ハンカチは告別式やお通夜等に参列する際に、数珠や袱紗等とあわせて忘れずに用意しておく必要がある、お葬式において大切な小物のひとつです。
お葬式では、数珠や袱紗と同様ハンカチにも相応しい色や素材、持ち運び方といったマナーがあります。
一般的に通夜や葬式の際に使うハンカチは、白か黒色の無地です。
葬儀は涙を誘う場面もありハンカチを使用する機会が多いので、マナーを守り、失礼のないように参加することが大切です。
葬式で使用するハンカチの色やデザイン、使い方のマナーなどをわかりやすく解説します。
もくじ
お葬式で使うハンカチは白の無地が基本
葬儀は故人を偲び見送る場であるため泣いてしまう場面も多く、涙を拭うためのハンカチが必要です。
お通夜や告別式といった葬儀に参列する際に使用するハンカチは、白色で無地のものが最もふさわしいとされています。
白色無地のハンカチは、葬儀だけでなく冠婚葬祭いずれのシーンにも使用することが出来るので、複数枚用意しておくと安心です。ただし、シルク地のものは葬儀では使用できません。
近年では、白の他に黒色のハンカチの使用も許容されるようになってきました。
ちなみに、黒色のハンカチはあくまで葬儀等の弔事でのみ使用できるものであり、結婚式等の慶事で使用するのはマナー違反となるので注意しましょう。
原色や鮮やかな色のハンカチはマナー違反
白と黒以外にも、近年は袱紗で使用されるような色も、葬儀に参列する際に使用するハンカチの色としてマナー違反ではないとされています。例えば、グレーや紫、白に近い淡い水色やピンクのハンカチなどです。
一方で、原色や濃い色、鮮やかな色はマナー違反とされるので、これらの色のハンカチを葬儀で使用するのは控えましょう。
ハンカチの柄は無地が基本だが華美なものでなければOK
葬儀では無地のハンカチを使用するのが基本ではありますが、近年ではレースや刺繍があしらわれたハンカチも許容されるようようになりました。
ただし、こうした無地でないハンカチを使用する場合もできる限り控えめなデザインのものを選び、派手な模様や光沢がついたものなど華美なデザインは避けましょう。
ハンカチの素材は麻や綿、ポリエステル
葬儀で使用するハンカチには、一般的なハンカチにも広く使用されている麻や綿やポリエスルの素材のものを選びます。
シルク素材のハンカチは結婚式等の慶事には使用できる一方で、光沢があるため「光り物」とみなされ、葬儀での使用はNGです。間違って持っていかないように注意しましょう。
タオル地のものは極力使用しない
ハンカチの素材としてはタオル地はポピュラーではありますが、葬儀で使用するハンカチの素材としてはややカジュアル過ぎるため、使用しないほうが望ましいです。
ただし、沢山泣いてしまいそうなお葬式や、夏の暑い日のお葬式では、涙や汗をたくさん拭う必要があるかもしれないので、そういったときにはサブ(2枚目)のハンカチとして、タオル地のハンカチも持参しても良いでしょう。
通夜、お葬式(葬儀・告別式)でのハンカチの使い方
次に、葬儀や通夜でのハンカチの使い方や持ち運び方について解説します。
ハンカチはバックかポケットの中に入れて持ち運ぶ
葬儀では、女性はハンカチはバッグかポケットの中に入れて持ち運ぶようにするのがマナーです。また、男性はスーツのポケットにハンカチを入れて持ち運ぶようにしましょう。
喪服として和服を着る場合は、袂にハンカチを入れても問題ありません。
ポケットチーフとして使用するのはNG
男性は、葬儀ではポケットチーフを使用するのはNGです。
欧米では葬儀にポケットチーフを使用することは慣習として定着していますが、日本で葬儀に参列する場合は、ポケットチーフを使用するのはドレスコードとして相応しくありません。
葬儀の際には、ポケットチーフは使用せす、ハンカチは胸ポケット以外のポケットにしまいましょう。
子供の場合は極端に華美なハンカチでなければOK
葬儀に子供と一緒に参列し子供にもハンカチを持たせる場合は、大人と同様に白色で無地のものを持たせるのが無難ではありますが、多少の柄や色がついたものでも大丈夫です。
ただし、極端に華美なものを持たせるのはお葬式の場にふさわしくないので控えましょう。
お葬式の際はハンカチにも気を使うこと
葬儀に参列する際のマナーとして、黒や白、グレー、淡い色の無地のハンカチがふさわしいとされています。
葬儀では、涙を誘う場面も多いため、ハンカチは出番の多い小物のひとつです。また、葬儀では基本的にみな喪服を着、服装は黒で統一されるため、余計にハンカチが目立ちやすくなります。
相応しい色や素材のハンカチを選び、失礼のないようにしましょう。