死装束とは?意味や着方、新しい形のエンディングドレスについて解説

投稿:2020-10-29
死装束とは?意味や着方、新しい形のエンディングドレスについて解説

故人を納棺する時に着せる「死装束」。故人の最後の衣装です。

「死装束」と聞いて思い浮かぶのは、額に三角形の布や真っ白な着物。そんなイメージではないでしょうか。

身につけるものや着方など様々なマナーがありますが、近年故人らしさを表現したいという想いから「エンディングドレス」と呼ばれる衣装を選ぶことも。

死装束の意味や着方、新しい形の衣装まで詳しく解説します。

死装束の意味とは|意味と背景を解説

死装束はその名の通り、故人が最後に身につける衣装のことです。本来は、仏式における故人の旅立ちのための衣装一式のことでした。真っ白な着物に、さまざまな小物を身につけた旅支度の格好で故人を見送ります。

時代とともに最後の衣装も多様化し、今では様々な死装束を選べるようになりました。

死装束の意味や着方、背景など詳しく解説します。

死装束とは納棺前に着せる衣装のこと

死装束とは、納棺前に故人に着せる「最後の衣装」のことです。故人の身体を清めた後、故人が無事にあの世へ旅立てますようにという願いを込めて着せるもの。

基本的に仏式では、真っ白な「経帷子(きょうかたびら)」を着せることが多く、その他にもさまざまな小物を身につけます。

死装束を着せる意味は2つある

死装束を着せる意味は、大きく2つの説があります。ビジあの世へ行くことができるように「旅立ちの格好」をさせるというもの。もうひとつは、「白は神聖な色」というものです。

1. 浄土へ向かうために旅立ちの格好をさせた

死装束の代表とされる経帷子(きょうかたびら)は、本来は死者のためのものではなく、修行僧や巡礼者のための装束でした。

仏教ではこの世は修行の場、人は解脱して浄土に行くための修行僧と考えられています。現世での修行を終えたあと浄土への旅の安全を願い、人々は故人に経帷子を着せるようになったのです。

2. 神聖な色の「白」を用いて「清浄」をあらわしている

色にはそれぞれイメージや意味があります。白は一般的に純真・無垢のイメージ、そして安全・清潔という心理効果があります。

仏教においても意味があり、真言宗では白は大日如来をあらわします。大日如来は全ての仏さま・生き物のはじまりであり宇宙です。

事の始まりの意味でもある白は、神聖な色とされています。

故人の白装束には、修行をおえて苦しみや煩悩から解放され、清浄されたことをあらわしているのです。

死装束の着方や身につけるもの

死装束は「逆さごと」で着せます。衿は左前、手甲と脚絆を裏返し、わらじの表裏逆に。

そして最後に六文銭を入れた頭陀袋、数珠・杖・編笠を持たせます。

死装束は「納棺前」に葬儀社のスタッフが着せてくれる

納棺前に葬儀社の方、もしくは納棺師が死装束に着替えさせてくれます。

もしも故人が病院や介護施設等で亡くなられた場合、身体のお清め(死化粧含む)は看護師がおこないます。その時新しい衣類を身につけますが、ここでは死装束ではなく新品の浴衣や故人が生前着ていた洋服などに着替えます。

新品の浴衣は病院側に用意してもらえますが基本有料です。院内売店でも販売しているところもあります。

この時点で、故人に死装束もしくはあらかじめ用意しておいたエンディングドレスをせることもありますが、ほとんどは故人が自宅に戻った後、葬儀社スタッフにお願いします。

死装束は「左前」の逆さごとで着せる

逆さごとは、日常である生者と非日常である死者とを区別するために、前後・上下を普段とは逆にする、葬儀における習わしです。左前に衿を合わせるのはそのためです。

身につける装具は11個

故人が身につける装具は11個あります。

名称説明
経帷子経文が書かれた着物。
天冠(三角頭巾)額につける三角形の布。高貴な人をあらわす冠が由来。
白足袋とわらじ旅立ちのための足下の支度。
脚絆(きゃはん)長旅などから膝下全般を守る。
手甲日差しや汚れ、寒さなどから手の甲を守る。
頭陀袋僧侶が托鉢の時に首柄下げる袋。
六文銭三途の川の渡り賃。現在は紙で代用。
編笠三途の川の渡り賃。現在は紙で代用。
お数珠故人の愛用していたもの。
浄土までの道中の支え。

