宗派によって数珠の持ち方は違う|宗派ごとの数珠の持ち方と使い方を解説します

投稿:2020-09-28
宗派によって数珠の持ち方は違う|宗派ごとの数珠の持ち方と使い方を解説します

通夜や葬儀、法要の際に使用するお数珠(念珠)は、仏教における大切な法具のひとつです。

数珠にはすべての宗派で使用することができる略式数珠と、各宗派ごとに決められた形の本式数珠の2種類があります。

本式数珠を使用する場合は、各宗派ごとに形状や持ち方、使い方が異なるため、注意しなければなりません。

どの宗派でも使うことができる略式数珠の持ち方と使い方、各宗派ごと本式数珠の形状や持ち方、使い方について詳しく解説します。

本式数珠と略式数珠の違い

数珠は仏教の式で用いられる法具で、通夜や葬儀、法要の際に使用します。

数珠には、すべての宗派で使用することができる略式数珠と、各宗派ごとに決められた形の本式数珠の2種類があります。

ほとんどの宗派で使える「略式数珠」

略式数珠は、本式数珠を簡略化した数珠のことです。

本式数珠は人間の煩悩を表す108個の玉があることが一般的ですが、略式数珠は個数が省略されています。

個数は、本式数珠の半分である54個や3分の1の36個、4分の1の27個など、108の約数で割り当てて作られたものが多いです。最近では見た目や実用性が重視され、これらの約数に当てはまらない玉数の数珠も増えてきました。

また、本式数珠が一般的に二重に作られるのに対し、略式数珠は一重で作られます。

略式数珠の房には、頭付き房、梵天房、紐房など、様々な種類がありますが、特に決まりはないため好みのものを選んで問題ありません。

略式数珠はほとんどの宗派の仏教式に使えるので、葬儀用としてひとつ持っておけば便利です。

ただし、略式数珠は男性用のものと女性用のものがありますので、購入する際は間違えないように注意しましょう。

略式数珠の持ち方と使い方

略式数珠は基本的に左手で持ちます。葬儀で読経を聞いている時も左手に持ち、焼香のために前に出る際も、房が下に来るようにして左手で持つようにしましょう。

合掌する際の使い方、持ち方は、下記2種類あります。

  1. 左手に数珠の輪を掛けるようにして持ち、合掌する。
  2. 合わせた両手に数珠を掛け、その上から親指で軽く数珠を押さえて合掌する。

自分のやりやすい使い方、持ち方で合掌すれば大丈夫です。

補足として、数珠を持ち運ぶ際の基本的なマナーについても解説します。

このマナーは略式数珠だけでなく、本式数珠でも共通するため、念のため目を通してみてください。

  • 数珠は、トイレ等で席を立つ際にも、席に放置することなく持っていくこと。
  • 数珠は、傷まないように裸で鞄に入れるのではなく、
  • 数珠袋(念珠入れ)に入れたうえで鞄に入れて持ち歩くこと。

宗派ごとの数珠の持ち方、使い方を解説

基本的に略式数珠はどの宗派でも使えますが、本式数珠を使用する場合は注意が必要です。また、宗派によっては持ち方や使い方も違います。

宗派ごとの数珠の持ち方、使い方について解説していきます。

浄土真宗での数珠持ち方、使い方

浄土真宗は本願寺派(西本願寺、お西)と大谷派(東本願寺、お東)に分かれており、それぞれ数珠の使い方が異なります。持ち方、使い方について、下記解説します。

▼本願寺派の数珠の持ち方

  • 房が下になるようにして左手で持つ。
  • 合掌する時は、数珠の輪の中に合掌した両手を通し、房は下に垂らすようにする。

▼大谷派の数珠の持ち方

  • 房が下になるようにして左手で持つ(本願寺派と同じ)。
  • 合掌する時は、親玉を上にして、親玉を両手の親指と人差し指の間ではさみ、房は上から左側に垂らして合掌する。

浄土真宗の本式数珠は、数取りができないよう、房が「蓮如(れんにょ)結び」になっていることが大きな特徴として挙げられます。

これは、浄土真宗では念仏を多く唱えることによって救われるという教義でないことが由来となっているようです。そのため、浄土真宗は数珠の数にこだわりはありません。

真言宗での数珠の持ち方、使い方

真言宗は他の宗派に比べ、数珠を重要視しています。玉数は108個で、金剛界の百八尊を表しており、親玉は大日如来を、そして4つの天玉(四天)は曼荼羅の四方四仏、あるいは四菩薩を表しているようです。

