葬儀で使うお悔やみ言葉 |意味やシーン別の文例、正しいマナーを詳しく解説

投稿:2020-11-24
葬儀で使うお悔やみ言葉 |意味やシーン別の文例、正しいマナーを詳しく解説

「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などのお悔やみの言葉は伝える相手の状況や関係性によってかける言葉が異なります。さまざまな言い回しを覚えておくことで、相手を気遣う気持ちを適切に表すことができるでしょう。

お悔やみの言葉を伝える際は直接的な表現(死んだなど)や忌み言葉(「たびたび」などの繰り返し言葉や「切る」などの縁起が悪いとされている言葉)はマナー違反になるので、その点も注意しなければなりません。

葬儀の際のお悔やみの言葉の使い方や文例、正しいお悔やみ言葉のマナーをわかりやすく解説します。

シーン別 お悔やみ言葉の使い方とその例文

一口にお悔やみ言葉といっても、シーンによってよりふさわしい使い方があります。

近年増えている家族葬では、親族または極めて親しい方との間において、親しき仲にも礼儀ありということを念頭に置いて簡潔に発言しましょう。

大前提として、いかなるケースでも最期の様子や死因を聞くのはNGです。

お悔やみ言葉に迷った時は「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」

関係性で多少言葉の違いは出るお悔やみですが、なんと言葉をかけてよいか迷った時は、「ご愁傷さまです」か「お悔やみ申し上げます」を使いましょう。

「ご愁傷さまです」という言葉の「愁」とは憂いの気持ちを、「傷」とは痛みのことを指し、故人を悼む気持ちと、遺族をいたわる気持ちの両方の意味が含まれています。より丁寧さを追求するなら「この度はご愁傷さまでございます」が適切です。なお口語なので、文面では使えません。

一方で「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げますという意味があります。お悔やみという言葉は、弔電やメールでも使用可能です。

  • この度は、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。
  • この度は誠にご愁傷さまでございました。ご冥福をお祈りいたします。
  • この度は、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
  • この度は思いがけないお知らせをいただきました。ご家族の皆様は、さぞかしご無念のこととお察し申し上げます。私に出来るがありましたらお手伝いいたしますので、何なりとお申しつけ下さい。
  • ○○様が亡くなられたと聞き、急いで駆けつけてまいりました。こんな悲しいことはありません。お察しいたします。
  • このたびのご不幸、誠に残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように。
  • 心からお悔やみ申し上げます。ご生前中は、何かとお世話になりまして、ありがとうございました。
  • ○○様のご生前は大変お世話になりました。何のご恩返しもできないうちにお亡くなりになられ、誠に悔やまれてなりません。

受付で香典を渡す時は、ごく簡単にお悔やみを述べます。

  • このたびは、誠にご愁傷さまでございました。どうかご霊前にお供えください。
  • このたびは、思いもかけないことで、謹んでお悔やみ申し上げます。
  • 本当に残念なことで、心からお悔やみ申し上げます。お参りさせていただきます。

故人には敬称を使いましょう。

  • 父・母:ご尊父様(お父様)・ご母堂様(お母様)
  • 夫・妻:ご主人様・ご令室様
  • 息子・娘:ご子息様・ご令嬢様

故人が病気で亡くなったときのお悔やみ言葉の例文

入院中にお見舞いに行けなかった場合は、理由を説明せず簡潔にお詫びを伝えましょう。病気のことや亡くなった理由を聞くのは、不謹慎です。

  • 誠に残念なことでございます。どうかご看病疲れの出ませぬように。
  • ○○様がご養生の甲斐もなくご逝去されたそうで、皆さまのご胸中はいかがなものかと、お察しいたします。
  • この度は、○○様がお亡くなりになられたそうで、さぞやお力落としのことと深くお察し申し上げます。ご病気中はお見舞いにも伺いませんで残念でなりません。お取り込み中のこととは存じましたが、取り急ぎお悔やみにまいりました。
  • 皆様のご看病の甲斐なく、本当に残念なことです。心よりお悔やみ申し上げます。先日のお見舞いの時には、元気そうにしていらっしゃったのに残念でなりません。
  • 思いがけないご不幸、ご愁傷さまでございます。入院中とは伺っておりましたが、ご回復を信じお見舞いにも伺いませんでした。大変失礼いたしました。心よりお悔やみ申し上げます。

