献杯と乾杯の違いとは?「献杯」は故人を偲び敬意をあらわすもの

投稿:2020-11-30
献杯と乾杯の違いとは?「献杯」は故人を偲び敬意をあらわすもの

「献杯」とは弔事の食事会の挨拶で使う言葉です。お祝い事で行う「乾杯」に似ていますがその意図は異なり、故人に対し敬意を表し追悼の気持ちを示すために行います。

乾杯のように声高らかに発声するのではなく、控えめな落ち着いた声で「献杯」と言います。また杯も胸の高さ程度にとどめ、高く掲げあうことはありません。杯を合わせて打ち鳴らすこともマナー違反になるので気をつけましょう。

献杯の意味や乾杯との違い、具体的なやり方や挨拶礼やマナーについて、詳しく解説します。

献杯の意味を解説

葬儀や法事などの食事会で「献杯」と声をかけ、杯を掲げる場面があります。「献杯」とはどのような意味で行うものなのでしょうか。献杯が表すことと、乾杯との違いについて解説します。

弔事における献杯とは故人に敬意を示すもの

葬儀後の精進落としや法事のお斎、お別れ会や偲ぶ会などの会食の席で、会を開始する際の喪主や施主の挨拶後に「献杯」することがあります。

正式な法事でなくても、故人を偲んでの集まりの際は献杯を行うこともあり、日本の仏事では浄土真宗以外の宗派でみられる習慣です。浄土真宗以外でも、地域によっては献杯を行わないこともあります。事前にその地域の習慣を確認しておきましょう。

献杯は文字通り、故人に敬意を示して杯をささげること。だからこそ、厳粛な気持ちで静かに思いをこめて行います。その場にあった振る舞いを心がけることが大切です。

「献杯」は乾杯とは違った目的で行うもの

乾杯は、その会の主催者やその場に集った人たちの幸せや健康を祈って行います。弔事の際に故人に敬意や感謝の気持ちを示す献杯とは目的が異なるものです。

乾杯は場を盛り上げるために行うので元気よく高らかに言いますが、反対に献杯落ち着いた声で控えめに言います。

また、乾杯では喜び合うようにお互いのグラスを合わせますが、献杯では合わせません。杯を思わずあ合わせないよう気をつけてください。高々とグラスを掲げるのも乾杯だけで、献杯では胸の高さでとどめます。

乾杯は元々西洋の習慣です。日本で行われる慶事の際のお酒の儀式は「三三九度」がありますが、それも乾杯のようにその場を盛り上げることを目的としていません。

献杯のやり方や挨拶の例文を紹介

献杯のやり方や挨拶の例文を紹介

具体的に献杯はどのような場で誰が行い、どのような挨拶をすればいいのでしょうか。

初めて献杯する方でもよく分かるように、詳しく解説します。

献杯を行うシーンは弔事の食事会での挨拶

献杯は弔事の食事会の時、お料理が揃って参列者が全員席に着き、喪主や施主が挨拶した後に行います。

一般的に献杯を行うまで食事に手をつけることができないので、挨拶は手短にするとよいでしょう。

スムーズに献杯を行うには、あらかじめ杯に飲み物を注いでおく必要があります。挨拶を行う前に用意しておくのがおすすめです。

その家や地域の習慣によっては、挨拶と飲み物を注ぐタイミングが異なりますので、よく分からない場合は年長の方に聞いておきましょう。

献杯を行うのは故人との関係が深い人

献杯は誰に頼めばいいのか迷うところですが、特に決まりはありません。そのときに誰が参列しているかにもよります。施主や喪主自らすることも多いです。

親族が中心の会であれば、遺族親族のなかで年長者が行うのが一般的ですが、友人知人や会社関係の方が多数いる席では、親族以外の方が頼まれることもよくあります。

また、あらかじめ献杯をお願いされていることもありますが、その場で指名されることも多いです。

いずれにせよ献杯の際、一言でも故人や葬儀について話す必要があるため故人についてよく知らない人では困ります。

そのことを踏まえると、故人の兄弟など故人と近しい親族がふさわしいと言えるでしょう。

献杯の挨拶で気をつけること

まず、献杯は故人に敬意や感謝の気持ちを示すためのもの。献杯を行うために前に出た場合は、故人の遺影や位牌に頭を下げることを忘れないようにしてください。挨拶は参列者に対しての言葉ですが、その際も故人に背を向けません。