真言宗の本式数珠は、長い一連の珠数を二重にして使うようになっており、その形状から振分(ふりわけ)珠数とも呼ばれています。

次に、真言宗での数珠の持ち方と使い方を以下解説します。

  • 数珠を二重にして、親玉が上にくるようにし、房は手のひら側に垂らして珠と一緒に握って持つ。
  • 合掌する時は、まず数珠の二つの親玉を両手の中指にかけ、そのままてのひらの間に数珠をはさむようにする。

浄土宗での数珠の持ち方、使い方

浄土宗の門徒が使う本式数珠は、2つの輪を一つに繋いだような形状をしており、両方の輪にはそれぞれ親玉と主玉があります。そして一方の輪には、主玉の間にさらに副玉という小さな玉が入り、主玉と副玉が交互に並んでいます。その副玉が入っている方の輪に、2つの房が繋がっているのが特徴です。

この浄土宗の本式数珠は日課数珠とも呼ばれており、門徒が「私は一日に○○回、念仏を唱えます」と念仏を日課とすることを誓い、数珠を使って念仏の回数を数えることに由来しています。

浄土宗での数珠の持ち方と使い方を以下解説します。

▼念仏を称える時

  • 副玉が入っていない方の輪は、左手の親指と人差し指の間に掛ける。
  • 副玉が入っている方の輪は、左手の人差し指と中指に挟む。
  • そのまま数珠を握り、念仏を唱える。
  • 念仏を一つ唱えるごとに、副玉が入ってない方の輪の玉を親指で手前に繰る。

▼合掌する時

  • 2つの輪を揃え、両方の親指にかけ、房を手前に垂らす。
  • 親指を揃え、数珠を親指で押さえるようにして持ち、合掌する。

天台宗での数珠の持ち方、使い方

天台宗の信徒の本式数珠は、扁平な形をした平玉が使われているのが特徴です。

主玉が108個、親玉が1個、四天玉が4個で構成され、親玉から連なる房には、20個の平玉と10個の丸玉が付いています。

天台宗での数珠の持ち方と使い方を以下解説します。

  • 持つ時は、二重にして左手に持ち、房は小指側に寄せておく。
  • 合掌する時は、両手の人差し指と中指の間に数珠を挟み、房が下になるように手を合わせる。

日蓮宗での数珠の持ち方、使い方

日蓮宗の信徒の本式数珠は、勤行数珠と呼ばれており、二重にして使うタイプのものが一般的です。勤行数珠は、主玉が108個、親玉が2個あります。

また、梵天房は合計5個ついており、一つの親玉には2本の房が、もう一本の親玉には3本房が出ているのが特徴です。

日蓮宗での数珠の持ち方と使い方を以下解説します。

  • 持つ時は二重にして、房が下になるように左手に持つ。
  • お題目を唱えるときや、回向をするときは、房が3本出ている方の親玉を左手の中指に掛け、数珠を1回ひねってから、房が2本出ている方の親玉を右手の中指に掛ける。そのまま数珠を手のひらに挟むようにして、両手を合わせる。
  • お題目や回向の他に合掌する時は、二重にして房が下になるように左手の親指と人差し指の間に数珠を挟るように掛け、手を合わせる。(特に念を込めるときには、両手に掛けることもある)

曹洞宗での数珠の持ち方、使い方

曹洞宗の信徒が使う本式数珠は看経念珠と呼ばれ、主玉108個から構成されており、二重にして使います。

看経念珠には百八環金と呼ばれる銀の輪がついているのが特徴です。

曹洞宗での数珠の持ち方と使い方を以下解説します。

  • 持つ時は二重にして、房を下にし、左手に掛けるようにして持つ。
  • 合掌するときも二重にし、房が下になるように両方の輪を左手の親指と人差し指の間に挟むように掛け、左右の手を合わせる。

臨済宗での数珠の持ち方、使い方

臨済宗の信徒が使う本式数珠は、曹洞宗の本式数珠と同じく主玉108個から構成されています。二重にして使いますが、曹洞宗の本式数珠とは違い銀の輪はついていません。

臨済宗での数珠の持ち方と使い方は、曹洞宗と同く下記の通りです。

  • 持つ時は二重にして、房が下になるように左手に掛けるようにして持つ。
  • 合掌するときも二重にし、房が下になるように両方の輪を左手の親指と人差し指の間に挟むように掛け、左右の手を合わせる。

まとめ|数珠の持ち方は宗派によって異なるため把握しておこう

葬儀に参列する際は宗派が何であれ、仏教式は基本略式数珠を持参すれば問題ありません。一方で、親族の葬儀や檀家であるお寺の法事等、同じ宗派の人たちで集まる仏教式に参列する場合は、本式数珠を持参すると良いでしょう。

今回ご紹介したように、宗派によって本式数珠の形状や持ち方、使い方はそれぞれ異なります。

今回の解説を参考に、数珠の持ち方や使い方をしっかり把握した上で、仏教式に参列するとと良いでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事