故人が事故などで急に亡くなったときのお悔やみ言葉例文

事故で急死された場合は、突然のことで遺族は現実を受け止め切れていないでしょう。あえて通夜・葬儀の場で慰めの言葉をかけないことも、思いやりの一つです。

事故の詳細が気になっていても、死因や事故の様子などを尋ねたりするのは止めましょう。

  • 突然の出来事で、さぞかしお嘆きのことでしょう。お悔やみの申し上げようもございません。
  • 突然のことで、なんと申し上げてよいか言葉もありません。心からお悔やみ申し上げます。
  • 思いもかけないお知らせをいただきまして、まだ信じられない気持ちでいっぱいです。
  • 突然のことで、何と申し上げてよいか分かりませんが、心からお悔やみ申し上げます。
  • このたびは突然のことで、いまだに信じられない思いでございます。なんとお慰めしたらよいのかわかりませんが、心よりお悔やみ申し上げます。私に出来ますことでしたら何なりとお申しつけ下さい。
  • あまりに思いがけないことで、いまだにまさかという気持ちでございます。おつらいこととは存じますが、どうぞお気持ちをしっかりお持ちくださいませ。心からお悔やみを申し上げます。

子供が亡くなったときのお悔やみ言葉例文

お子様や若者が亡くなられた時には、その早すぎる死に特に衝撃が走ります。もし子供を亡くされた遺族であれば、同じ年齢の子供の姿は相手を悲しませることになる場合があるので、子ども連れの弔問は控えたほうが無難でしょう。

ただ子どもの同級生が亡くなった場合は、最後のお別れに参列してほしいと思われることもあります。

ご遺族の意向が分かりかねる状況では、同級生の親同士でよく相談しましょう。

  • このたびは本当にご愁傷様でございます。ご祖母様、ご両親の心中を思うとお慰めの言葉も見つかりません。心からお悔やみ申し上げます。
  • この度のご不幸、胸がつぶれる思いです。 どんなにお辛いことかと思うと、お慰めの言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます。
  • このたびのご不幸、誠に残念でなりません。これからの成長が楽しみだったでしょうに、さぞかし無念なことと存じます。お力落としのことと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。心からお悔やみ申し上げます。

お子様でなくとも若い方が亡くなられた場合には、以下の言葉がより場面に合うと言えます。

  • この度はご愁傷様でした。これからが楽しみな方だったのに、本当に残念です。心からお悔やみ申し上げます。
  • ○○様は将来をとても期待されていた方でしたのに、本当に残念でなりません。

高齢の方が亡くなった場合のお悔やみ言葉

いくらご高齢であったとはいえ、人が亡くなることは悔やまれることです。「大往生」や「天寿を全うした」、「年に不足はない」などという言葉は、遺族しか使えません。

  • もっと長生きされて、いろいろなことを教えていただきたかったです。心よりお悔やみ申し上げます。
  • つい先日もお元気な姿を拝見したばかりでしたから、思いがけないお知らせをいただき驚いております。もっと長生きされると思っておりましたのに、残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように。
  • この度は誠にご愁傷さまでございます。○○様には、これからも長生きしていただきたかったのに、残念でなりません。ご家族の皆さまには、さぞお力落としのことでございましよう。心からお悔やみ申しあげます。

配偶者が亡くなった場合のお悔やみ言葉

配偶者が亡くなった場合、ご家庭にお子様がいるかどうかで、かける言葉が少し変わります。

  • このたびは突然のご不幸、ご愁傷さまでございます。長年付き添われてきた○○様のことを思いますとお慰みの言葉もございません。どうぞ体を大事にされお心を強くお持ちになるようお願い申し上げます。
  • ○○様とのお別れは、本当にお辛かったことと存じます。どんなにかお力落としのことと思いますが、お子さまのためにも、どうぞお気をしっかりとお持ちください。 心からお悔やみ申し上げます。

