
三回忌は一周忌の次に行う大切な年忌法要です。すでに喪が明けているため、近年では家族や身内のみでひっそりと故人を偲ぶ三回忌が主流になってきました。
家族だけの三回忌は一般参列者がいない分、大規模な会場や食事を用意する必要がなく、多少カジュアルでも問題はありません。
しかし、カジュアルとはいえどこまで簡略化しても良いのか迷う方もいるのではないでしょうか?
家族だけで三回忌を行う場合、どこまでカジュアルにしてもいいのか、当日の流れなどとともに、服装や香典のマナーについて解説します。
もくじ
三回忌を家族だけで行う場合の流れや必要な準備
三回忌は故人の命日から2年目に行う法要です。四十九日や一周忌のように重要な法要のひとつですが、すでに喪が明けているため家族のみで行うケースが主流になってきました。
三回忌を家族だけで行う場合の流れや、三回忌に必要な準備について解説します。
身内だけのコンパクトな三回忌が主流になっている
以前は一周忌の参列者全員を三回忌に招くことが一般的でした。しかし、参列者の負担を減らしたい、家族だけでひっそりと故人を偲びたいなどの考えが広まり、近年では家族だけで行う三回忌が主流になっています。
そもそも三回忌の法要に親族全員や、一周忌の参列者を招かなけれあならない明確なルールはありません。そのため、家族もしくは親しい身内だけを集めたコンパクトな三回忌を行っても問題はありません。
会場や料理は大げさにする必要はない
参列者が大人数になる場合、斎場やホテル、市民会館など大きな会場を用意しなければなりません。さらに、法要後の会食も質の高い料理を大量に手配する必要があります。
しかし家族のみの三回忌法要なら、菩提寺や家でこじんまりと行うことができます。その分会場費が抑えられるうえに、会食も家族が好きなものを選べるので、大げさにする必要はありません。
もともと三回忌法要の会食に関して、明確なルールはありませんが、家族だけで行うからこそもっとカジュアルなメニューを選ぶことができます。予め会食を用意するのではなく、その場でデリバリーを注文したり、近くの飲食店に行ったりしても問題ありません。家族だけだからこそ、状況に応じて変更することも可能です。
案内状には家族のみで行うことを記入する
三回忌法要の開催日時と会場が決まったら、喪主から参列者全員に案内状を送付します。家族のみで三回忌を行う場合は、案内状に必ず家族のみで行うことを記入しましょう。
また、案内を行わない親族や友人に対しても、家族と参列者双方の負担を減らすために家族のみで三回忌法要を行う旨を、お礼やねぎらいの言葉とともに丁寧に説明しましょう。中には、なぜ一周忌は招かれたのに三回忌は招かれないのかと不信感を抱くケースもあるので、説明を怠らないことをおすすめします。
お布施は一般的な三回忌と同じ金額を準備する

家族のみでコンパクトな三回忌法要を行う場合でも、僧侶に対するお布施は一般的な三回忌と同じ金額を準備してください。法要の規模が違っても、僧侶の仕事自体は変わらないので、お布施の金額を減らすのはNGです。
なお、一般的な三回忌のお布施の相場は10,000~50,000円程度。僧侶を自宅や予め用意した会場に招く場合は、お布施とは別に5,000~10,000円程度をお車代として包みましょう。
当日は一般的な三回忌と同じ流れで進行する
家族のみのコンパクトな三回忌法要であっても、流れ自体は一般的な三回忌と同じ流れで進行します。宗派や地域によって多少の違いはありますが、基本的には僧侶の入場から始まり、会食で終了するのが一般的な流れです。なお、具体的な流れは以下の通りになります。
- 参列者全員が着席し、僧侶が入場
- 施主による開式の挨拶(家族のみなので簡単でOK)
- 僧侶の読経
- 焼香
- 僧侶法話
- 僧侶が退場
- 施主による閉式の挨拶
- 会食
流れは一般的な三回忌と同じでも、人数が少ない分、所要時間は短くなります。また、自宅で三回忌法要を行う場合は、法要も会食も同じ会場で行えるので、移動にかかる時間なども短縮できます。
家族だけで三回忌を行う場合の服装や香典マナー
三回忌法要には明確なルールがない部分が多々ありますが、家族だけで行う場合はより自由でカジュアルな形式で開催できます。
しかし、より自由でカジュアルな形式で開催できるとは言え、服装や香典にはルールがないのでしょうか?
家族だけで行う三回忌法要での、服装や香典マナーについて解説します。
一般参列者がいないので服装は略喪服で問題ない
基本的には、家族だけであっても喪服を着用する必要があります。ただし、すでに喪が明けているので、準喪服で問題ありません。しかし実際のところ、一般参列者がいない家族だけの三回忌では略喪服でも問題はありません。
三回忌では施主と遺族は準喪服で、一般参列者は略喪服を着用するのがマナーでした。なぜなら、葬儀や法要は原則的に喪主や遺族の服装は、一般参列者よりも上の格式が望ましいからです。
しかし、家族だけで行う場合は一般参列者がいないので、格式の差をつける必要はありません。そのため、準喪服を着用する必要はなく、少しカジュアルに略喪服を着ても問題ありません。
また、家族のみの三回忌だからこそ、普段着で行うケースもあるようです。担当していただく僧侶と相談する必要がありますが、厳密なルールが存在するわけではないので、状況に応じて服装を決めるとよいでしょう。
香典の相場は10,000~50,000円程度
参列者が家族しかいないとは言え、香典は必要です。そもそも香典は故人への供養の気持ちを表すものなので、身内だから必要ないわけではありません。きちんとマナーを守って、たとえ家族だけの三回忌であっても香典は用意しましょう。
なお香典の金額は、故人との関係が親しいほど高額を包むことがしきたりです。ただし、基本的には10,000~50,000円程度が相場。持参する人の年齢や社会的立場によっても金額が変わりますので、経済状況と相談しつつ香典の金額を決めましょう。
ちなみに、夫婦で揃って参列する場合は、ひとりで参加する場合よりも1.5~2倍ほどの金額を包みます。夫婦での参列の場合は30,000~80,000円程度が相場です。
家族だけで三回忌を行う場合は多少カジュアルでも問題ない
家族だけで三回忌を行う場合、流れや服装などに関するマナーやルールは一般的な三回忌とほとんど同じです。
しかし、家族だけのコンパクトな三回忌ですので、基本的なマナーに則りつつ多少カジュアルにしても問題ありません。なおトラブルを回避するために、自由でカジュアルな形式で三回忌法要を行う場合、予め僧侶や身内に相談しておくようにしましょう。