お盆の迎え火|ご先祖様を迎えるためのマナー

投稿:2020-10-11
お盆の迎え火|ご先祖様を迎えるためのマナー

ご先祖様が帰ってくるとされているお盆。

ご先祖様が迷わず帰ってこれるよう、迎え火を焚いて迎える準備をするのが風習です。

年に一回にしかないお盆、ご先祖様を気持ち良く迎えることができることができるように、送り火や迎え火、その他お盆の基本的マナーについて解説します。

お盆の迎え火、意味や基本的なマナー、代表的な迎え火を解説

お盆とは、あの世にいるご先祖様がこの世に戻ってくるとされている、先祖供養の期間のことをいいます。

お盆の迎え火・送り火は伝統的な行事です。

江戸時代には、人々はこの時期になると「藪入り(やぶいり)」といって仕事を休んで実家へ帰り、家族全員で先祖の供養をしていました。

しかし、時代の変化とともにお盆の過ごし方は変化して、迎え火の意味や方法を知らない方も増えてきているようです。

お盆の迎え火の意味や基本的なマナー、代表的な迎え火について解説します。

お盆はご先祖様がこの世に帰ってくる期間

お盆には「故人や祖先があの世から帰ってくる」と言われ、ご先祖様の霊を迎える準備をします。

お盆は、あの世にいるご先祖様がこの世に戻ってくるとされている、先祖供養の期間だからです。

現在のお盆の習慣は、仏教行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)と、仏教が入る前から行われていた各地の鎮魂祭が融合してできたものだとされています。

そのため各地で鎮魂のための「みたま祭」や「精霊祭」が開催されるのです。

旧暦から新暦へと改暦のあった明治以降、地域によってお盆行事の時期は旧盆と新盆の2つに分かれました。

本来の月の暦(旧暦と同じ時期)に従って行うお盆は「月遅れのお盆」として、お盆の行事そのものを8月13~16日に定めて催し、迎え火と送り火もその始めの日と終わりの日に行うものです(旧盆)。

一方、旧暦のお盆の月(7月)をそのまま新暦でも採用し、7月中旬にお盆行事を行う地域もあります(新盆)。

特に関東では新盆の期間にお盆行事を行うことが多く、新暦7月13日にお盆を迎え、16日に終わる(亡くなった方を送る)地域が多いのが特徴です。

お盆の迎え火はご先祖様が迷わず帰ってくるための目印

先祖の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火です。

迎え火は、先祖の霊があの世から帰ってくるときの迷わないための目印になり、送り火は私たちがしっかりと見送っているという証になります。

昔はお墓に提灯を持って行き、お墓の前で提灯に火を入れ、その火を家に持ち帰ることを迎え火としていました。

地域によっては、お墓で行う場合もあり、その方法はさまざまです。

現代では火を持ち運ぶことが難しいため、家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上でおがらを焚いて、先祖の霊を迎えるのが一般的です。

おがらとは、麻の皮をはいだあとに残る芯の部分のことを言います。麻は古来より清浄な植物として考えられてきました。

清浄な植物なので悪いものを祓い清め、また燃やすことで清浄な空間を作り出すという意味が込められています。

お盆の迎え火 基本的なマナー

迎え火をお墓で行う場合は、お墓参りをしたあと、お迎え用の提灯に明かりを灯して、その明かりと共に先祖の霊を家まで導いて帰ります。

盆提灯の明かりが目印になるように、お盆には必ず盆提灯を飾りましょう。

お盆の時期は地域によって異なりますが、迎え火、送り火は、それぞれの「盆入り」(迎え盆)と「盆明け」(送り盆)の夕方に行います。

関東地方の一部地域は7月13日、全国的には8月13日が「盆入り」にあたり、この日に迎え火を行うのが一般的です。

それに対して「盆明け」の送り火は7月16日、または8月16日に行います。「一緒に過ごしてくれてありがとう。気を付けてお帰りください。」と願いを込めてお見送りをしましょう。

迎え火は、おがらを燃やしたその煙に乗って、先祖の霊が家に帰ってくるともいわれているのです。焙烙(ほうろく)は仏壇店で、おがらはスーパーや花屋さんで購入できますので、事前に準備をしておくとよいでしょう。

 初盆の時には、初めての里帰りで故人の霊が迷わないよう目立つように、初盆用の白提灯を準備しましょう。

そして、迎え火の後、新盆用の白提灯は玄関や部屋の窓際や仏壇の前などに吊るすのです。

16日の夕方には再び同じ場所で、焙烙におがらを折って積み重ね、火をつけて燃やし、送り火として先祖の霊を送り出します。

 送り火の手順については迎え火の逆となり、家の中で火を灯してお墓もしくは玄関先や門口まで故人を案内します。

お送りする場所に着いたら、黙祷をして火を消します。 送り火に関しては、灯籠流しなど川に流す慣習がある地域もあるようです。

その場合、川に流す準備が必要となりますので、事前に地域の方や菩提寺の僧侶に確認をしておくと良いでしょう。

なお、無病息災の願いを込めて迎え火もしくは送り火をまたぐという慣習がある地域もあります。またぐ場合は、灰になったおがらの上を家の玄関から外に向かって3回またぎましょう。

