百箇日法要のお布施相場・お供え物の手引き・基本的な進め方を解説

投稿:2021-12-21
百箇日法要のお布施相場・お供え物の手引き・基本的な進め方を解説

百箇日法要は故人の命日から100日後に行う法要です。故人は四十九日で仏様のもと(あの世)へ旅立つと考えられています。そのため、四十九日で大きな法要を行い、百箇日法要を省くケースも多くなりました。

しかし百箇日法要は、故人を思い悲しむ日々を終わらせ、いつもの日常に戻るための大切な儀式のひとつでもあります。

日常に戻るために行う百箇日法要とは、どのような儀式でどのように進めていくのでしょうか。お供え物やお布施の相場を交えて解説します。

百箇日法要の基本的な進め方を解説

百箇日法要は忌明け後に初めて行われる法要です。省略されがちですが、実は遺族や故人にとって重要な意味を持つ儀式のひとつ。

百箇日法要の意味や基本的な進め方を解説します。

百箇日法要は悲しむ日々から日常の戻る大切な儀式

百箇日法要とは、故人の命日から100日目に行う法要のことです。忌明け後に初めて行う法要で、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれています。

百箇日法要は遺族が故人を思い悲しむ日々から抜け出し、いつもの日常に戻るための節目の法要です。

また、仏教では命日から49日目で、故人が極楽か地獄に行くか決まるとされていますが、極楽に行けなかった場合は100日目で再び審判が受けられるとされています。遺族が百箇日法要を行い供養をすることにより、故人の救済が可能になるとも言われています。

百箇日法要は省略されるケースが増えていますが、遺族が日常に戻るために区切りをつける意味だけでなく、故人にとっても重要な意味を持つ法要です。できることであれば、省略せずに営むことをおすすめします。

まずは僧侶や会食の手配から進める

百箇日法要を行うにあたり、まずはスケジュール決めから僧侶や会食の手配を始めます。お招きする親族の都合を確認して、菩提寺や僧侶派遣サービスなどを利用して百箇日法要の依頼をしましょう。

百箇日法要は命日から100日目に行うことが理想的ですが、実際には仕事などで行えないケースが多いです。基本的に法要は当日開催が難しい場合、前倒して行いましょう。都合がつかず100日目を過ぎてしまう場合は、僧侶や親族に相談してください。

また、法要後に会食の席を設ける場合は、会食の手配もともに進めていきます。基本的に法要の準備は2ヶ月前から始めることが理想的ですが、百箇日法要の場合は四十九日から間もないため、四十九日法要後すぐに準備を進めるとよいでしょう。

当日は基本的に身内のみが集まり仏前で読経と説法を行う

百箇日法要は四十九日や年回忌のような大規模な法要ではなく、基本的に親族や近親者など身内のみが集まるため、自宅の仏前で行うことが一般的です。

当日の流れは年回忌法要とほぼ同じで、僧侶の読経から参列者の焼香、説法と進行します。法要後は会食を行うケースが多いですが、百箇日法要の場合は法要の流れで行うのではなく、身内で集まって食事会を行うようなカジュアルな会食となります。

会食の場に僧侶が参席されるケースもありますが、みんなで一区切りつけようという意味で、身内のみになるケースが多いです。

百箇日法要のお布施の相場と包み方

百箇日法要を省略するケースが増えているものの、法要であることには変わりませんので、僧侶に対してお布施を渡す必要があります。

では、百箇日法要で僧侶にはどのくらいお布施を渡せばよいのでしょうか。お布施の相場と包み方について解説します。

百箇日法要のお布施の相場は3万~5万円程度

百箇日法要で僧侶にお渡しするお布施の相場は、年回忌などの法要とほぼ変わらない30,000~50,000円程度です。

また、僧侶に自宅や式場まで出向いていただいた場合は、お車代として3,000~10,000円程度、会食のある百箇日法要で僧侶が参席されない場合は、お膳料として5,000~10,000円程度追加で包みます。

なお、手渡しではなく銀行振込やカード決済ができる寺院や僧侶派遣サービスもあるので、予め確認しておくとよいでしょう。

お布施は白い封筒や奉書紙に包んで渡す

お布施の包み方は地域によって異なりますが、郵便番号の記入欄がない無地の白い封筒に入れて渡す方法が最も多く用いられています。なお、不幸が重なる意味合いに繋がる二重の封筒は使わないようにしましょう。

白い封筒以外にも、半紙で包んでから奉書紙に包む方法もあります。奉書紙に包む方法は最も丁寧だとされていますが、簡単に白い封筒で済ませても問題ありません。また、奉書紙でお布施を包む場合、一般的に水引きは不要とされていますが、地域によっては双銀や白黒、黄色と白などの水引きをかけるケースもあるので予め確認しておきましょう。

ちなみに、お布施は不祝儀ではないので、表書きに薄墨を使用する必要はありません。黒墨で「御布施」もしくは「お布施」と記載し、中央下部に喪主の名前を書きます。

そして封筒の場合は裏面左側、奉書紙の場合は中包みの裏面左側に喪主の住所氏名を記入し、必要に応じてお布施の金額も記載しましょう。金額を記載しなくても問題はありませんが、経理などの関係で近年では記載したほうがいいケースが増えています。金額は「萬円」のように、数字ではなく漢数字の旧字体で書くのがマナーです。

また、お布施以外にお車代やお膳料を渡す場合は、白い封筒の表側中央部にそれぞれ「御車代」「御膳料」などと大きめに墨書きし、下部に喪主の氏名を小さめに墨書きします。

なお、喪主の氏名ではなく「○○家」と記入しても問題ありません。地域によっては、お布施以外には名前を記入しないところもあります。

 
■次のページ:百箇日法要にふさわしいお供え物とは?

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事