「四十九日」は、故人が亡くなってから次の世界に生まれ変わる節目の日です。
故人が良い世界に生まれ変われるよう、現世に生きる人たちが追善法要を行います。
一般的に一周忌法要よりも盛大に行われるため、事前の準備などもしっかり行っておかなければなりません。
「四十九日」について、その意味や日数の数え方、お供えやお返しの準備なども含めわかりやすく解説します。
四十九日とはどんな日?詳しく解説
四十九日という言葉を聞いたことはあるけれど、実は四十九日とはどのようなものかよく分からないという方は多いのではないでしょうか。
まずは、意外と知られていない四十九日の意味や日数の数え方等、解説していきます。
四十九日は故人が次の世界に生まれ変わる日
四十九日は、故人が次の世界に生まれ変われる節目の日のことで、七七日や忌明け、満中陰法要等とも呼ばれます。
四十九日の考え方には、仏教の死生観が大きく関わっています。仏教では人は死んだ後、四十九日までの期間は霊魂としてあの世とこの世を彷徨うと考えられており、彷徨う期間は死後7日目、そこから更に7日後と7日毎に現世の行いについて、閻魔大王を始めとする10人の王から裁きを受けます。
裁きは計7回行われ、7日毎×7回の49日目が最後の裁判の日。そこで来世の行き先が決まり、成仏することができるのです。
ただし浄土真宗は、他の仏教とは四十九日の考え方が異なります。浄土真宗は即日成仏するとされており、霊として彷徨うという考えをしません。そのため、四十九日までの期間は故人の生まれ変わりを願うのではなく、故人に思いを馳せ、信仰心を深める時期となります。
四十九日法要は故人が極楽浄土に行けるよう願うもの
仏教では、四十九日に追善法要を盛大に営みます。追善法要とは、故人の冥福を祈り行う法要のことです。故人が来世で良い世界に生まれ変われるよう、そして極楽浄土に行けるよう現世に生きる遺族や親族たちが祈るのです。
仮に現世で善い行いをせず、悪行を繰り返していた人でも遺族たちが追善法要を行い、徳を積むことで極楽浄土に行けると信じられています。
ただし地域や宗派、もしくは四十九日が3か月を跨いでしまう場合は縁起が悪いとされるため、四十九日法要ではなく命日から35日目にあたる日に三十五日法要を執り行うことがあります。
35日目は、閻魔大王の裁きを受けるとされる日です。三十五日法要を行ったば場合、四十九日法要と同じように執り行うので、後日改めて四十九日法要を行うことはありません。
四十九日法要が終わると「忌明け」とされる
四十九日法要をもって遺族は日常生活を取り戻すため、四十九日は忌明けとも呼ばれます。
ちなみに、四十九日法要までの期間は忌中といい、結婚式、正月祝い、年賀状等のお祝い事への参加は控えるべきとされています。
忌明けとなる四十九日法要は、遺族にとっても通常の日常に戻る節目の日となるのです。
四十九日の数え方は「命日」を1日目とする
四十九日は故人が亡くなった日、すなわち命日を1日目として数え、そこから48日目のことをさします。例えば命日が4月1日であれば、四十日は5月19日です。
ただし地域によっては命日の前日から数えることもあるため、注意しましょう。
四十九日に実施される主な儀式と当日の流れ
四十九日法要当日はどのような儀式が執り行われるのでしょうか。実際の当日の流れについて基本を解説していきます。
僧侶の入場をもって開式、施主の挨拶
四十九日法要は僧侶の入場をもって開式となり、その後、施主が参列者に向けて簡単に挨拶を行います。
挨拶の内容は、参列者への感謝の気持ち、そして開式する旨を伝える簡単なものにしましょう。
僧侶の読経及び焼香
次は僧侶の読経及び焼香です。焼香は施主・遺族・親族等というように、故人との関係が深い順で行います。
僧侶の説話
読経が終わった後は僧侶の説話が行われます。説話とは、仏教の教えを説いて聞かせることです。僧侶によって内容は異なりますが、身の為になる話をしてくれることでしょう。
開眼供養
法要の後は開眼供養を行います。開眼供養とは僧侶に読経してもらい、故人の魂を入れる儀式のことです。宗派によっては、開眼法要や魂入れ、入魂式とも呼ばれます。開眼供養を行うことで、単なる「モノ」から拝む対象となるのです。
四十九日法要における開眼法要は、位牌に魂を宿らせるために行います。仏教では位牌を故人そのものだと考えます。四十九日までは白木位牌という仮の位牌となるので、四十九日法要を境として本位牌に魂を移し替えなければなりません。そして開眼供養を行い、故人の魂が入った本位牌を仏壇に安置するのです。
