「祥月命日」とは|「月命日」 との違いや供養の方法を解説

投稿:2020-09-22
「祥月命日」とは|「月命日」 との違いや供養の方法を解説

一般的によく使われる「命日」という言葉には、「祥月命日(しょうつきめいにち)」と「月命日」の2種類があり、故人が亡くなった月日と同日を「祥月命日」といいます。

祥月命日と月命日では故人への供養の方法が異なるため、それぞれに適した方法で花や食べ物をお供えして故人を偲ぶ一日にしましょう。

祥月命日と月命日、それぞれの違いや供養の方法、祥月命日に行う法要とそのマナーについて詳しく解説しています。

祥月命日と月命日の違いや意味とは

命日には、「祥月命日」と「月命日」の2種類があります。では、祥月命日と月命日にはどのような違いがあるのでしょうか。詳しく解説します。

「祥月命日」は故人が亡くなった日と同日のこと

ご存じの方も多いかもしれませんが、「祥月命日」とは故人が亡くなった月日のことです。一般的に祥月命日には、追善法要や年忌法要等を行います。

追善法要とは、故人の冥福を祈り行う供養のことです。生きている人が故人の代わりに善い行いをし、故人が極楽浄土に行けるようにする。そして、その善行が自分にもまた返ってくるという考えです。

毎日仏壇に手を合わせたり、お経をあげたりするのも追善法要に含まれます。

そして、区切りの年に行う追善法要を年忌法要と呼びます。

4月1日に亡くなった場合は、一年後の同じ日が祥月命日となり、そこから毎年一度訪れます。亡くなった日の一年後は一周忌、二年後が三回忌、六年後は七回忌です。ちなみに、故人が亡くなった日を一回忌と数えるため、二年目が三回忌となります。

▼年忌法要の数え方やマナーの詳しい解説はこちら
法事の回忌はいつまで行うべきなのか|年忌法要の数え方とマナーを解説

このように三と七がつく区切りの年には、年忌法要を行います。年忌法要には遺族や親族、友人知人で集まり故人を供養しましょう。年忌法要を行う際、参列者の予定を考慮し、祥月命日に近い土日に行うことが多いようです。

ご家庭や地域によって異なりますが、32年目にあたる三十三回忌には弔い上げといって年忌法要を終えます。中には、最終法要が49年目にあたる五十回忌というところもあります。

▼弔い上げの詳しい解説はこちら
弔い上げは何をする儀式?最後の年忌法要である弔い上げの意味やタイミング、当日の流れなどを詳しく解説

月命日」は故人が亡くなった日と日付が同じ日

故人が亡くなった日と同じ日付の日が「月命日」です。祥月命日を除き、月に1度、年に11回訪れます。月命日は、「月忌(がっき)」とも呼ばれています。

毎月訪れる月命日には故人を偲び、供養の為に墓参りに出掛けたり、故人の好みに合わせたお花や食べ物をお供えしたりします。

その他にも仏壇やお墓の掃除をするのもよいでしょう。掃除が終わったら合掌をして、故人を偲び、供養をします。お墓参りの服装には決まりがありません。大切なのは故人を思う気持ちです。

月命日は必ず行わなければならないものではありませんし、行うべきことや決まりごともありません。ただし月命日には祥月命日とは違い、最終法要というものがなくいつまでも続くものです。

故人のことを忘れずにいることが何より大切ななので、月に一度の月命日には故人に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

祥月命日に行う法要とそのマナー

次に、祥月命日に行う法要とそのマナーについて解説していきます。祥月命日は、年に1度訪れる大切な日です。故人を偲び、心を込めて供養しましょう。

祥月命日供養はお墓参りや法要を行う

祥月命日には墓参りをしたり、住職を呼び読経してもらったりと供養を行います。

決まった年に訪れる「年忌法要」は、三回忌までは遺族や親族、友人知人で集まりますが、それ以降は遺族や親族のみ、もしくは遺族のみで行うことが多いです。

服装に関しては、親族や友人知人が列席する場合は喪服を身に着けるのがマナー。遺族のみで行う場合は、平服でも構わないとされています。

親族や友人知人が集まる場合、住職に読経していただき焼香する等の儀式の後に、会食を行うことが多いのではないでしょうか。

実は、会食を含めたものを「法事」と呼びます。法事と法要は間違われやすいのですが、法要は故人を偲ぶ為に行う供養のみを意味します。

故人との思い出話に花を咲かせ、共に時間を過ごすことも供養の一つです。祥月命日には遺族だけではなく、故人を知る人達と集まり、故人を思い出してみてはいかがでしょうか。

