御母堂は「ごぼどう」と読みます。漢字から母親の敬称だと想像できますが、誰のお母様を表す言葉かご存じでしょうか?
最近では耳慣れない言葉になりましたが、知っておくと便利な表現です。
そこで、「御母堂」や「御尊父」など改まった表現について解説します。
もくじ
御母堂は相手の実母のこと
御母堂とは、相手の実母に対し尊敬の念を込めた敬称です。「ごぼどう」と読みます。
“御”を付けず“母堂”だけでも相手を敬う言葉となりますが、御母堂という使い方をするのが一般的です。
また、”御”と敬語表現がついており、加えて”母堂”も相手を敬う言葉ですが、「御母堂様」と”様”をつけても問題ありません。二重敬語になるのではないかと心配する人もいるかもしれませんが、「御母堂様」という言葉が一般化してきたため問題ないとされています。
ただし、相手との関係性によっては御母堂とかしこまって呼ぶよりも、「お母様」もしくは「氏名」で呼んだ方がいいという考えもあります。地域によっても独自のルールが定められていることがあるので、御母堂という敬称は慎重に使った方がいいでしょう。
また御母堂は相手の実母に対する敬称なので、自分の実母に使うのは間違いです。
日常生活では御母堂という言葉を使うことはほとんどないので、意味や使い方を知らないという方は多いです。御母堂は相手に敬意を表す言葉なので、知っておいて損はないでしょう。
御母堂以外の続柄別敬称
相手の実母以外の続柄はどのような敬称になるのでしょうか。
日常生活で使う機会は少なくても、覚えておくといざという時に役に立つものです。
相手の実父の敬称〜御尊父(ごそんぷ)
相手の実父を敬う言葉は、御尊父(ごそんぷ)です。“尊父”だけでも敬称になるのですが、言葉の始めに“御”を付けるのが慣例です。
御母堂と同じく自分の実父には御尊父は使いませんし、関係性によってはお父様と呼んだ方がいい場合もあります。
御尊父と呼ぶべきなのか、お父様と呼ぶべきなのかというのは相手との関係性を考慮するといいでしょう。
妻から見て夫の母(義母)の敬称〜御岳母(ごがくぼ)
相手の実母は御母堂という敬称になると説明しましたが、妻から見た配偶者の母親(義母)は御母堂ではなく「御岳母」という敬称になります。読み方は、「ごがくぼ」です。
御岳母は配偶者の母親に対する敬称なので、第三者が使うと間違いになります。
ただし現在では、御岳母ではなく御母堂と呼ぶことも受け入れられています。時代の流れによって、少しずつ使い方が変化していくのでしょう。
夫から見て妻の母(義母)の敬称〜御丈母(ごじょうぼ)
夫から見て妻の母(義母)を敬う言葉は、御丈母です。ごじょうぼと読みます。
御丈母ではなく、御母堂という敬称を使っても咎められることは少ないでしょう。
妻から見て夫の父(義父)の敬称〜御岳父(ごかくふ)
妻から見て夫の父に対する敬称は御岳父となり、読み方はごかくふです。
御岳父ではなく、御尊父と呼んでも間違いではないとされています。
夫から見て妻の父(義父)の敬称〜御岳父(ごがくふ)
夫から見て妻の父(義父)を敬う言葉も、御岳父(ごがくふ)となります。こちらも御岳夫ではなく、御尊父と呼んでも問題ありません。
ただし御岳父という本来使うべき敬称があるので、相手に敬意を払う意味でもできる限り正しい使い方をした方がいいでしょう。
続柄に合わせた敬称
紹介した続柄以外にも、それぞれ敬称があります。
代表的なものを下記にまとめました。
- 祖母は「御祖母様」
- 祖父は「御祖父様」
- 夫は「御主人様/旦那様」
- 妻は「御令室様(ごれいしつさま)/御令閨様(ごれいけいさま)/奥様」
- 息子は「御子息様」
- 娘は「御令嬢様」
- 孫は「お孫様」
- 兄は「御令兄様(ごれいけいさま)」
- 弟は「御令弟様(ごれいていさま)」
- 姉は「御令姉様(ごれいしさま)」
- 妹は「御令妹様(ごれいまいさま)」
叔父や叔母(伯父や伯母)の場合は、様をつけるだけでいいでしょう。
このように、続柄によって敬称が変わります。聞き慣れない言葉が多いかもしれませんが、あらたまった場では相手を敬う言葉を使った方が良いでしょう。その為にも、それぞれ敬称を知っておくことが大切です。
■次のページ:御母堂の正しい使い方と使われるシーン