浄土真宗は宗派の教えとして、故人はすべて極楽浄土に往生していると考えるため迎え火・送り火は行いません。

霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って、仏さまと先祖に報恩感謝をささげます。

送り火が炊けない時の対処法

マンションなどの共同住宅の場合、玄関先やベランダで実際に火を焚くことは難しいものです。その場合は盆提灯が迎え火・送り火の役割となります。

特に新盆のときは、故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、新盆用の白提灯を忘れずに飾りましょう。

新盆用の白提灯は、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。

白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を入れないで、ただお飾りするだけで迎え火とする場合も多いです。

最近は安全のために盆提灯用のローソク電池灯もあります。

迎え火・送り火ができなくても、一番大切なのはお盆に帰ってくるご先祖さまを想う気持ちです。

形式にこだわらず、出来る範囲で手を合わせることで、きっとご先祖様も喜んでくれることでしょう。

全国で有名な送り火は京都五山

お盆の時期の有名な地域行事は、京都で毎年8月16日に行われる「五山の送り火」。

毎年8月16日に開催される「京都の五山の送り火」は、「葵祭」「祇園祭」「時代祭」と並ぶ、京都の夏を彩る4大行事の1つです。 

京都五山の送り火の中でも、如意ヶ嶽(大文字山)で行われる送り火が最も有名でしょう。

その他に松ヶ崎西山・東山の「妙法」、西賀茂船山の「舟形」、大北山の「左大文字」、嵯峨仙翁寺山の「鳥居形」が京都五山を成しています。

この時期は疫病や水の害で亡くなる人も多かったため、大きな火の力で清め、ご先祖さまをあの世へ送り出すとともに、よくないこと全てをあの世へ持っていってもらうという信仰があり、こういった行事が行われるようになりました。

また青森の「ねぶた祭」、秋田の「竿燈まつり」など、迎え火・送り火の信仰と習合し、形を変えていったお祭りも全国に存在しているのです。

京都観光オフィシャルサイト|京都五山送り火

お盆の送り火とその他お盆の基本的なマナー

お盆の迎え火 基本的なマナー

お盆の送り火とその他お盆の基本的なマナーについてご紹介します。

お盆の送り火はご先祖様が無事あの世へ帰れるよう願うもの

逆に「送り火」は、お盆の間に家で過ごしたご先祖様が、あの世へ迷わず帰ることを願う灯りです。

こちらも迎え火同様、家の前で火を焚いて行われるようになりました。

お盆の送り火を行う時期は、お盆の終わりである旧暦7月16日(新暦8月16日頃)の夜とされています。

迎え火も送り火も、夕方から夜にかけて行いますが、厳密に何時と時間はきまっていません。日没から準備し、暗くなってきたら火を焚くとされているのです。

もし家の立地上、家の前で火が焚けない場合は、迎え火のときと同じように盆提灯を吊るして代用しましょう。

迎え火・送り火とともに行うお盆の風習

お盆の時期に必要な基本的なマナーについて、解説します。

精霊棚を飾る

精霊棚とは、お盆にお供えものをしてご先祖様の霊を祀る棚で、仏壇の前に設置するものです。

マコモという植物で作ったゴザの上に精霊棚を置き、精霊棚の横には盆提灯を飾り、精霊棚の上にはホオズキ、水の子や季節の果物・素麺などの飲食物、精霊馬などを飾ります。

盆提灯(新盆では白提灯)を飾る

盆提灯は故人が目印とする大切なものです。新盆では、白提灯を飾るのがマナーとなります。

迎え火、送り火を焚く時には、きゅうりやなすに芋殻や割り箸で足をつけて飾る

きゅうりは馬に、なすは牛に見立てて、きゅうりは早馬のように早く、亡くなった方へこちらの世界へ来てもらうように、といった意味が込められています。

お盆の前日までに、先祖の霊を迎える準備をする

お盆の前日までに、精霊棚(しょうりょうだな)、盆棚や仏壇に、灯明、線香、生花、果物などのお供え物や精進料理を供えた霊供膳(仏膳)を供えます。

まとめ 送り火を焚いて気持ち良くお盆を迎えよう

迎え火・送り火は亡くなった方を迎え、送る日本に伝わるお盆の伝統的な風習です。

お盆の始まりを告げる伝統的な行事といえますが、都会の住宅地などでは日の取り扱いの問題から迎え火や送り火を行わないケースもあります。

ただ、もしご自宅や地域が迎え火や送り火をやっても問題のない環境であれば、ご先祖様の霊を気持ちよくお迎えしたりお見送りしたりするためにも、できるだけ迎え火、送り火を行うと良いでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事