葬儀を退席する際のお悔やみ言葉

葬儀を退席する時は、一言その旨を述べましょう。

  • たいへんおもてなしにあずかりました。今夜は勝手ながら、この辺で失礼します
  • 中途で失礼とは存じますが、これで引き取らせていただきます。どうぞお許しください。

お悔やみ言葉を使う時の基本マナー

お悔やみ言葉を使う時の基本マナー

お悔やみ言葉を使う時の基本マナーを、ポイントをごとにわかりやすく解説します。

お悔やみの言葉を伝えるポイントは4つ

上手く言葉にならない時は無理して言葉を続けなくとも、「この度は・・」と頭を下げるだけでも構いません。

また遺族を励まそうとして前向きな言葉をかけてしまうと、遺族の負担になることも考えられます。

「あの時こうしていれば・・」等の後悔を表わす言葉もふさわしくありません。弔意を表す点において大切なのは、思いやりの気持ちと態度です。

1. 親しい中ならお葬式や通夜などでなにか手伝う意思を伝える

故人と親しかった方は、遺族にお悔やみを述べる際に「お手伝いできることがあれば遠慮なく申しつけて下さい」と言うのがマナーです。

2. 相談相手を名乗り出る

相談相手になってあげたり、細かな仕事を手伝ってあげましょう。

3. あまり多くを語りすぎない

悲しみの中にいる遺族にお悔やみを述べるのは難しいものです。日ごろ親しくしていればいるほど言葉少なめの挨拶で済ませても大丈夫です。

4. お悔やみの前に自己紹介をする。

もし遺族の方と初対面であれば、自己紹介をしてから控え目にお悔やみを述べましょう。

忌み言葉は使わない

信仰上の理由や葬式・葬儀・告別式・結婚式などの特定の場面で、使用を控える不吉な意味の語を忌み言葉といいます。

不吉なことが続くことを連想させるため、忌み言葉を使うのはマナー違反です。

ではどのような表現が忌み言葉にあたるのでしょうか?

繰り返し言葉

繰り返し言葉は、死や不幸が再び起こることをイメージさせるため使用しません。

「重ねる」「再三」「くれぐれも」「たびたび」「重々」「わざわざ」「たまたま」「しばしば」「重ね重ね」「また」「いよいよ」「ますます」「返す返す」「次々」「いろいろ」「再々」「益々」「どんどん」「だんだん」「みるみる」「日々」「時々」「再び」「追って」

縁起が悪い不吉な言葉

繰り返し言葉と似ており、これ以上不幸を招かないために口にしません。

「切る」「離れる」「とんでもないこと」「浮かばれない」「迷う」「焦る」「去る」「別れる」「終わる」「忙しい」「消える」「散る」「悲しむ」「無くす」「痛み」「負ける」「病む」「倒れる」「流れる」「降りる」「悪い」「憂い」「しめやかに」「葬式」「褪せる」「衰える」「更に」「苦しむ」「九」「四」

直接的な表現は避ける

直接的な言葉は生々しいため、言い換えが必要です。

  • 死んだ→「お亡くなりになった」「息を引き取られた」「他界された」
  • 死・死亡・死去→「逝去」「永眠」
  • 急死→「急逝」「突然のこと」
  • 生きているうちに・ご生存中→「ご生前」「お元気な頃」

異なる宗教でのお悔やみ言葉

宗教によって死生観は異なり、仏教用語は使えません。仏教でも浄土真宗では故人はすぐに仏になる考えにより、「ご冥福をお祈りします」はマナー違反です。

故人の宗教を事前に調べておいたほうが安心でしょう。

  • 神道:御霊の安らかならんことをお祈り申し上げております。
  • キリスト教:○○様が安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます。

また仏式の葬式では問題がなくとも、神式やキリスト教においては「冥福」「成仏」「供養」「往生」などは忌み言葉となり適切ではありません。

お悔やみ言葉は正しい言葉を選択し、遺族の気持ちに寄り添い不快感を与えないことが大切

場面や故人との関係により、かける言葉が変わるのがお悔やみ言葉です。

しかし形式にとらわれすぎて、ぎこちなく感情のない言葉を伝えては弔問の意味がありません。忌み言葉や宗教で使えない言葉は避けつつ、相手を思いやる気持ちを伝えることが大事なのです。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事