お膳料の金額相場とマナーを解説!書き方、渡し方、タイミングはこれが正解

投稿:2021-11-18
お膳料の金額相場とマナーを解説!書き方、渡し方、タイミングはこれが正解

お膳料とは、法要後のお斎(おとき)などの会食を辞退した僧侶にお渡しするお食事代のことで、5,000円~10,000円をお包みするのが一般的な相場です。

そしてお膳料をお渡しする際にもマナーがあります。

切手盆(きってぼん)と呼ばれる漆塗りのお盆の上に、封筒に入れたお膳料をのせてお渡しするのが正式な方法です。お盆を床の上で滑らせずに置き、切手盆がない場合は袱紗で代用します。

お膳料を入れる封筒や書き方、渡すタイミング、そして切手盆の使い方など詳しく解説します。

お膳料の金額相場は5,000円〜10,000円が一般的な相場

お通夜の通夜ぶるまいと葬儀後の精進落とし、法要の後のお斎は出席者のみならず僧侶もお誘いします。

もし僧侶が食事を辞退された場合、お布施や御車代と同時にお渡しするのが「お膳料」です。

その相場は5,000~10,000円でありますが、老舗の料亭など格式の高いところで会食の席を設けた場合、料理代も10,000円を超えます。用意するお料理に応じてお膳料も変わるのが基本です。

また、会食の費用がたとえ3,000円だったとしても、封筒には5,000円を包むのが慣例となっています。

お膳料とお布施は違い

お膳料はお食事代であり、必要に応じてお渡しするもの。お布施は法要を行ってもらった際はお渡しする謝礼金のことです。

お通夜・葬儀・各種法要、その都度お膳料を用意します。あらかじめ僧侶にお斎をご一緒されるかどうか確認しておきましょう。もしも食事をされるのであれば、お膳料はお渡ししないからです。

お膳料はあくまでも、僧侶に対するお食事代です。

ただし、法要自体にお斎がなく折詰(お弁当)を持ち帰ってもらうスタイルの場合は、僧侶にも折詰をお渡しします。この場合、お膳料はお渡ししません。折詰とお布施、御車代(必要あらば)をお渡しします。

また、自宅で法要を執り行い会食なしにした場合でも、お膳料をお渡ししましょう。

お布施もお膳料も謝礼であるので、基本的に不祝儀袋(熨斗なし)は用いません。白い封筒もしくは市販されている専用の袋を使います。

ただしお布施の場合、お通夜・葬儀の際に急で用意ができなかった場合は、双銀・黄白で結び切りもしくは淡路結びの水引の不祝儀袋を使っても問題ありません。

開眼供養の場合は弔事ではなく慶事のため、紅白の結び切りもしくは淡路結びの水引の祝儀袋(熨斗なし)を用います。この場合、表書きは開眼供養御礼です。

さらに、開眼供養と同時に年忌法要など法要を行う場合は、開眼供養御礼とは別に、「御布施」と書かれた封筒に法要のお布施を入れて用意します。

―開眼供養の際に必要なお布施と重ね順:上から下に―

  • 開眼供養御礼(熨斗なし祝儀袋/紅白の水引)
  • お布施(法要を行う場合のみ)
  • 御車代(必要に応じて)
  • 御膳代(必要に応じて)

お膳料を渡すタイミングと渡し方、書き方

お膳料はお布施とともに渡します。

お通夜、葬儀・告別式の場合は開始前にお布施とともに渡し、葬儀会社を通して行われる場合は、葬儀会社の方から良いタイミングで僧侶の控え室まで案内していただけます。

ただし、事前に渡す場合は、あらかじめ僧侶が食事の席に出席しないとわかっている場合に限ります。まだ決まっていない場合は渡しません。

檀家の場合は、葬儀を終えた後日、ご挨拶と今後の法要の日程の相談をを兼ねて寺院に出向き、この時にお布施ともに渡しましょう。

法要の場合渡すタイミングは、僧侶が到着した時に渡す場合と、法要がすべて終わった後に渡す場合の大きくふたつがあります。

渡す場所によって異なり、寺院で執り行われる場合は法要が始まる前、寺院以外の場所で行う場合は法要がすべて終わった後が多いようです。

法要後、食事をともにされる場合はお布施のみであり、食事を終えてお帰りの際に、必要に応じて御車代とともに渡しましょう。

実際に、お金の入れ方や使う封筒、渡すタイミングなどをくわしく解説します。

お膳料は法事が終わった帰り際に渡す

お膳料は法事が終わった帰り際に渡す

法事の際、僧侶が食事・お斎(おとき)に参加しない場合は帰り際に渡します。その際、お礼の言葉を添えるのがマナーです。

切手盆の上にお膳料とお布施を載せ、僧侶に向けて渡す

切手盆(きってぼん)は広葢盆を簡略化したものです。

切手盆:長さ(縦)21cm・24cm/無地・家紋入り・蓮柄
広葢盆:幅40cm~48cm/無地・家紋入り

切手盆という、程よく祝儀・不祝儀袋が収まる漆塗りの長方形のお盆があります。このお盆は金銭授受の際に使われるものであり、広葢盆(ひろぶたぼん)の略式です。

広葢は切手盆よりも大きくて深さを持ち、現在も結納において用いられています。元は唐櫃(からびつ)と呼ばれる四本足のついた木製の箱の蓋で、古代の人々は唐櫃の蓋をお盆がわりに中に入っていた品物をのせて品定めと授受をしていました。のちに蓋だけが別で作られ、室町時代には広蓋を用いた作法が確立されました。

