チベット仏教で行われる鳥葬は日本でもできる?鳥葬を行う理由を解説!

投稿:2022-04-01
チベット仏教で行われる鳥葬は日本でもできる?鳥葬を行う理由を解説!

日本では主に火葬を行いますが、世界には亡くなったご遺体をハゲワシに食べさせる「鳥葬(ちょうそう)」という珍しい葬儀を行っている地域があります。

鳥葬を行なう国や地域があった背景として、火葬に使う薪が手に入りにくい、土葬で掘る穴が掘りにくい、または宗教上の理由から執り行われることがありました。

今でも鳥葬が行われている地域やその理由、日本で鳥葬を行えない理由、などの疑問について詳しく解説します。

鳥葬はなぜ行われるのか各国の歴史を踏まえながら解説

日本では、ご遺体は火葬するのが一般的ですが、世界には「鳥葬」という珍しい葬儀方法をとる地域があります。鳥葬とは、ハゲワシ等の猛禽類に死体を食べさせるというものです。

火葬や土葬、水葬等、様々な葬儀方法がある中で、なぜ鳥葬が行われるのでしょうか。角国の歴史を踏まえながら、詳しく解説していきます。

チベット仏教で鳥葬がいまでも行なわれている理由を解説

鳥葬と言えば、チベット仏教が有名です。なぜチベット仏教で鳥葬が行われるのか、考えられる理由は2つあります。

1. 「布施」という考えから鳥葬を行っている(布施=施すこと)

人間は多くの命を奪って生きているので、最後は他の生き物が生きるために体を与えて還元するという考えから鳥葬を行っているようです。

少し残酷なようにも感じますが、チベット仏教ではご遺体を魂が入っていない「抜け殻」、単なる物体として捉えています。そのため、他にの生き他の生き物の糧となることは、人生最後にして最大の功徳ということなのでしょう。

また一説では、鳥に食べてもらうことで、天に運んでもらえるという考えもあるそうです。

2. チベットは樹木が育ちにくく、土が固い環境であること

チベットでは樹木が育ちにくいため、十分な薪が手に入らず、火葬をするのは容易ではありません。土葬に関しても、土が固くて穴が掘りにくいこと、微生物が少ないためご遺体が分解されにくい環境です。そのため、火葬や土葬ではない葬儀方法として、鳥葬が選ばれたのでしょう。

このようにチベット仏教で鳥葬が行われるようになった背景には、宗教上の思想とチベットならではの環境が深く関係していました。

ゾロアスター教で鳥葬が行われている訳を解説

ゾロアスター教も鳥葬を行います。ゾロアスター教徒は「パールシー」と呼ばれ、その多くがインドのムンバイで暮らしています。火を神聖なものとして崇拝しているので、「拝火教(はいかきょう)」とも呼ばれています。

では、なぜゾロアスター教は鳥葬を行うのでしょうか。

ゾロアスター教では、ご遺体は「穢れたもの」と考えられています。仮に、日本と同じように火葬をした場合、神聖な火でご遺体を焼くことになり、崇拝の対象である火が不浄のものであるご遺体によって穢れることになってしまいのです。

そのため火葬は禁忌とされており、同じく、土葬や水葬等も自然界を穢すことになるので避けられています。

鳥葬であれば自然を穢すことはなく、それどころか鳥に命を与えることもできるので、ゾロアスター教にとって鳥葬は最善の葬儀方法であると考えられます。ちなみに、鳥葬を行うために沈黙の塔という名の施設がありますが、そこはパールシー以外立ち入ることができません。

また、先述したチベット仏教も、ゾロアスター教に通じるものがあると言われています。

ただご遺体を野ざらしにするわけではない|鳥葬の流れを解説

実際にどのように鳥葬を行うのか、知らない方も多いのではないでしょうか。鳥葬は、ご遺体を野ざらしにして鳥に食べさせるだけというものではありません。故人を弔うための神聖な儀式なのです。

まず、人が亡くなった際、僧侶に読経してもらい、ご遺体から魂を抜くことから始めます。それから鳥葬台に運び、鳥葬師(解体師)と呼ばれる専門の職人がご遺体を断裁。その後、猛禽類が鳥葬台に集まり、ご遺体は骨となります。

ちなみに日本の葬儀とは違い、鳥葬に遺族は参列しません。

鳥葬を執り行うのが難しくなってきている理由は猛禽類の減少

今も世界の一部の地域で行われている鳥葬ですが、年々鳥葬を執り行うのが難しくなってきています。

なぜなら、ハゲワシ等の猛禽類が減少しているからです。以前なら鳥葬台に運ばれたご遺体はすぐに猛禽類に食べられていましたが、猛禽類が減少した現在では、骨になるまで多くの時間を要するようになりました。そのため、ご遺体が腐敗し、異臭問題が発生するようになったのです。

