献花台とは献花の際使われるもの|献花の意味とお葬式(葬儀)における花の役割

投稿:2021-12-04
献花台とは献花の際使われるもの|献花の意味とお葬式(葬儀)における花の役割

「献花台(けんかだい)」とは、キリスト教や無宗教の葬儀での焼香の代わりの「献花」の際に用いられる台です。法事に用いられる事もあります。

献花台に供える花は白いカーネションや百合など生花が一般的ですが、故人が好きだった花が選ばれる事も増えてきました。

献花台の意味と葬儀における献花の作法、そしてキリスト教でのお花の意味なども詳しく解説します。

献花の意味とそのタイミング

献花とは一般的に供花や枕花を意味しますが、日本では葬儀の際に祭壇の前に設けられた献花台に会葬者が一本ずつお花を手向ける事を意味します。

献花のタイミングは宗教・宗派によって異なります。

※枕花:故人と親しい間柄の人がいち早くお通夜の前に故人宅に送る籠花。葬儀以降は供花。

献花台は故人に捧げる花を置く場所

そもそも献花自体、日本独自の習慣です。「献花台」とは神道でいうところの玉串案のようなものであり、白い布を被せた台のことを指します。

※玉串案:玉串奉奠の際に玉串を並べ置く台

日本では死して仏(神)になるとの思想が根底にあり、白は古代日本において神に関係する色であり清浄をあらわしています。

故人に捧げる花である事から、宗教にかかわらず日本人として無意識下に死者に対する敬意として献花台が作られたのかもしれません。

献花の流れと注意するべきポイント

献花のタイミングは担当の係員、教会などの進行役の合図を受けて行います。

注意すべきポイントは、以下の通りです。

  • 献花の際は極力手ぶら/女性の場合は小型のバッグ  
  • 受け取った献花は胸の高さで必ず両手で持つ
  • 祭壇前に長くとどまらない

献花は自分で花を持っていかなくても良い

献花用のお花はあらかじめ用意されています。持ち込みはできないので、献花用の花を持参する必要はありません。

献花台に献花する場合のマナー

献花をする際の下記手順で行います。

  1. 係員からお花を受け取る/右掌を根元に添えるように・左手甲を上に茎の下を持つ
  2. 順番が来たら遺族に一礼
  3. 献花台に進み祭壇に一礼
  4. 右回りに回転・茎側を祭壇側に向けて献花台の上に置く
  5. 手を合わせて黙祷・一礼して下がる
  6. 遺族に一礼して席に戻る

※カトリックは「5」の時に十字を切って黙祷
※プロテスタントは「5」の時に胸の前で手を組んで黙祷
※仏教は「2」の時に僧侶に合掌礼拝・遺族と会葬者に一礼
※仏教は「6」の時に僧侶・遺族・会葬者に一礼して席に戻る

献花を行う葬儀

一般的に献花を行う葬儀は、日本ではキリスト教だけです。また、日本と同じ意味の献花は海外にはありません。

強いて言えば、キリスト教、そして会葬者の手で棺の中をお花で埋め尽くすマレーシアのサワラク州の土着信仰と融合した神教に見られるくらいです。

※神教は中国仏教・道教・儒教を融合した中国民族宗教

特に欧米のキリスト教で供花が盛んなのは、故人の思い出さえ汚しかねない遺ご体の臭いを誤魔化していた名残です。

中でも第7代アメリカ合衆国大統領アンドリュー・ジャクソンの葬儀では、棺の中に大量のお花を詰め込んで防臭したという逸話があります。

仏教で強い芳香力を持つ菊の花とお香を用いるのも、同じ意味です。

同じキリスト教系でもモルモン教の場合は十字架を象ったアレンジメントはNG。ユダヤ教に関しては最近でこそ地域によってお花を贈る人もいますが、基本的に献花の慣習はありません。

ヒンズー教では故人をリースで飾りますが会葬者による献花の慣習はなく、イスラム教は遺族の了解を得てから贈ります。

献花はキリスト教の葬儀で行われるのが一般的

キリスト教の葬儀の献花は、参列者一人一人が故人を偲び「告別」するためのもので、宗教とは全く関係のない慣習です。

海外の場合、花束やリース、ランなどの鉢植えの花にメッセージカードを添えて遺族、教会もしくは葬儀会場に届けて哀悼の意を表します。

特に海外のキリスト教においてリースが多いのは、円形は永遠の命を象徴しており、復活と再生というキリスト教の死生観にマッチしているからです。

棺の中、埋葬前に棺の上に1本1本置かれる花は、遺族が家の庭から持ってきたものや、選んだお花を参列者に手向けてもらいます。

葬儀ミサの時に棺の上に置かれる花束やリースは遺族、棺の中の花枕やインサイドピースは故人の若い血縁者(子供や孫)が用意するのが一般的です。

海外ではよりフォーマルとされる、2万円前後のスタンド花やアレンジメントフラワーを贈る事も。これは日本の仏式・キリスト教の葬儀会場でも同様であり、葬儀が執り行われる前に届けます。

