お布施とは、葬儀や法要、法事の際、感謝の気持ちとして僧侶に納めるお金のことです。お布施はご本尊を守るためのものとして捧げられます。
お布施に納める金額の明確な決まりはありません。実際にどれくらいの金額を納めたら良いのか困ってしまう方も多いようです。
葬儀・法要・法事などのお布施の相場について解説します。
もくじ
葬儀で納めるお布施の金額相場
お布施とは、一般的に僧侶の方への感謝の気持ちを「カタチ」に表したものと言われています。そのため、お布施には「定価」という概念はなく、納めなければならないお布施の金額は決まっていません。
しかし、ある程度の指標がないといくら納めれば良いのかわからない多いと思います。
どれくらいお布施を納めれば良いのかの金額相場を紹介しているので、参考にしてみてください。
葬儀で納めるお布施の金額相場について
葬儀のお布施の平均金額は、15万〜50万程度。少し高いと感じるひともいるかもしれませんが、大きく4つの費用が含まれています。
「読経料」「戒名料」「御車料」「御膳料」です。
葬儀の経験が初めての方は、あまり聞きなれない用語が登場したので、1つずつ用語解説します。
用語 | 解説 |
---|---|
読経料 | お経をあげてもらう際のお布施のことです。基本的に、葬儀では同じ僧侶の方が読経を行うため、一連の分のお布施を包みます。 |
戒名料 | 戒名とは、死後の安寧を祈るために故人に院号、道号、位号などと呼ばれる名前を付けることです。それには、お布施が必要になります。 |
御車料 | 僧侶の方への交通費です。10,000円程度が相場です。 |
御膳料 | 僧侶の方への食事費です。10,000円程度が相場です。 |
またそれ以外にも、通夜式や告別式など僧侶の方に依頼するため、法要・法事よりも相場金額は高くなります。
ここで、注意が必要なのが「戒名料」です。戒名は、位牌や墓石に記される名前のことです。どのような命名をするかにより、お布施の金額も大きく異なります。
戒名によるお布施の相場について
戒名は、2字で表すことが一般的です。また、字によって位が定められ、お布施の金額相場も大きく異なりま
戒名 | 金額相場 |
---|---|
信士・信女 | 100,000~30,000 |
居士・大姉 | 200,000~500,000 |
院信士・院信女 | 300,000~1,000,000 |
院居士・院大姉 | 1,000,000~ |
※あくまで目安の金額です。地域別・宗派によっても大きく異なります。
近日では、戒名がいらないという声もあります。Google検索でも、「戒名 いらない」というワードで検索している方が多いようです。戒名は、必ずつけなければならないものではありません。
戒名は必要なのか、必要ではないのか、ご親族の方や僧侶の方などとよく相談をした上で決めると良いでしょう。
また、地域別・宗派によっても、お布施の金額相場は大きく異なるため、葬儀屋さんに予算内で葬儀ができるお寺さんを紹介してもらうのがオススメです。
菩提寺がある方は菩提寺の住職に相談しましょう。
法要・法事で納める金額相場について
法事・法要とは、故人の冥福を祈るための儀式です。例えば、初七日、四十九日、一周忌などが代表例です。
また、回数や実施年が決まっており、そのタイミングで僧侶の方が読経や焼香を行ってくれます。各法事・法要のタイミングでどれくらいのお布施金額が必要か、代表例をあげながら相場を見ていきましょう。
法要 | 金額相場 |
---|---|
初七日 | 30,000~50,000 |
四十九日 | 30,000~50,000 |
一周忌 | 30,000~50,000 |
三回忌 | 10,000~50,000 |
七回忌 | 10,000~50,000 |
初盆法要 | 30,000~50,000 |
お盆・お彼岸 | 5,000~10,000 |
上記が金額相場になります。葬儀に掛かるお布施の相場と比較すると、そこまでたくさんのお金を納めなくても良いようです。
また、上記の法要は具体的にどのような事をするのか、またその意味は何かを解説します。
初七日・四十九日は故人の成仏を願う法要
故人に対して、冥福を祈るために行われる法要です。追善供養をする事で、故人の来世をより良いものになるよう、親族一同が願う場。
仏教では、命日から49日目までを「中陰」という言葉で表現しています。これは、元の生命と来世の生命の中間的な所に、故人の魂が存在しているという事です。
故人が生前悪事を働いたとしても、遺族が供養する事で来世もよりよい世界に生まれ変われると考えられています。
中陰の期間は、7日ごとに1回、計7回閻魔大王等による審判が行われます。
最初の審判をするための法要が「初七日」、最後の閻魔大王による審判の日が「四十九日」です。別名、満中陰とも呼ばれます。
ちなみに、四十九日のタイミングで「納骨」をする方が多いです。この日は故人が極楽浄土へ行き仏の仲間入りをする日のため、納骨をするには良いタイミングだと言えるでしょう。
また、法要と納骨を別々に実施してしまうと参列者とのスケジュールの兼ね合いなどで、負担が増えてしまうことも理由のひとつです。
年忌法要は決まった年に行う追善供養
故人の命日から、ちょうど1年後の事を一周忌と呼びます。それに伴って、一周忌の2年後を三回忌、6年後を七回忌と、追善供養をするための法要をします。
また、僧侶の方より仏の教えを教えてもらうための場でもあります。仏の教えを知る事で、年忌法要の意味合いなどの理解を深め、より供養を意味あるものにする場です。
お盆は先祖の霊が家に帰ってくる日
故人または、先祖の霊が家に帰ってくる日をお盆と言います。様々な概念が日本全体に広まっているため、風習や内容などの風習は地方によっても様々あります。
また、時期にも差があり7月15日に行われるお盆もあれば、8/15に行われるお盆もあります。一般的には、8/13~8/16の間で行われます。仏壇にお供え物を供え、迎え火をし、霊が自宅が分かるよう導きます。8/16に、送り火をし、霊を送り出して挙げます。
お布施の相場は事前に必ず確認しよう
お布施の金額によるトラブルが起きてしまう事が実際にあります。今後長くお付き合いをしていくため、スムーズにやり取りが進めるために、以下のポイントをを抑えておくとよいです。
- お布施の金額は気持ちなので、自由に設定可能してもよいが相場はある
- 金額がわからないときは葬儀社かお寺に直接相談する
気持ちよく故人の供養ができるよう、お布施の金額相場はしっかりチェックしておきましょう。