塔婆供養|塔婆をお墓の周りに立てて供養する儀式

祥月命日には、「塔婆供養(とうばくよう)」をすることがあります。塔婆供養とは、塔婆をお墓の周りに立て故人の冥福を祈り供養することです。別名、卒塔婆供養(そとばくよう)とも呼ばれます。

塔婆供養では、塔婆に故人の戒名や日時、施主名等を書きます。これらは住職に書いてもらうのが一般的です。塔婆供養を行う際は住職に連絡するといいでしょう。

塔婆料の相場は5,000円程度です。寺院によって異なるので、2,000~10,000円程度だと心積もりしておきましょう。

また古くなったり傷んだりした塔婆は、お焚き上げを行います。お焚き上げとは塔婆を寺院で処分してもらうことです。

塔婆供養は宗派によって行わない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

祥月命日にふさわしいお供え|選び方のポイント

祥月命日には、故人の為にお花や食べ物等をお供えしますが、どのようなお花や食べ物を選べばいいのか悩む方が多いのではないでしょうか。

日持ちする花を選ぶ〜菊・ゆり・リンドウなど

祥月命日のお供えなら、日持ちのする花を選ぶといいでしょう。

故人が好きだった場合を除き、トゲがある花や香りが強い花は避けるべきと言われています。

お供えとして一般的に選ばれるお花は、菊やゆり、リンドウ、キンセンカ、スプレーカーネーション等です。色は白や黄色、青、紫等のお花が望ましいと言われ、アレンジメントも人気です。

日持ちするお菓子や果物を選ぶ〜故人の好みに合わせてもOK

食べ物は、お菓子や果物等が選ばれます。神式では果物やお菓子、酒が選ばれることが多いようです。基本的にお供え物にはお花と同じく、日持ちするものを選びましょう。他にも故人の好みに合わせて、飲み物やたばこなどの嗜好品を選ぶこともあります。

お供えしたら、のちほどお下がりとして頂きます。お供え物として食べ物を用意する時は、故人だけではなく遺族の家族構成を考慮してもいいですね。

お供物料やお布施の料金相場は年忌法要や地域によって異なる

祥月命日には、お供物料(おくもつりょう)やお布施を渡しますが、料金相場は年忌法要や地域によって異なります。

まず法要・法事でお供え物の代わりに渡すお供物料は、故人との関係性や法要・法事の規模によって料金相場が変わります。

お供物料の相場は5,000円程度です。故人との関係性や地域によって変わりますが、3,000円から10,000円程度に収まります。四十九日や一周忌等には、5,000円よりも少し相場が高くなります。

お札は、そのまま渡すのではなく不祝儀袋や白無地の封筒に包みましょう。袱紗に包むとより丁寧です。表書きには「お供物料」と書くといいでしょう。ただ宗派によって表書きは変わるので、事前に確認しておくと安心です。

次に謝礼として住職に渡すお布施ですが、法要によって相場が変わります。

お布施の相場は下記の通りです。

  • 四十九日:30,000円~50,000円程度
  • 一周忌:30,000円~50,000円程度
  • 三回忌:10,000円~50,000円程度
  • 七回忌:10,000円~50,000円程度

四十九日や一周忌には30,000円~50,000円程度、それ以降は10,000円~50,000円程度が相場となります。ただ地域によっても変わるので、親族や葬儀社に確認すると安心です。もしくは住職に聞いてもいいですね。住職に聞く時は、ストレートにお布施の金額を聞くよりもみなさんはどうされているのかという聞き方をしたほうがいいでしょう。

まとめ|祥月命日は故人が亡くなった月日と同じ月日のこと

祥月命日は故人が亡くなった日の同じ月日のこと。月命日は亡くなった日と同日で毎月訪れます。月命日は、「追善法要」や「年忌法要」などはありません。

法要に招かれた際には喪服で参加し、お供物料やお布施は気を遣わせない相場の範囲内で持参しましょう。

祥月命日や月命日には、故人に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。忘れずにいつまでも思い続けることが、故人の供養となるでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事