法事(法要)における平服とは?男性女性別の着方とマナーを解説

投稿:2021-11-28
法事(法要)における平服とは?男性女性別の着方とマナーを解説

初七日、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌に「平服でお越しください」と言われた場合、服装やマナーについて悩んでしまうものです。

では、法事における平服(へいふく)とはどのような服装を指すのでしょうか。

黒無地のジャケットに白シャツといったスタイルや、濃紺やグレーのダークスーツ、地味な色合いのアンサンブルやワンピースなど、ドレスコードがわからず困っている方に「略喪服」など喪服の種類と男性女性別の注意点を解説します。

法事における平服とはどのような服装?男性女性別マナーを確認

法事(法要)における平服とはどのような服装なのか悩む方も多いでしょう。法事の他にも、就職活動や結婚式などで「平服でお越しください」という案内をされることがあります。

もともと「平服」とは「普段着ている服」のことを指しますが、法事に普段着のようなカジュアルな服装で参加して良いのかというと、そうではありません。

一周忌や三回忌などの法事にはそれぞれ意味合いがあります。その場にふさわしい格好で弔問することはご遺族や故人に対する思いの表れにもなるため、ドレスコードはしっかりと把握しておきたいものです。

初七日、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌に「平服でお越しください」と言われた場合の正しい服装のマナーを男女別に解説します。

法事における喪服の種類と格式

喪服とは、葬儀や法事の際に着る黒や薄墨色の礼服のことをいいます。

故人の死を悼み「喪に服す」気持ちを表すためにも、参列する法事に応じてふさわしい喪服に身を包むのがマナーです。

 法事に初七日、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌といった種類があるように、喪服にも種類や格式があるので確認しておきましょう。

「正喪服」とは最も正式で格式高い喪服を指す

正装服とは、葬儀を主催する喪主・親族側が着用する最も正式で格式の高い喪服を指します。参列者は主催者側よりも格式高い服装で参列することのないよう、葬儀や法事には準礼服を着ていくのがマナーです。

男性は、黒無地のモーニングコートか和装の場合は紋付羽織袴が正喪服となり、女性の正喪服は、黒無地のワンピースやアンサンブル、スーツと言ったブラックフォーマルウエアか、和装であれば染め抜き五つ紋の黒喪服となります。

「準喪服」とは一般的な「喪服」を指す

一般的に、四十九日や一周忌~三回忌の法事に参加する際は、喪主、親族、参列者を問わず全員が準喪服を着用します。男性はブラックスーツ、女性は黒無地のワンピースやアンサンブル、スーツといったブラックフォーマルを着用します。準喪服の着こなしマナーを男性・女性・子供別に見ていきましょう。

▼男性の場合

喪服
黒無地で光沢のない生地のスーツ。上着はシングルでもダブルでも構いませんが、パンツは裾がシングルのものを選びましょう。

ワイシャツ
白無地のレギュラーカラー。ボタンダウンや色柄のシャツはカジュアルすぎて場にふさわしくありません。

ネクタイ
光沢のない黒無地のもの。結び方も、くぼみ(ディンプル)ができないよう気をつける必要があります。

ベルト
シンプルな黒無地のベルト。革ベルトでもクロコダイルやパイソン柄のものは避けるようにしましょう。

 
金具のない紐で結ぶタイプの黒い革靴。エナメルやスエード素材のものは避けましょう。

 靴下
白や色柄物は避け黒無地の靴下を着用しましょう。

▼女性の場合

喪服
ワンピースやアンサンブル、パンツスタイルのブラックフォーマル。長袖から五部袖のトップス、スカート丈は膝からふくらはぎ丈にし、露出の高いデザインは避けましょう。 

アクセサリー
結婚指輪の他に、真珠のネックレスやイヤリングの着用はOKです。ただし、不幸が重なるイメージがある2連のネックレスや華美なデザインのアクセサリーは避けましょう。

バッグ
光沢、飾りのないシンプルな黒の布製バッグ。サイズは数珠や袱紗が入る程度の大きさで、荷物が多い場合は黒のサブバッグを使用しましょう。

パンプス
布製、または革製の黒無地パンプス。ヒールの高いパンプスや、エナメル素材のもの、サンダル、ミュールなど素足が見える靴はNGです。

ストッキング
30デニール以下の黒の薄手ストッキング。

▼子供の場合

学生であれば学校の制服を着用するのがマナーです。学校によっては制服が明るい色合いであったり、ズボンやスカートがチェック柄であったりと判断に迷うkともあるかと思いますが学生服が正式な服装なので、心配する必要はありません。

制服がない場合は白シャツにグレーや黒のスカートまたはズボン、未就学児も落ち着いた色合いの服装でキャラクターの絵柄が入った服や飾りのついていないものが好ましいでしょう。
乳幼児用の服にはダークトーンのものが少ないため、薄い水色やベージュといったなるべく落ち着いた色合いのものを選びます。

「略喪服」とは礼服ではなく「平服」を指す

略喪服とは、三回忌までの法事と、お通夜など急な弔問の際に着用する、準喪服よりひとつ格が下がる服装です。

喪服よりも自由度は高くなりますが、黒や濃紺、グレーなどの控えめな服装が故人を偲ぶ場としてふさわしいとされています。
「平服でお越しください」という案内があった場合は略喪服で伺うと良いでしょう。男性・女性・子供それぞれの服装マナーを見ていきましょう。

▼男性の場合

スーツ
地味な色合いのダークスーツ(黒・紺・グレーなど)無地が望ましいですが、織柄や薄いストライプなら気にする必要はありません。 

ワイシャツ
準喪服と同様、白無地・レギュラーカラーのシャツ。

ネクタイ
黒が無難ですが、地味な色柄であれば問題ありません。

ベルト
準喪服と同様、シンプルな黒無地の物。


準喪服と同様、黒革の紐靴。

 靴下
準喪服と同様、黒無地のソックス。

▼女性の場合

スーツ・ワンピース
セットアップスーツやワンピース、アンサンブルで、黒紺グレーなど地味な色合いの服装。スーツのインナーも白などの明るい色は避け、ダークカラーを選びます。準喪服と同様、露出の高いデザインは避けましょう。

アクセサリー
結婚指輪の他に、真珠のネックレスやイヤリングの着用はOKです。ただし、不幸が重なるイメージがある2連のネックレスや華美なデザインのアクセサリーは避けましょう。

バッグ
光沢、飾りのないシンプルな黒の布製バッグ。サイズは数珠や袱紗が入る程度の大きさで、荷物が多い場合は黒のサブバッグを使用すると良いでしょう。

パンプス
準喪服と同様、布製または革製の黒無地パンプス。

ストッキング
30デニール以下の黒の薄手ストッキング。

▼子供の場合

準喪服と同様、学生ならば学校の制服、制服のない場合や未就学児は白シャツにグレーや黒のスカートまたはズボン、未就学児や乳幼児も落ち着いた色合いの服装が好ましいです。

 
■次のページ:「平服」「喪服」法事で着用するのはどっち?

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事