会葬とは葬儀・告別式に参列すること|辞退する場合やあいさつマナーを解説

投稿:2021-07-28
会葬とは葬儀・告別式に参列すること|辞退する場合やあいさつマナーを解説

葬儀に参列する際にさまざまな場面で「会葬」という言葉を見かけます。

普段はあまり使われない言葉なので、間違った意味で理解していたり、似たような言葉と意味を混同してしまったりしやすいです。

間違った使い方をすると正しく意味が伝わらないケースもあるので、葬儀に参列する際は覚えておきましょう。

正しく「会葬」という言葉を理解するために使い方を紹介するとともに、辞退する場合やあいさつ、対応マナーについて解説します。

間違えられやすい「会葬」の意味と使い方を解説

葬儀に関する言葉の中には、似たような意味で使われるため間違えられやすい言葉もいくつかあります。

特に「会葬」は間違った場面で使われることが多い言葉です。間違えられやすい「会葬」の意味と使い方を解説します。

会葬とは葬儀・告別式に参列すること

「会葬(かいそう)」とは葬儀・告別式に参列することです。

混同されがちですが、お通夜に参列する場合は「会葬」という言葉は使わず「弔問」を使います。

会葬する人を「会葬者」と言います。葬儀を主宰した遺族と間違えられやすいですが、会葬者は葬儀・告別式に参列する人のことです。

そのため「会葬御礼」や「会葬礼状」は、参列者に対するお礼ということになります。

「会葬」と「参列」の違いは「お通夜」で使えるか使えないか

「会葬」と「参列」は同じ意味の言葉です。どちらも葬儀に参加することを指します。

参列はお通夜と葬儀・告別式の両方で使うことができますが、「会葬」はお通夜に参加した場合には使えません。

  • 会葬:葬儀・告別式のみ
  • 弔問:お通夜、葬儀・告別式、お通夜の前、葬儀後
  • 参列:お通夜、葬儀・告別式

「会葬者」は遺族(親族)以外の人に対して使う

葬儀・告別式には遺族も参列しますが、「会葬者」は遺族以外の葬儀・告別式の参列者に対して使います。

故人の親族は「遺族」であり、「会葬者」には当てはまりません。

要するに「会葬者」とは葬儀・告別式のお客様であり、故人の会社関係者や友人、知人などが当てはまります。

「会葬者の方はこちらへ」などの案内があった場合は、遺族以外の参列者が案内に従いましょう。

会葬を辞退する場合やあいさつマナーを解説

近年、親族のみで葬儀を行う「家族葬」などの小規模な葬儀が増えているため、会葬を辞退するケースも多くなりました。

会葬辞退の案内があった場合の対応はどうすればよいのか、会葬を辞退する場合やあいさつマナーについて解説します。

「会葬辞退」は遺族が家族葬を行う際に使う

近年、遺族のみで葬儀を行う「家族葬」が増えていますが、家族葬などの小規模な葬儀を行う際は、会葬を辞退していただく「会葬辞退」という言葉を使います。

「会葬」には遺族以外の参列という意味があり、「辞退」を組み合わせることで「遺族以外の参列はご遠慮ください」という意味になります。

訃報のお知らせや葬儀の案内を受けた際に、「会葬辞退をお願いいたします」という文面や連絡があった場合は、遺族だけで葬儀を行うので参列は控えて欲しいということです。

会葬辞退のあいさつは確実に伝わるように意識する

会葬辞退のあいさつは葬儀社が用意するケースが多いですが、喪主や遺族が用意することも可能です。

決まった文面やマナーはありませんが、「会葬辞退をお願いいたします」とあいさつするだけでなく、確実に相手に伝わるように意識して送ってください。

例えば「身内のみで送らせていただきますので」「故人の遺志を尊重して家族葬にさせていただきます」など、遺族だけで葬儀を行うことを伝えましょう。

「家族葬を行う」「香典や参列は遠慮して欲しい」などの内容を書けば、会葬辞退の希望が相手に伝わりやすいです。

会葬辞退と言われた場合は遺族の意思を尊重して参列を控えること

会葬辞退の案内がきた場合は、遺族の意思を尊重して参列を控えましょう。

「一般葬」は遺族以外にもたくさんの関係者を招待し、大規模に行う葬儀であり、現在も最も多く選ばれている葬儀です。

一般葬と言われるくらいなので、一般葬が普通の葬儀であり当たり前の基準とされてきました。

しかし近年、葬儀に対する考え方が多様化し、家族葬や直葬などの小規模な葬儀を希望するケースが増えています。

遺族以外の関係者を呼ばずに小規模な葬儀を希望する理由はさまざまですが、会葬辞退の案内がきた場合は遺族の事情を考慮して意思を最大限尊重し、葬儀に参列することは控えましょう。

また、会葬辞退と同寺に、香典辞退の案内があるケースも多いです。

香典も辞退する案内があった場合は、香典を送るのも控えましょう。後日、故人を偲ぶ会や、弔問の機会がある場合は、香典ではなくお供え物を持参すると良いです。

会葬者へのあいさつと対応マナーを解説

会葬者へのあいさつと対応マナーを解説

葬儀は遺族の気持ちを最も尊重し、配慮する場ではありますが、時間を割いて足を運んでいただいた会葬者に対しても配慮する必要があります。

遺族は会葬者にどのような対応をすればいいのか、あいさつと対応マナーについて解説します。

会葬いただいた方にはお礼を言う

会葬者の多くは遺族に対しお悔やみの言葉を述べることが多いです。

お悔やみの言葉をいただいた際は、「わざわざ足を運んでいただき感謝します」「故人のために来ていただきありがとうございます」など、会葬に対するお礼を言いましょう。

会葬者全員に対応するのは難しいですが、声をかけられた際は感謝の気持ちを素直に伝えてください。

会葬御礼と会葬礼状でお礼をする

会葬者に対して口頭でお礼を言うのはもちろんですが、会葬していただいた方には「会葬御礼」や「会葬礼状」でもお礼をします。

会葬御礼は食べ物やお茶など、消費できるものを選ぶケースが多いです。

また、会葬礼状は忌引き申請に使われるケースが多いため、会葬御礼を後日郵送するケースであっても会葬礼状だけは当日に渡せるように準備しておきましょう。

会葬御礼と会葬礼状は葬儀社に依頼することも可能なので、準備することが難しい場合は相談しておきましょう。

会葬は葬儀・告別式に参列することで遺族以外の人に使う言葉

「会葬」とは葬儀・告別式に参列することで、お通夜に参列するときには使いません。

また、遺族以外の人が参列するという意味があるので、「会葬」は遺族に対してではなく友人や会社関係者など、遺族以外の人に使います。

そのため、「会葬者」は遺族以外の参列者を指し、「会葬辞退」は身内のみで葬儀を行うので参列を遠慮して欲しいという意味の言葉です。

相手に意味が正しく伝わるように、そして相手の希望を正しく理解できるように、会葬の意味を理解しておきましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事