仏壇に手を合わせるので誤解される方もいますが、拝む対象は仏壇ではありません。故人の魂が宿る位牌に対して、手を合わせているのです。
位牌だけではなく、新しくお墓を建てた場合にも開眼供養を行う必要があります。
ちなみに、浄土真宗では開眼供養を行いません。開眼供養は故人の魂を位牌やお墓に入れる儀式ですが、浄土真宗は魂を入れるという考え方をしないためです。浄土真宗で新しく仏壇を購入した際は開眼供養ではなく、御移徒(おわたまし)と呼ばれる慶事の法要を営みます。
納骨式(行わないケースもある)
一般的に納骨式は、四十九日法要と一緒に行うことが多いです。納骨式では、骨壺に納めた遺骨をお墓に納骨します。納骨する際は埋葬許可証が必要なので、忘れずに持参しましょう。石材店への事前連絡も必要です。
ただし四十九日法要を執り行う場所が寺院から離れている場合、もしくはお墓の準備が済んでいない場合は、後日改めて納骨式を行います。納骨式は遅くても三回忌までに行いましょう。
施主の挨拶をもって閉式
四十九日法要は施主の挨拶をもって閉式となります。閉式の挨拶は、参列者への感謝、お斎(会食)の案内等を伝える内容です。
ただし、場合によっては閉式の挨拶をせず、お斎を開始する挨拶をすることもあります。
お斎(会食)〜参列者をもてなす
法要の後は、お斎(おとき)と呼ばれる会食が行われます。会食では僧侶や参列者に料理を振る舞い、感謝の気持ちを伝えると共に故人を偲ぶのです。
また、お斎では乾杯ではなく献杯を行います。献杯は故人に敬意を示し、杯を捧げるものです。乾杯では明るい声で音頭をとりますが、献杯は控えめに発します。
四十九日法要の時間はおおよそ3時間
四十九日法要は何時から始め、どれくらいの時間がかかるものか、気になる方は多いのではないでしょか。
実は四十九日法要の開始時刻に決まりはありません。
一般的には、全て終わるまでにおよそ3時間程度の時間を要するので、お昼に会食するよう午前10時から始めることが多いようです。
開式時刻については僧侶の都合、会食の時間を考慮して決めるといいでしょう。
御布施の金額相場は30,000~50,000円程度
僧侶にお渡しするお布施の金額相場は、30,000~50,000円程度です。一般的には30,000円程度が目安となります。当日、開眼法要や納骨式も一緒に行う場合はそれよりも多くお渡しましょう。
また、僧侶が会場まで移動する必要がある場合はお車代として、5,000~10,000円程度、会食に参加されない場合は5,000~20,000円程度の「御膳料」をお渡しする必要があります。
お布施は僧侶が帰るタイミングに合わせてお渡ししましょう。
四十九日法要に必要な8つの準備
遺族は四十九日法要を執り行う為に、事前に様々な準備をしておく必要があります。初めて施主として四十九日法要の日を迎える方もいるかと思いますが、当日慌てることがないよう早めに準備に取り掛かりましょう。
ここからは、四十九日法要までに行うべきことを解説していきます。
1.四十九日法要の日程調整
まず必要なのは、四十九日法要を執り行う日を調整することです。
四十九日法要は、必ずしも命日から49日目に執り行う必要はありません。近年は参列者の都合を考慮し、土日祝日に行うことが多いです。
ただし、基本は四十九日よりも前に執り行うようにします。なぜなら四十九日を過ぎてしまうと、故人が彷徨い続けてしまうと言われているからです。
四十九日法要が決まらなければ次の準備に取り掛かることができないので、葬儀が終わり次第、日程調整を行うようにするといいでしょう。
2.僧侶を手配する
次に僧侶の手配をします。四十九日法要は僧侶がいなければ執り行うことができません。僧侶の都合を考慮し、葬儀後のタイミングで依頼するといいでしょう。その為にも、日程調整は早めに行う必要があります。
どこに依頼すればいいのか迷う方もいるでしょう。先祖代々お世話になっている菩提寺があるのであれば、菩提寺の僧侶にお願いすると良いです。菩提寺がない場合は、葬儀社に問い合わせてみましょう。
いずれにしても、できるだけ早めに僧侶に依頼すると日程も決めやすいです。
3.会場や食事を手配する
日程が決まれば、会場や食事の手配をします。
自宅以外で四十九日法要を営む場合、菩提寺、セレモニーホール、ホテルといった選択肢があります。菩提寺やセレモニーホールであれば知識がある専門家がいるので相談しやすく、法要を営む為に必要な物も揃っているので安心です。