葬儀に参列できない場合は、遺族のために籠花を自宅に送り、また別に葬儀後にお見舞いとしてドライフルーツや焼き菓子、チョコレートなどが詰められたフードバスケットを贈ることもあります。

キリスト教の葬儀とは、遺族を慰め、故人との思い出を共有する事で悲しみを分かち合う場であり、献花もその一つです。

仏教でも献花が行われる場合もある

告別式、お別れ会や偲ぶ会では多くの人が参列できるように献花がほとんどです。

最近の葬儀会社では、仏式であっても慣習に則った葬儀ではなく音楽葬など、故人の希望や個性を反映させた葬儀が行えるようになりました。それに伴い、焼香の代わりに献花を選ぶ人もいます。

献花台で使用される花の種類

献花台で使用される花の種類

献花台で使用されるお花は白菊が多いですが、用いられるお花の種類はキリスト教と変わりはりません。

海外では平和の象徴として定番であるカーネーション・百合・バラ、これらは日本でも用いられますが、日本では悲しみを表す色として白が主流です。

キリスト教では、香りが良い・白もしくは淡いピンク色の花が好まれますが、日本のプロテスタントでは色にこだわりはなく、むしろシンプルが好ましいとされています。

日本基督教団 札幌北部教会/葬儀について

キリスト教の葬儀では白いカーネーションを用いる

キリスト教でカーネーションは、キリストと聖母マリアを象徴する花で神聖視されています。カーネーションを献花すると言うことは、故人・遺族・会葬者がキリストと共に在ることを意味しており、ただ芳香・持ちが良いからとの理由だけではないのです。

ちなみに白いカーネーションは純潔と無垢、ピンクは愛と人生を象徴しています。カーネーションは本来赤みの強いピンク色であり、肉を意味するラテン語のcarnisが名前の由来であるとされ、イエス・キリストの受肉を示唆しており、初期キリスト教ではキリストの神性の象徴とされていました。

また、聖母マリアがイエスキリストを出産した際に咲いた花がカーネションと謂れており、中でもピンクのカーネーションが「母の不朽の愛」の象徴となったのはこの伝説が由来です。

※記念日の母の日とは別考えです

そのほかにも聖母マリアにまつわる花で、息子であるイエスキリストの死もしくは彼のために流した涙によって咲いたと謂われるスズラン、完全な愛・神の母である聖母マリアの象徴とされるバラ、他には精霊の息吹の象徴であるかすみ草、再生を意味する水仙、これらはクリスチャンが好むお花です。

白い百合も献花の花として選ばれている

カーネーションに次いで献花に用いられるのが白い百合です。

キリスト教での百合はテッポウユリであり、聖母マリアにイエスキリストの受胎を告げつる大天使ガブリエルが手にしているラッパ型の百合もそうです。キリスト教においてテッポウユリは、新しい命と純粋の象徴です。

百合は地中に3年以上球根の状態で、その後ようやく芽を出して美しく清らかな花へと変貌を遂げます。その姿がキリストが辿った苦難と復活を彷彿させる事で、初期キリスト教時代より聖なるモチーフの一つとして好まれているのです。

イースターリリーとも呼ばれるこのテッポウユリ、実は日本の九州南部・南西諸島、沖縄、そして台湾に多く自生しています。1880年にバミューダ諸島で栽培が行われ、第二次世界大戦後には日本のテッポウユリの球根がアメリカに持ち込まれました。現在では日本に次いで世界第2位のテッポウユリの栽培輸出国となっています。

まとめ|献花台はキリスト教などで焼香の代わりに献花をする際に使われる

仏教の焼香は本来、葬儀に参列した人の心身を清めるもので、またその香は仏様の供物にもなります。

そして聖書ではキリストの愛を「芳しい香り」、聖霊は「甘い香り」、甘い花の香りに包まれることは神と共に在る証でもあります。

葬儀に出席する人々の心身を清める意味において、献花は焼香の代わりになるのです。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事