変わることもあるでしょう。現在は様々なお通夜の形があり、ケースバイケースといえます。
お葬式で一般参列者は準喪服を着用することがマナー
基本的にお葬式は準喪服を着用します。喪主から平服で参列するよう案内があった場合のみ略喪服とします。
男性、女性共にお葬式では準喪服を着用する
準喪服を着用します。準喪服の説明は男性のお通夜の服装を参照してください。
おさらい~お葬式とは
お通夜の翌日に葬儀と告別式を執り行うお葬式。葬儀は家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式です。それに対し告別式は、一般の人とお別れをする社会的な儀式です。最近では葬儀と告別式が一連の流れで執り行われるため、あまり区別はされていません。
子どものお葬式での服装
幼稚園や学校の制服がある場合は制服にします。ない場合は、黒、紺、茶、グレーの洋服を選びましょう。子どものお通夜の服装を参照してください。
ページ内リンク
→子供のお通夜の服装
喪主・親族の服装
喪主・親族はお通夜は準喪服、お葬式は正喪服を着用します。
お葬式での喪主の服装
一般的にお通夜は、正式礼装の必要はありませんが、これも地域によって異なります。男性の場合、準喪服のブラックスースに白シャツ、黒ネクタイ、またはシンプルな黒の和装です。お葬式は正喪服を着用します。黒のモーニングに黒ネクタイ、もしくは慶事と同様の羽織袴。
女性もお通夜は準喪服で、黒無地のワンピースやツーピースか黒の和装です。お葬式は、黒のワンピースやフォーマルスーツ、羽二重に染抜き五つ紋をつけた黒の無地の和装という正喪服。
喪主が高齢などで正式礼装が負担になる場合はその限りではありません。
親族の服装~3親等までの近い親族は正喪服というのが本来のマナー
お通夜は喪主と同様に準喪服となりますが、お葬式において、3親等までの親族は正喪服という習慣がありましたが、最近では準喪服で参列する人も増えました。
一般会葬者の服装は準喪服が無難|迷ったら誰かに相談を
多くの場合お葬式の参列は、準喪服を着用すれば問題ありません。
それに対し、お通夜は注意が必要です。
故人との関係や地域の慣習によって服装が異なることに注意してください。準喪服は無難ではありますが、参列する予定のお通夜がそうであるとは限りません。
迷ったら誰かに相談してみましょう。
相談相手が見つからない場合は、会場の葬儀社に直接問い合わせるのもひとつです。
故人とお別れのための参列。
お悔みの気持ちが服装のマナー違反のせいで伝わらないのは残念です。
故人やご遺族に失礼のない装いで臨みましょう。