
鯨幕とは葬儀で使われている縦模様の白と黒の幕のことであり、「鯨」という文字が使われているのには理由があります。
お葬式は白と黒の印象が強いですが、儀式のしきたりの歴史をさかのぼると何とも仰天な興味深い背景がありました。
実際に鯨幕を使わなければならない場面で慌てないよう、正しい使い方やレンタルする場合の価格などを知っておきましょう。
それに加え鯨幕と紅白幕や青白幕(浅黃幕)との違いも、その意味と役割をまじえて詳しく解説します。
もくじ
なぜ弔事で鯨幕を使う?その由来と役割について
弔時で鯨幕を使うのには意味があり、慶事でも使われるのは知られているところ。
使われるようになった背景と使われる場面を解説します。
鯨幕とは?鯨幕を使う意味と鯨幕と呼ばれる起源
鯨幕とは葬儀の際に使われる、白黒の縦縞が交互になっている幕のことです。
漢字の通り、海で暮らす哺乳類、あの体の大きな鯨の色が関係しています。
由来は諸説ある中でも、鯨の脂肪の白と外皮の黒からきているという説と、お腹の白と背中の黒のコントラストを表わしている説が特に有名です。
どちらにしても鯨が由来で出来た言葉であることは確かなようです。
鯨幕はただ故人を弔うために飾るのではなく、葬儀会場の仕切りや目隠しとして活躍してくれる、欠かせない葬儀の道具と言えるでしょう。
なぜ葬儀で白黒の鯨幕を使うのか、鯨の白黒ツートンが名前の由来
古代の日本では黒は高貴な色と位置付けられていたため、鯨幕はも神事の場で用いられてきましたが、使用場所が今とは少し異なっていました。
なんとおめでたい場所でも、変わらず鯨幕が使われていたのです。
現代人の大多数のイメージである、葬儀イコール白と黒の色合いというのは、明治時代の文明開化がその定着に大きく関わっているのです。
西洋文化の影響で黒は弔いの意味合いのほうが強まり、やがて白黒の鯨幕は主に弔事の顔となりました。
実は慶事にも使われている鯨幕
日本の歴史では黒は格式高い色とされていたので、鯨幕は江戸時代までは、実は結婚式にも使われていたのです。
私たちからすると驚きや違和感がありますが、実はその流れは未だに途絶えてはおらず、現在でも皇室の催事や出雲大神宮の大祭などの特別な慶事では見ることができます。
古式のしきたりにのっとった行事では、当時に使用していた道具と決まりごとに沿って進行されためです。
家族葬の場合、鯨幕は使われない
以前人気のあった自宅葬では室内と屋外両方に鯨幕が提げられていましたが、近年利用者が増えている家族葬は仕様が異なります。顧客のニーズに合わせ、葬儀会社は家族葬用ホールやルームの提供に力を入れており、その場合鯨幕は使われません。
このまま家族葬の件数が増えれば、今後見る機会が減ることも考えられます。
現代において簡素化は必要とされる事項で、親しい人のみで故人を送り出すことはあたたかみがありますが、鯨幕には弔いの意が込められているものだと考えれば、歴史を後世に伝えていくのも私たちの一つの責任と言えるのではないでしょうか。
弔事・慶事に使われる鯨幕、紅白幕、青白幕はここが違う
入学式などの慶事に使われる紅白幕
歴史は意外にも浅く、慶事に紅白幕が使われる習慣は昭和以降に定着しました。
ちなみにおめでたい時に見かける紅白饅頭は、室町時代に元より海を渡ってきた林浄因が結婚式にて配ったことが始まりとされています。
昭和の初期から戦後の数年間は、国で祝うような特別な日には、学校でも紅白饅頭が配られていたようです。
そのことが入学式や卒業式などの学校での祝いの行事に紅白幕が登場する所以かもしれません。
鯨幕と同様に紅白幕も、外国からの影響により途中でしきたりが変えられた興味深い歴史を持っているのです。
地鎮祭などで使われる青白幕は浅黄幕とも呼ばれる
実は地方によっては歴史が鯨幕よりも古いとされ、葬儀に使われることもあるようです。
青白幕を浅黄幕と呼んでいるのは建築業界ですが、そもそも浅黄とは日本独自である薄い藍色のような色合いを指します。
そして浅黄幕とは、歌舞伎の舞台全面に幕を張り一気に落として、奥の舞台装置を見せる一種の舞台演出になくてはならないものです。
同じ浅黄色を青白幕が使っているため、そのように呼ばれるようになったと言われています。
鯨幕をレンタル・購入する場合の費用感と注意点

鯨幕をレンタルする場合の費用感と注意点
一般的な高さ180センチ×横約5メートルの鯨幕の場合、2泊3日で約2500円が相場です。大きめの高さ180センチ×横約9メートルの鯨幕の場合になると、同じ日数借りるにしても約3500円と上がります。
上記の値段は幕自体のレンタル費用であり、送料は別であることがほとんどです。
また設置が楽なように、あらかじめひもが通った状態の幕を発送希望の際は追加料金がかかります。
レンタルで一番気を付けなければいけない点は、ガムテープと両面テープの使用です。
ひもを使いたくないばかりに直接幕を張ってしまうと、粘着部分がどうしても残り、返却時にクリーニング代を請求されることもあります。禁止事項は守って節度ある使用をしましょう。
鯨幕を購入する場合の費用感と注意点
一般的な高さ180センチ×横約5メートルの鯨幕の場合は約15000円、大きめの高さ180センチ×横約9メートルの鯨幕の場合ですと約20000円が相場です。使用頻度によっては購入を考えても良いでしょう。
鯨幕の中でも綿製の厚手のものは、一般的なナイロン製よりも格式が高くなりますので、比例して1.5倍程度お値段も高くなります。事前にどのようなタイプが適切か調べておくと安心です。
購入から7日から10日前後はかかるので、余裕を持って注文しましょう。
急ぎ入り用の際は、注文した業者にいつ頃到着の目安か、到着までの期間を短くする方法はないか確認してくださいね。
まとめ〜地域や宗派のしきたりにのっとって鯨幕を使用するのがベスト
それぞれの幕を使う意味や歴史を振り返ると、興味深いストーリーがあったのではないでしょうか。
現在も古式のしきたりにのっとるものは幕の種類も考える必要がありますが、一般的な弔事には鯨幕を使ってまず間違いはありません。
心配な方は必ず確認作業を行って、気持ち良く故人を送ることができるよう準備をしましょう。