大きな声はふさわしくありませんが、落ち着いた口調で厳粛な雰囲気で行うのがよいでしょう。笑顔を見せるような場ではありません。

色々な思い出を話したい気持ちがあっても、献杯が終わるまで参列者は飲食できませんので手短に済まます。喪主や施主ではないのなら、参列者の全員が必ずしも知り合いではないこともあるので、冒頭で簡単に自己紹介をしてください。

他に内容で気をつけたいのは忌み言葉を避けること。具体的には、「重ね重ね」「ますます」「重々」「いよいよ」などの重ね言葉がまず挙げられます。

他には、「浮かばれぬ」「迷う」「浮かばれない」などの仏教としての忌み言葉は避けなくてはいけない言葉です。成仏できないことを連想されるような言葉が仏教の忌み言葉なので気をつけてください。

死を連想させるような言葉「四」「九」「死去」といった言葉も控えます。

また、仏教以外の宗教の場合は、「供養」「お悔やみ」「往生」「冥福」といった言葉は使いません。神道では亡くなった方は子孫を見守る神様になるという考えですし、キリスト教では死は悲しいことではなく、罪が許されて天に召されたという考えだからです。

献杯の挨拶例文

具体的に献杯の挨拶はどのように言うのが適切なのでしょうか。立場によって、その場によって違いますが、喪主、親戚、友人の例をそれぞれ紹介します。

喪主が献杯をする場合の挨拶例文

本日はお忙しいところ、故人○○のためにお集まりいただきありがとうございました。
このように、滞りなく式が終えられ、〇〇も喜んでいることと思います。
ささやかではございますが、会食を行っていただくための席を設けさせていただきました。
思い出話を伺えればと思います。それではまず献杯させていただきます。
“献杯”

親族が献杯をする場合の挨拶例文

○○の弟の○○でございます。本日はお忙しいところご参列いただきありがとうございます。
おかげ様で無事式を終えられ○○も安心していることと思います。
これからしばらくの間、兄の思い出話を語らうことができましたら幸いです。
それではご唱和ください。
“献杯”

友人が献杯をする場合の挨拶例文

〇〇さんの学生時代の友人の〇〇です。
喪主の〇〇さんよりご指名いただき、挨拶をさせていただきます。
このたびは突然のことでまだ信じられない気持ちもありますが、やさしい性格の○○さんのことですから、我々を見守ってくれていることと思います。
それでは献杯させていただきます。ご唱和ください。
“献杯”

献杯の基本マナーは故人へ敬意を示すこと

献杯は乾杯とは異なり、故人に対して敬意を示し感謝と追悼の気持ちをもって行うことが大切です。挨拶は、丁寧な言葉遣いを心がけてください。

献杯の挨拶をしない方は、献杯を行うまで飲み物や食べ物に手をつけないのがマナーです。「唱和してください」と言われたら、落ち着いた声で唱和しましょう。

まとめ|故人に敬意をあらわすため献杯の基本マナーを守ろう

献杯の意味を理解して故人に対する敬意を示し、その場にふさわしいふるまいをすることが大切です。式が終わり、食事や飲み物がでてくるので解放感もあるかもしれませんが、乾杯との違いを意識してください。

マナーとして使ってはいけない言葉があるので、挨拶するときは注意しましょう。あらかじめ挨拶を依頼されているときは、どのようなことを話すか決めておくのが無難です。

その場で依頼されたときは、簡単な自己紹介と故人に対する気持ち、献杯という言葉があれば問題ありませんので、長く話しすぎないよう心がけるとよいでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事