弔い上げは何をする儀式?最後の年忌法要である弔い上げの意味やタイミング、当日の流れなどを詳しく解説

投稿:2021-12-07
弔い上げは何をする儀式?最後の年忌法要である弔い上げの意味やタイミング、当日の流れなどを詳しく解説

最後の年忌法要の節目として行う弔い上げは、三十三回忌もしくは五十回忌を目安に行います。

通常の年忌法要は家やお墓で行いますが、弔い上げは故人がご先祖様になる儀式としてお寺で盛大に行われるケースが多く、弔い上げの後はお寺で永代供養を依頼することも可能です。

弔い上げについて、その意味やタイミング、通常の年忌法要との違い、当日に行う流れなどを詳しく解説します。

弔い上げを行うタイミングとその意味を解説

年忌法要は、仏教における儀式形式の追善供養(ついぜんくよう)です。

追善供養とは、この世に生きている人間が善行をすることで故人の善行になり、それがまた生者に帰ってくるという考えによるものであり、故人に対して行う供養のことを指します。

そのため、常日頃から仏壇に手を合わせたりお供え物をしたり、寺院で写経をしたりすることも追善供養だといえるのですが、儀式の形式をとるものもあり、そのひとつが年忌法要です。

「弔い上げ」とは、最後の年忌法要のことを意味しており、「問い上げ」「問い切り」とも呼ばれています。弔い上げをもって先祖とともに供養され極楽往生されたとして、以降は年忌法要を営みません。

三十三回忌・五十回忌のどちらかが弔い上げのタイミングとされています。三十三回忌とは、故人が亡くなってから三十二年目の祥月命日に行う年忌法要のこと。

弔い上げはいつもの年忌法要よりも大々的に行われることが多いです。

日蓮宗には弔い上げの概念はない

日蓮宗、または法華経を拠り所とする宗派では「弔いあげ」という概念はありません。「弔い上げ」とは、浄土経を拠り所とする宗派の考え方です。

しかし、少子高齢化社会の影響もあり、年月が経つにつれて故人の年忌法要を執り行うことの出来る人がいなくなってしまう場合があるので、その時点で最後の年忌法要とすることもあります。

神道でも33回忌が区切りとなる

神道では33回忌で人に悪さを与える霊力を持つ「荒御霊(あらみたま)」が優しくて温厚な霊力である「和御霊(にぎみたま)」になるとされています。

そのため神道でも33回忌が区切りとなり、33回忌で弔い上げを行うのが一般的です。

宗派ごとの弔い上げのタイミング

宗派ごとの弔い上げのタイミングを表に示しました。

ほとんどの宗派で33回忌を弔い上げの節目としていることが多いですが、寺院や地域によっても異なることが多いため、詳しいことはお寺などに問い合わせるのが確実です。

宗派弔い上げのタイミング
浄土宗33回忌または50回忌
浄土真宗33回忌
真言宗33回忌
曹洞宗33回忌または50回忌
日蓮宗33回忌
臨済宗33回忌
天台宗33回忌
真宗33回忌
融通念仏宗         33回忌
時宗33回忌
黄檗(おうばく)宗33回忌

弔い上げを行う意味

弔い上げは、年忌法要の終わりを意味します。年忌法要は故人が安らかに往生するために、遺族で法要を重ねて供養する儀式です。

そして、三十三回忌や五十回忌などで故人が往生し、ご先祖様となるため、弔い上げとなり年忌法要が終わります。

弔い上げをするまでは、故人1人を対象に法要や供養を行いますが、弔い上げ以降は、ご先祖様と一緒に法要や供養を行っていくように切り替えるのです。

つまり、弔い上げをすると、亡くなった人は個性を失い「ご先祖様」として信奉されるようになります。

三十三回忌か五十回忌を目処に弔い上げを行うのが一般的

三十三回忌で弔い上げとなる理由は、仏教では亡くなって33年経つと、罪を犯した人でも無罪放免となって極楽浄土に行けるという考え方があるためです。

地域によっては、五十回忌を弔いあげとするところもあります。この場合、故人の供養というよりは、長い年月先祖を守ってきたという、ある意味おめでたい行事といった雰囲気になることが多いです。

高齢化社会の影響もあり十七回忌を弔い上げとすることもある

平均寿命が長い日本では、年々亡くなる方の年齢が非常に高齢になっており、ご葬儀にご会葬される方の年齢もまた高齢になります。

年忌法要を何年何十年と続けていくことがあまり現実的ではない現代の状況を鑑みて、最近では、三十三回忌以前の十七回忌などを節目として弔い上げとすることも増えてきました。

弔い上げ当日の流れと通常の年忌法要と違うところ

弔い上げ当日の流れと通常の年忌法要と違うところ

弔い上げの場合と通常の年忌法要とでは、どのような点が異なるのでしょうか。

弔い上げ当日の流れと、通常の年忌法要との違いについて、解説します。

弔い上げ当日の流れ

弔い上げ当日の流れは、以下のとおりです。基本的に、通常の年忌法要と儀式自体は同じ流れとなります。

  1. 施主の挨拶
  2. 読経
  3. 焼香
  4. お墓参り
  5. 終了の挨拶

33回忌の法要が終わったら最後に終了をお知らせする挨拶を行う必要があります。

法要後に会食を行う場合は以下の2点を含むように挨拶を行いましょう。

  • 33回忌に来てくださったことへの感謝
  • そのあとに会食があるということ

会食を行わない場合は、以下の2点を含むように挨拶をします。

  • 33回忌に来てくださった方への感謝
  • 会食の席は用意してはいないこと

会食を行わない場合は、手土産をお渡しするのがマナーです。お菓子やお茶、洗剤類など形の残らないものをお渡しするのが一般的で、相場は2,000円~5,000円程度となります。