浄土真宗には浄土への旅はありません。「死=往生即成仏」すぐに仏さまになると考えられているため、死装束で旅の準備が必要ないためです。

逆さごとの概念もないので、衿合わせは右前、一般的には白い服もしくは白装束を着せます。

死装束は宗派や世界で異なる

欧米では死装束に大きな違いはありません。従来からあるカソリック用のローブ、そしてガウンタイプももちろん選ばれています。

しかし、多くの方々は、生前お気に入りだった服を着せています。カジュアルなものもあれば正装もあり、故人の年代と喪主の判断にによるところが大きいです。

アメリカ・イギリス・ヨーロッパの死装束

自然葬の場合は棺の代わりに、美しく刺繍されたフエルトウール製のシュラウドという布で覆って埋葬します。

その際、服は綿やシルクといった天然素材、またはヌードです。

霊廟に安置、あるいは墓に埋葬する場合、メガネ・宝石など素材にかかわらず故人ゆかりの物を納めます。

火葬の場合は革・ゴム底の靴はNGです。また、メガネや金属系、火葬後に現れた人工関節などの医療具は、職員が慈善団体などに寄付をします。(イギリス)

アメリカの場合はほとんどが遺族に戻されます。勝手に第三者に渡すことはありません。

イスラムは3枚の白いシュラウドに包む 

3枚の白いシュラウドに包み、両脇に持ち手がついた、籐で編んだカゴに横たわらせます。

ユダヤはタクリチム(100綿)を着せる

タクリチムと呼ばれる、100%綿でできた埋葬服を着せます。ボタンやファスナーなどの留め具はなく、手縫いです。

タクリチムとはヘブライ語で包むまたは束ねるという意味です。タクリチムを着せたあとは、性別を問わずチュニック・パンツ・ヘッドカバー・フェイスカバー・ベルト、そして最後に白い儀式用のジャケットを着ます。男性はさらに、タリートと呼ばれるショールに包まれます。

タリートには、ユダヤ人に課せられた戒めを象徴する4組の結び目のあるフリンジで結ばます。そして埋葬の前に、4つのフリンジの内の1つを切り取り、その人がもはや生者として宗教的義務に拘束されていないことを示します。

中国は白・黒・青・茶色の衣装を着せる 

白黒青、もしくは茶色との色のルールがありますが、それ以外は自由です。ただし、幽霊になるとの理由で赤色の服はNG。

顔は黄色い布で、体は水色の布で覆います。

新しい形のエンディングドレス

新しい形のエンディングドレス

男性はもちろん、女性は特に自身の最後の衣装をこだわりたいという方もいるのではないでしょうか。そういった想いから、エンディングドレスと呼ばれるものを準備する人も増えてきました。

故人は気に入っていた服、もしくは自身でエンディングドレスを用意する際は少し手直しが必要です。エンディングドレスの注意点をまとめました。

ファスナー・留め具はNG!マジックテープかヒモで閉じれるように

着付けを簡単にしておく必要があるからです。着物も帯など締めることはできませんので、

どうしても着たい場合は着物ドレスにリメイクする方法もあります。業者に依頼する際はエンディングドレスであることを必ず伝えましょう。

金属やビーズなどの装飾品はNG

火葬に支障をきたさないための配慮です。これは海外においても同様です。刺繍は問題ないので、自身が好きなデザインにすると良いでしょう。

革製品は基本NG

革製品は動物を殺生してつくられたものであり、仏教では禁忌です。また、仏教の六道では人間と動物とでは世界が異なります。前世で悪行をおこなった者が行くのが畜生道、動物への転生です。

もしも革製品とともに荼毘に付されてしまったら、天道(極楽浄土)でも人間道でもなく、畜生道に落ちて来世は苦業の身となるかもしれません。何より現実問題、革製品は燃えにくいためお骨を痛めるおそれがあります。

参考までに、エンディングドレスを取り扱う業者を紹介します。

PLUMYGOWN
着付けしやすいガウンタイプ。エレガントかつ豪華なデザインが特徴。

さくらさくら
ガウンや着物タイプなど多種多様。エレガントなデザインが多く年代を問いません。

海外に目を向けると死装束も様々で、中世の貴族風、コスプレなどのケースもあります。

もちろん、海外でも葬儀には厳粛さを求められますが、故人の意思を優先し、故人が好きだったもので執り行うケースもあるようです。

死装束で綺麗に着飾り故人を見送ろう

死装束とは浄土へ向かうための巡礼服であると同時に、故人にとってはこの世と、愛する家族・友人たちに最後のお別れを告げるための衣装であり、正装です。

それぞれの宗教観にもよりますが、生前に自分で決める方は心残りがないように、そしてお見送りする側は後悔が残らないように、故人の旅立ちを手助けをしましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事