神道の葬式と仏教のお葬式の違いとは|神道の葬儀に参列する際の正しいマナー

投稿:2020-10-30
神道の葬式と仏教のお葬式の違いとは|神道の葬儀に参列する際の正しいマナー

お坊さんが読経し故人の冥福を祈る仏教のお葬式に対し、お経ではなく祝詞(のりと)を唱え子孫繁栄を祈るのが神道のお葬式です。

日本では仏教のお葬式が多く執り行なわれているため、神道でのお葬式と聞いても多くの方がピンとこないのではないでしょうか。

神道と仏教では「死生観」が違います。神道では焼香を行わず白い紙を垂らした榊(玉串)を祭壇の前に置くなど、仏教の葬式とは大きく異なる点が多いため、参列する前に事前に神道の葬式について知っておくと良いでしょう。

神道と仏教の葬式の違いや、そのマナーなどについて詳しく解説します。

神道のお葬式と仏教のお葬式の違い

神道は、神社で葬儀を行いません。なぜなら死を穢れと考えているからです。

一般的には、故人の自宅や集会所などに出向き営まれ、葬式のことは「神葬祭」と呼びます。

神道においての死とは、生の力が消えた気涸れ(きがれ)の状態であり、肉体(依代)の生が終わったに過ぎません。

仏教では故人は仏様になって極楽浄土へいくとされますが、神道の場合は魂はこの世に残り、神様となって子孫を、はては国を見守ります。

肉体から離れた魂が怨霊化しないよう、穢れを払い清めるのが神道の葬式の意味です。

古事記にもアメノワカヒコの葬送の様子が記されているくらい、日本においてもっとも古くからある宗教でありますが、実は仏式のような式次第はないのです。死装束一つとっても、神社や地域によってまちまちであります。

神社本庁 / 神葬祭について

また、「式」と「祭」の文字からも違いがわかります。

祭という字は神に仕える・奉納という祀りや奉りが変化したものです。神葬祭は、神様への奉告と家の故人を守り神として新たにお迎えし祀ること。

式は、作法に則った儀式を行うことであり、仏教葬式は故人を浄土へ送るためものです。

神道の葬式の特徴

神道では先祖は守り神となって子孫を見守り、子孫はその神様を自宅でお祀りします。

仏教では戒名をつけますが、神道は生前の名前が御霊の名前となり、霊璽(れいじ/仏教の位牌)に移すのです。

この時、名前のあとに諱(いみな)、最後に命(みこと)をつけます。(例:40歳 女性の場合 / 〇〇〇郎女命)

諱(いみな):男女共、幼児/幼年/青年/成人/老年となります。

男性

稚郎子(わかいらつこ) / 郎子(いらつこ) / 彦(ひこ)/ 大人(うし)/ 翁(おきな)

女性

稚郎女(わかいらつめ)/郎女(いらつめ)/姫(ひめ)/刀自(とじ)/嫗(おうな)

諱は誰もが平等に持ち、つけることができます。戒名のように料金は発生しません。

仏教の焼香はなく、キリスト教の献花に似た玉串奉奠(たまぐしほうてん)があります。そして、榊に紙垂(して)をつけたものを玉串と呼びます。

神式の葬式の正しいマナー

神式の葬式における共通のルールです。

●柏手(かしわで)

二礼拝二拍手一礼を音を出さない忍び手で行います。喪主一家は喪が明けるまで続けます。

●玉串

玉串をお供えする際は、祭壇に根元を向けて置きます。

●手水の儀(ちょうず)

桶の水を柄杓にとって、左手→右手→左手で水を受けて口を軽くすすぐ→左手の順に清めます。最後は懐紙で口を手を拭きます。

※地域によっては簡略化しています。

参列する際のマナー 香典や服装について

服装・お供え料

神葬祭に参列する際の服装(仮通夜含む)のマナーは仏式と同じく喪服です。手水の儀のあとに手元などを拭くための懐紙、もしくは白いハンカチを必ず持参しましょう。

お数珠は持ちません。

香典は仏教に使われる言葉であり、神道ではお供え料といいます。お供え料を渡す際の不祝儀袋の表書きは、玉串料・御榊料・御霊前などです。

もちろん、仏式の蓮のモチーフが入ったものはNG。金額は仏式と同じです。

祭壇でのお参りの仕方

神官から玉串を受けたら祭壇前の案(あん/小さな机)の前まで進み、軽くお辞儀をして玉串をその上に置きます。そして忍び手による二礼二拍手一礼をして軽くお辞儀をして戻ります。