通常の年忌法要と異なる点

通常の年忌法要との違いは、いくつかあります。通常の年忌法要と弔い上げの意味合いの違いが影響しているのです。

法要を行う場所

通常の年忌法要は、菩提寺のほかご自宅や墓地や霊園の法要室など、さまざまな選択肢がありますが、弔い上げは菩提寺などお寺で行います。

会食のメニューは肉や魚を使ったもの

弔い上げと通常の法要では、会食のメニューが異なります。

通常の年忌法要の場合は、会食で口にするものといえば肉や魚、おめでたい意味を持つメニューを外した精進料理が一般的です。

法事はあくまでも故人を供養する意味があるためそのようにされています。

しかし、弔い上げの場合は、故人が成仏したことを祝う意味合いがあるため、肉や魚などを使った料理を食べてお祝いするのが一般的です。

水引は紅白で結び切りた淡路結び

弔い上げがお祝いの意味を持つため、水引も通常の年忌法要と異なります。

通常の年忌法要では、色が黒白または黄白で、結び切りや淡路結びで結んである水引を使うのが一般的です。

しかし、弔い上げはお祝いの意味があるため、色が紅白のもので、結い方が結び切りや淡路結びのものを使います。

結い方が結び切りや淡路結びであるのは、お祝い事ではあっても、何度もあってほしくないという意味があるためです。

位牌の片付けを行う

弔い上げを行うことにより、故人の霊魂は「〇〇家先祖代々之霊位」などと表記された位牌に集約されます。そのため、今まで使用していた故人の位牌を処分します。

一般的には、位牌を処分する前に「魂抜き」という儀式を僧侶にお願いする必要があるため、菩提寺があれば菩提寺にお願いするのがよいでしょう。

仏壇仏具店や葬儀社でも、位牌の処分を行ってくれます。

しかし、仏壇仏具店や葬儀社では、魂抜きができません。魂抜きを希望される場合は、事前に寺院に魂抜きを行いましょう。

位牌を購入したときには「魂入れ」という故人の霊魂を位牌に迎え入れる儀式を行いますが、「魂抜き」は位牌から故人の霊魂を抜き去る儀式です。魂抜きは「お性根(おしょうね)抜き」や「閉眼供養」と呼ばれることもあります。

位牌だけではなく、仏壇そのものを片付ける場合は僧侶に閉眼法要をお願いして、仏壇を処分しましょう。

もしかしたら、魂抜きは不要だと考える人もいるかもしれません。魂抜きや魂入れを行うか行わないかは最終的に個々の判断に委ねられます。

しかし、仏壇仏具店でも葬儀社でも、魂抜きをするように勧めることが多いです。

永代供養のお墓で位牌も一緒に保管や供養をしてくれるところもあるので、相談するとよいでしょう。中には、位牌を故人の洋服などの遺品と同じように燃えるゴミに出してもかまわないという僧侶もいるようです。

しかし、燃えるゴミとして処分しようとすると自治体によっては適正処理困難物として対応不可としているところもありますので、各自治体へ事前確認が必要となります。

永代供養の依頼を行う

弔い上げとなるまでは遺族が供養をしていましたが、弔い上げの後はお寺で永代供養してもらうようお願いすることも可能です。

先祖代々の墓で永代供養してもらうこともあれば、遺骨を合同墓へ合祀(ごうし)して永代供養してもらう場合もあります。

ただし、合祀をすると、大勢の遺骨から故人の遺骨だけを後で取り出すことはできなくなるので、事前に遺族で話し合ったうえで合祀にするかどうかを決めましょう。

またご家庭の事情によっては、海などに散骨するケースも多いです。

弔い上げで包むお布施、香典の金額相場

弔い上げを行う場合は、お布施の相場は5万円〜10万円です。香典の相場は、身内なら3万円程度で、親戚なら1万円〜3万円となります。

通常の法要よりも盛大に行われる弔い上げでは、お布施や香典の相場が高くなる傾向がありますが、最近ではそれほど盛大に行わないケースが多くなりました。

故人との関係性別の香典の金額相場は以下の通りです。

故人との間柄金額相場
両親      3万円~10万円
祖父母  1万円~5万円
兄弟・姉妹1万円~10万円
叔父・叔母3千円~3万円

法要の後にお斎がある場合は、少し多めにお金を包むのがマナーです。

まとめ 弔い上げは年忌法要を終わりにする節目の行事

弔い上げは、最後の年忌法要のことを意味します。節目の行事となりますので、儀式として滞りなく終えることができるよう事前準備が必要です。

法要が終わってからの位牌の処分や永代供養の依頼までしっかり行うことで、故人はご先祖様として、子孫を守ってくれる存在となります。

心を込めて、弔い上げをしましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事