平家物語の巻第三の御産、中宮徳子のお産(のちの安徳天皇)のあとの平重盛の落ち着いた様と平清盛の動揺を記した「小松の大臣は、例の善悪に騒がぬ人にて」の中に広葢がでてきます。

さらに広葢に、掛け袱紗をかけるスタイルが江戸時代につくられました。掛け袱紗とは、四隅に房がついた薄い座布団型で重と裏で柄が異なります。受け取った側は掛け袱紗を裏返して、盆を返します。

結納以外では、老舗の旅館で宿泊すると広葢盆に浴衣が入れられているのを目にすることができるでしょう。そのお盆の中央には家紋が入れた格調高いものも見られます。

使い勝手を考え、金銭の授受専用に縮小されて作られたのが切手盆です。

切手盆も広葢盆も慶事慶弔両方に使えます。切手盆には、大変お手頃な価格でプラスティック製のものもありますので一つ用意しておくのをおすすめします。

切手盆がない場合:※作法は切手盆使用時に同じ

  • 袱紗に包みます。
  • 広葢盆が家にある場合はそれを用いることができます。(広葢の方が正式)
  • 手土産のお菓子がある場合は、その上にのせてお渡しします。

切手盆での渡し方手順:※袱紗はなくても構いません

  1. お布施を上に、その下に御車代、一番下に御膳料を重ねて袱紗に包みます。
  2. 名前が自分の方に向くように袱紗を切手盆の上に乗せて、僧侶のところへ持ってゆきます。
  3. 切手盆を置き、袱紗を開いて自分の名前が僧侶側に見えるよう向きを変え、お盆ごと差し出して挨拶を述べます。

切手盆がある・手土産のお菓子もある場合は切手盆は使わず、お菓子を切手盆代わりにします。お膳料はもちろんのこと、お布施を渡す際は必ず一言挨拶を伝えるのがマナーです。

▼挨拶例

開始前

「この度の〇〇の葬儀(法要)、よろしくお願いいたします」
「この度は大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします」

開始後

本日は〇〇のためにお心のこもったお勤めをしていただき誠にありがとうございました。わずかばかりではございますが、感謝の気持ちとしてお布施をさせていただきます。どうぞお納めください。
本日は〇〇の四十九日のために、遠路よりお越しくださいましてありがとうございました。心のこもったお勤めをしていただき、〇〇もとても喜んでいると思います。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。些少ですが感謝を込めてお布施をさせていただきます。どうぞお納めください。

後日

先日の〇〇の葬儀では、お心のこもったお勤めをいただき誠にありがとうございました。ご住職にお経をあげていただけて〇〇も安心して往生できます。些少ですがお布施をさせていただきます。どうぞお納めくださいませ。

御車代がある場合

地域によっては法要をおこなう側が僧侶の送迎をするところもありますが、多くは僧侶が直接出向きます。

中には近所であるなどの理由から寺院側から車代不要とされる場合もありますが、それ以外は交通費として御車代をお渡しします。

端数は切り上げて千円単位でキリの良い数字で、場所に応じて3,000円のところもあれば10,000円の場合もあり、平均金額は5,000円程度。

お寺がある場所によっては交通費が高額の場合もあります。万が一、足りなかった場合は失礼にあたりますので、お包みする前にあらかじめいくらかかるのか調べておくと良いでしょう。

御車代は白い封筒、もしくは専用の市販袋、筆記具は濃墨・黒色を用います。(ポチ袋は弔事ではつかいません)

封筒の中央・上半部に御車代、下半部に名前を書き、裏側の左側に住所、さらにその左横に金額を書きます。

お金は肖像画が上にくるように封筒の表側を正面とし、新札を用いましょう。

金額は金銭証書に用いる漢数字の大字(だいじ)で書き、金額の前には「金」、最後には「圓也」とします。

例)三万円の場合「金参萬圓也」

―漢数字の大字―

壱・弐・参・伍・六・七・八・拾・仟・萬・圓

※「4」「9」は使いません。ただし、寺院側からの請求であれば可。その場合は「四」「九」です。

お膳料の書き方

筆記具は通常の黒色の筆ペンを用います。

法要だからとついつい薄墨色と思いがちですが、四十九日法要や以降の法要はあらかじめ日程が決まっているとの理由、そして僧侶へは葬儀も含めて謝礼であるので薄墨は使わず、通常の濃墨・黒色を用います。

白い封筒、またはあらかじめ「御膳料」と印字された封筒を用いるか、PCでプリントアウトしたものでも構いません。

お金の入れ方は、封筒の表側が「表」となるようにお札を入れます。その際、お札の肖像画が上になり、新札を用います。

表書きは「御膳料」と書く

香典袋同様、封筒の中心・上半部に御膳料と書き、下半部には「〇〇家」、もしくは施主名をフルネームで書きます。下半部は少し小さめに書くとバランスよく見えます。

例1:御膳料 大和家
例2:御膳料 大和太郎 

裏書きは住所と金額を書く

中央線の左側に住所、さらにその左横・下側に金額を書き、書き方は御車代と同じく漢数字の大字を用います。

まとめ お膳料は封筒に入れ、切手盆に乗せて渡すのが一般的なマナー

  • お膳料、御車代はポチ袋は使わず白い封筒に入れる。 (平均相場5,000円~10,000円)
  • お膳料はお食事料なので、封筒に用いる筆記具は濃黒・黒色。
  • 切手盆はお布施など僧侶への金銭の受け渡しに使うお盆。
  • 切手盆がない場合は、袱紗で代用可。
  • お膳料など、お渡しする際はお礼や挨拶の言葉を添える。

上記が基本的なマナーです。お金の渡し方や包み方にはさまざまなマナーがあるので、事前に確認し失礼のないようにしましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事