一方自宅であれば、四十九日法要までに準備しなければならないものは多くありますが、会場を手配する手間や費用が抑えられます。
四十九日法要の規模や会食、交通アクセス等、様々なことを考慮し最善の場所を選び、必要に応じて手配しましょう。
食事に関しても、料理店を予約するのか、仕出しを頼むのか、法要を執り行う会場に合わせて手配する必要があります。いずれにしても四十九日法要を執り行う旨を伝え、法要に合う料理を用意してもらうようにしましょう。
4.引き出物を手配する
四十九日法要の参列者に渡す引き出物を手配しましょう。引き出物は「消えもの」と呼ばれるものを選ぶのがマナーです。消えものには、不祝儀が後に残らないようにするという意味が込められています。
四十九日法要の引き出物としてはコーヒーや日本茶、缶詰や乾物、石鹸、洗剤、タオル等が選ばれています。参列者が持ち帰ることになるので重量があるもの、他には消費期限が短いもの、生ものは避けるようにしましょう。
引き出物の金額相場ですが、法要後会食を振る舞うことを考慮し2,000~5,000円程度になります。一般的に3,000円程度を目安にするといいでしょう。
ちなみに、引き出物は香典返しと間違われやすいのですが、二つは全くの別物です。引き出物は四十九日法要に参列した方からいただいたお供えに対するお礼となります。一方香典返しは、四十九日法要までにいただいた香典に対するお礼です。
近年ではお通夜や葬儀で当日返しをしていることが多いので、四十九日法要では引き出物だけお渡しすることが多いでしょう。
ただし香典の金額が高額だった場合は、四十九日法要にも香典返しをお渡しします。
5.参列者に案内状を出す
日程や会場等が決まったら、参列者に案内状を出します。案内状は出欠の連絡をもらえるよう往復はがきで送る他、縦書きにする、句読点は使わない、不幸が続かないよう二十封筒を避ける等、いくつかの注意点があります。
四十九日法要を故人とごく近しい親族だけで行う場合は、案内状を出さずに口答で伝えても構いません。
6.納骨を行う場合はお墓を準備する
先述した通り、四十九日法要と同じ日に納骨することが多いです。その為、お墓を用意する必要がある場合は四十九日法要までに準備しなければなりません。状況にもよりますが、お墓ができるまで1か月以上の時間を要するので早めに石材店や菩提寺等に依頼することが必要です。
また、新たにお墓を建てる場合は開眼供養も必要になるので、僧侶への連絡も忘れずに行いましょう。
7.位牌を手配する
四十九日法要までに、本位牌を手配しましょう。本位牌には没年月日や戒名などを記す必要があります。文字入れは1~2週間かかるので、こちらも早めに仏具店に依頼するように気をつけましょう。
8.仏壇を手配する
仏壇を用意する必要がある場合も、四十九日法要までに手配します。新しく仏壇を購入する際は、位牌も一緒に購入することが多いようです。
位牌の文字入れの関係上、早めに依頼するといいでしょう。
四十九日の準備は早めに取り掛かることが大切
四十九日法要当日までには、しなければならないことが多くあります。
時間に余裕があるように思えるかもしれませんが、準備しなければならないものには時間を要するものが含まれているので、早めに取り掛かることをおすすめします。
できれば葬儀が終わり次第、四十九日法要の準備を始めると当日万全の状態で法要を営むことができるので、安心ですね。
まとめ|四十九日は故人が次の世界に生まれ変わるための節目の日
仏教では、亡くなった日から7日毎に計7回、閻魔大王を始めとする王たちの裁きを受けるとされています。49日目、すなわち四十九日は最後の裁きの日となり、この日来世の行先が決まり極楽浄土に行けると言われているのです。現世に残された遺族は故人が良い世界に行けるよう、四十九日法要を執り行います。
四十九日法要は一回忌よりも盛大に執り行われる為、事前の準備も必要です。例えば僧侶や会場の手配、納骨の為にお墓の手配、位牌や参列者にお渡しする引き出物や香典返し等を事前に準備しなければなりません。中には時間を要するものがあるので、葬儀の後早めに手配するといいでしょう。
お布施は僧侶が帰るタイミングでお渡しするのがマナーです。お布施の金額相場は3万円程度です。会場まで距離がある場合は、お車代も用意する必要があります。
四十九日は故人が次の世界に生まれ変わるための大切な節目の日です。故人の冥福を祈り、法要を営みましょう。