以前よりも鳥葬を執り行うのは容易ではなくなってきています。

日本で鳥葬ができない訳を解説

チベットやインド等の地域で今なお執り行われる鳥葬ですが、日本では行うことができません。では、なぜ日本で鳥葬を行うことができないのでしょうか。

ここからは、鳥葬ができない理由について詳しく解説していきます。

日本での珍しい葬儀を複数紹介します

日本の法律では鳥葬を執り行うことはできない

日本で鳥葬ができない理由は、昭和23年に制定された「墓地・埋葬等に関する法律」があるからです。墓地・埋葬等に関する法律、略して「埋葬法」によると、許可された場所以外にご遺体を埋葬してはいけないとされています。

また、「刑法第190条の死体損壊・遺棄罪」にも関係します。刑法第190条では、死体や遺骨、遺髪等を損壊、遺棄、領得することを禁止しており、違反すると3年以下の懲役が科せられるのです。

このように日本では埋葬方法が法律で定められているため、鳥葬は違法行為となり、執り行うことはできません。 

ちなみに、日本ではご遺体を火葬するのが一般的なので、それ以外の葬儀方法は禁止されていると思っている方は多いのではないでしょうか。

実は、土葬と水葬は法律で禁止されていません。土葬とはご遺体を土の中に、水葬は水の中にご遺体を葬ることです。

ただし、誰でも自由に土葬や水葬をしていいわけではありません。土葬に関しては、いくつかの地域で条例による土葬禁止区域を指定していますし、禁止区域以外の場所でも様々な条件を満たす必要があります。そのため、土葬する際に必要な土葬許可証を得るのは現実的に難しいでしょう。

水葬に関しては、航行中に船内で亡くなった人がいた場合のみ可能ですが、本来であれば、船員法施行規則に示された条件を全て満たす必要があります。

日本でも土葬や水葬という葬儀方法はありますが、気軽に選択できる方法ではありません。やはり火葬して納骨するのが、一般的な葬儀方法となるでしょう。

過去に日本にも鳥葬に似た儀式があった

日本にも、過去には鳥葬に似た葬儀がありました。それは、「野葬(獣葬)」と「風葬」というものです。

野葬(獣葬)とはご遺体を野生の動物に食べさせるという葬儀方法。風葬はご遺体を地上に置き、風化させ自然に還すというもので、沖縄で行われていました。

どちらも鳥葬とは似ていないように思えますが、野生の動物の中には鳥が含まれますし、鳥葬は風葬の一つとも言われています。

先述した通り、現在の日本では火葬が主流となり、野葬や風葬は禁止されていますが、過去にはこういった儀式もあったようですね。

鳥葬を見学することはできるのか場所やマナーを解説

日本では法律で鳥葬が禁止されているので、そもそも見学することはできません。

では、鳥葬を行っている地域に行けば見学することができるのでしょうか。

結論からお伝えすると、現在は鳥葬を見学するのが難しいでしょう。以前は見学することができましたが、マナーを守らない観光客が増加したことにより、2005年に「天葬管理暫行規定」で見物や撮影、鳥葬に関する文章や撮影した静止画、動画を広めることを禁止しました。伝統的な葬儀を守る為に、2015年には更に取り締まりを強化しています。

鳥葬は見世物ではなく葬儀の一つです。好奇心を満たすために見学するのは、死者への冒涜になるとも考えられています。日本では馴染みのない葬儀方法なので興味を持つ方がいるかもしれませんが、火葬が故人を弔う儀式だというように、鳥葬も故人を偲ぶ為の大切な儀式だということを忘れてはいけません。

まとめ チベット仏教で鳥葬が選ばれたのは環境と宗教の理由があった

チベット仏教では、ご遺体を猛禽類に食べさせる鳥葬という葬儀方法を執り行っていますが、単なる死体処理としてではなく、宗教上の思想やチベット特有の環境によって、鳥葬が最善と考えられていました。

日本では鳥葬は違法とされているので、あまり馴染みがなく、鳥葬という葬儀方法に興味をもたれる方もいることでしょう。

しかし鳥葬は見世物ではなく、故人を弔う為の神聖な儀式です。また世界には様々な葬儀方法がありますが、どのような葬儀にも故人を偲び、供養するという気持ちが込められているため、この気持ちは忘れないようにしていきたいですね。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事