執り行う場合のマナー

執り行う場合のマナーを簡単解説します。

服装

仏式と同じですが、本来喪主は正式喪服を着用します。正式喪服の場合、男性はモーニングもしくは紋付羽織袴、女性は五つ紋入り黒紋付、または白の和服です。ただし、現在ではほとんどが準礼装となっています。

事前に神社に伝えること

神社側と神葬祭の日程などの打ち合わせの際に、故人の人柄や家族との歴史、社会との関わりなどの経歴を書きしるしたものを渡します。

祭詞で故人の生涯をたどるために必要であり、また、故人が位階勲等をもっていればそれも書いておきましょう。

霊号(諡/おくりな)は生前の姓名の下に年齢と性別によって大人・刀自・翁など。その後に命を加えますが、代々決められたものがある場合は神官にその旨伝えておきます。

神道の葬式の流れ

神道の葬式の流れ

神葬祭は亡くなった日からはじまります。

仮通夜→通夜→葬儀・火葬の順ですが、最近では仮通夜と通夜を同日におこなうことがほとんどです。

ここでは本来の流れをご紹介します。

ご逝去当日

ご逝去当日、納棺までの儀式は遺族と親戚、参列者がおこないます。

1.帰幽奉告(きゆうほうこく)

家から死者が出た時、神棚・祖霊舎(仏教でいう仏壇)に「~が帰幽(死去)しました」と奉告します。

その後、穢れが入り込まないように神棚の前に家族以外の人が白紙を張って封じます。葬儀が終わるまで一切のお供えはしません。

遺体の安置

薄手の布団に横たわらせて両手を胸の上で組ませ、北枕にし、忌布(いふ /白い布)を顔にかぶせます。掛け布団・枕元の屏風は上下逆さまに、そして枕元に守り刀を置きます。

枕飾り / 祭壇をつくる

故人のそばに枕飾りを設けます。案と総称される、檜などで作られた白木の小さな机の上に、洗米・塩・お水・お神酒、そして故人の好きだった食べ物を備え、灯明と榊を置きます。

※案の代わりに白い布をかけた小さな机でもOK

2.枕直しの儀

故人に死装束を着させます。

※神道は神社などによって異なります (主に3タイプ)

●男性は白丁(はくちょう)・烏帽子(えぼし)・笏(しゃく)、女性は白い小袖に扇をもたせる。

●男女ともに白い小袖もしくは白装束。

●特に決められた装束はなく、ただ最後に白い小袖を覆いかける。

故人のお清めが済んだら枕飾りの灯明をともし、遺族・親族が礼拝したのち、忍び手で二礼拝二拍手一礼拝をおこないます。

3.納棺の儀

はじめに手水の儀をおこない、清めてた上で、故人を納棺します。納棺後は棺に蓋をして白い布で覆うか、もしくはしめ縄(紙垂/しでと呼ばれる白い紙付き)で棺に一周させます。

これは禍神の侵入を防ぐためです。(まがつかみ/禍をもたらす神様)

棺を安置している場所を賓室(ひんしつ)と呼びます。その場にいる人すべてが拝礼し、近親者が献饌(けんせん/お供え物)した後、一同部屋から退出します。

柩前日供の儀(きゅうぜんにっくのぎ)

納棺後~出棺までの間、毎日朝夕2回に故人が使っていた食器に食べ物・箸を供えて、遺族親戚は忍び手で拝礼をおこないます。神道では死者を生きている人と同じように扱います。

神葬祭1日目

通夜祭

通夜・葬儀を執り行う斎主(神官)、副斎主、斎員(進行をサポート)が入場します。その後に、喪主・遺族、参列者が入り、着席。

斎主とともに拝礼、副斎主と斎員が神饌(しんせん)を祭壇前に捧げます。

※生饌の魚・肉・酒、常饌の米・塩・水などを神に捧げること。

斎主の祭詞奏上

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

撤饌(神饌をさげること)

斎主が故人に拝礼し、全員がそれに倣います。

一同退出

遷霊祭

通夜祭から引き続きおこなわれます。

4.遷霊の儀(せんれい)

故人の肉体から魂を霊璽(れいじ/仏教の位牌)に移す、御霊移しの儀式をおこないます。

部屋の明かりを消して、斎主(神官)が遷霊の祭詞を奏上して警蹕(けいひつ/声がけ)をおこないうことで、斎主の詞に導かれて魂は霊璽に移るのです。そしてこの間、参列者全員軽く頭を下げたままにします。

霊璽は祭壇に安置されている仮霊舎(仮の仏壇)に納め、再び灯りをつけて、喪主一同は仮霊舎の前に着座、拝礼。斎主たちによって神饌が捧げられ、斎主が遷霊の祭詞を奏上します。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行い通夜祭は終了です。

その後は直会(なおらい)という通夜ぶるまいをおこないます。

神葬祭2日目

仏教の葬式における葬儀告別式にあたります。

5.葬場祭

全ての人が手水の儀をおこなってから、席順に従って着席します。

修祓の儀(しゅうばつのぎ)

斎主による会場内すべてを祓い清める儀式です。この間、全員起立してこうべを垂れてうけます。

献饌・奉幣の儀で、神饌と幣帛(へいはく/赤い紙)が祭殿に供えられ、雅楽が奉じられます。

※省略されることもあり。

斎主による葬場祭詞で故人の経歴が述べられ、故人が守護神となって家族を守るよう祈ります。次に副斎主による故人の足跡、人徳を偲んで誄詞を奏上。斎主拝礼、それに一同倣います。

斎員によって弔電の読み上げがおこなわれます。

玉串奉奠(たまぐしほうてん) ※遺族・親族のみ。

撤饌・撤幣の儀(神饌・幣帛を下げる)

斎主退場 ※参加者は一礼してお見送りします。

遺族の挨拶 / 閉会の挨拶

告別式開催の挨拶

玉串奉奠 ※参列者のみおこないます。

6.出棺祭

再び、手水の儀をおこないます。

発柩祭(はっきゅうさい)

仏式同様、最後の対面、釘打ちをおこないます。

7.火葬祭

葬儀場から運んだ神饌・銘旗・葬祭具をそなえた祭壇に、遺影と霊璽を安置します。そして斎主による祭詞とお祓いがおこなわれ、あとに玉串奉奠が続きます。

火葬が終わると墓地に直行して埋葬することもありますが、お墓の準備などの事情によっては後日となることも。 

8.帰家祭

葬式会場が自宅だった場合は祭壇撤収後、家に残った人が家の内外を掃除をして清めます。終わったら手水で清めて、再度、神官に祓い清めてもらいます。

火葬場から喪家は遺骨とともに一旦自宅に戻って、神官に祓除の儀をおこなってもらいます。(塩と手水で身を清める)

斎主は、葬儀が終わったことを守護神に奉告する祭詞を奏上し、喪主・遺族の順に玉串奉奠をおこない、最後に一同拝礼をして終わります。

直会(なおらい)

神饌をいただくことで、神様と人が一体になり守護がうけられるとの考えから、本来直会とは祭壇に供えられた神饌を下げていただくことでした。

しかし今日では神職、お世話役の方々の労をねぎらう意味へとかわり、おもてなしをします。

これをもって、すべての葬儀の儀が終わります。

まとめ 神葬祭は故人を子孫の家の守護神としてまつるための儀式

神道における葬式・神葬祭は故人の冥福を祈るのではなく、神様となるための儀式。

愛する家族の死は大変つらい事ですが、故人は未来永劫子孫を、はては日本を見守る守護神として在り続けるのです。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事