
神社を参拝する時、手水舎(ちょうずや)で手や口を清めることがマナーとされています。
手水舎の起源はどのような風習からきているのでしょうか。
手水舎の起源や正しい手順、基本的なマナーを詳しく解説します。
もくじ
手水舎の起源を解説
手水舎は、神社を参拝する際に、手や口を清めるために使用するものです。
手水舎の起原はどこからきているのでしょうか?手水舎の起原やモチーフなどを詳しく解説します。
手水舎は「ちょうずや」と読み、水盤舎・御水屋とよばれることもある
手水舎という言葉、読み方をご存知なかった方もいるのではないでしょうか。一般的には「ちょうずや」と読み、「ちょうずしゃ」「ちょうずしゃ」「てみずや」「てみずしゃ」など様々な読み方をされています。
また、それ以外にも「水盤舎(すいばんしゃ)」や「御水屋(おみずや)」と呼ばれることもあります。
神社本庁: 参拝方法のページ
※神社本庁のホームページでは、「てみずや」と記載されています。
手水舎は身を清めるもの
手水舎(ちょうずや)は、神社を参拝するときに、参拝者が手や口を洗って清める施設のことです。神社や寺院の参道脇や社殿脇にあることが多く、手水舎のほとんどは、四方転びの柱が用いられています。
四方吹き放しで、その中に常に水が流れている水盤(鉢)があり、柄杓が置かれているのが一般的です。柄杓ですくった手水(ちょうず・てみず)を使い、手や口を漱ぎ清めてからお参りするのが神道のきまりです。手水を使って清めることを「手水を使う」ともいいます。
手水舎の起源は御手洗川
手水舎の起源について、解説します。
手水舎の起源は、神道に由来しており、聖域を訪れる際、周辺に流れる河川の水や湧き水で身を清めていたことがはじまりです。身を清めていた川を御手洗川(みたらしがわ)と呼ばれています。
昔は、水は穢れを祓い、身を清める力があるとされていました。そのため、参拝の前には神社近くの御手洗川で身を清めることが慣習になったのです。
しかし、時代の流れとともに、河川の水質汚染の問題や清流や湧き水を確保することができず、川で身を清めることが困難になりました。そこで、御手洗川に代わる施設として設けられたのが手水舎です。
伊勢神宮の五十鈴川は、いまだその御手洗川の名残があり、時代が変わった今も、御手洗川として参拝客の身を清めています。
手水舎の主なモチーフは龍
手水舎の多くは、龍をモチーフにして作られています。
神社を訪れたことのある方は、手水舎に龍の口から水が流れているようにデザインされたものを目にしたことがあるのではないでしょうか。
日本では昔から、龍は「水をつかさどる神(龍神)」として崇められてきました。水は生きるもの全てにおいて、なくてはならない命の根源です。
水をつかさどる神である龍神の口から流れるご神水で身を清めることで、邪気を祓うようになったとされています。
花を浮かべた花手水
手水舎の中でも、花手水という美しいものがあります。花手水とは、手水舎に花を浮かべたものという意味でも使われています。
本来、花手水とは野外の神事で水がないとき、手水の代わりに葉や花で手をこすって手を清めることとされていました。
しかし、京都の柳谷観音 立願山楊谷寺では、数年前から手水鉢などに定期的に、花やもみじを添えるようになりました。その美しさがSNSなどで話題になり、全国的に広まったのです。
伝統は重んじつつも時代とともに少しずつ変化をしており、楊谷寺だけでなく、大宰府天満宮、東福寺、北野天満宮など、全国の寺社で花手水を行う神社や寺院が増えています。
美しい花手水は写真でも映えるため、インスタグラムなどに掲載する人も多いです。
立派な龍と美しい花が印象的な花手水。
鮮やかな色彩の花々に彩られた花手水は、非常に美しく、人々の心を癒してくれます。
淡い彩りの花が敷き詰められた花手水。龍ではなく、竹から水が流れる方式の手水舎も風情がありますね。
手水舎での正しい手順・マナーを解説

手水舎では、基本的マナーとして身を清める手順が決まっています。正しい手順とマナーを解説します。
手水舎での正しい手順
手水舎で身を清めるのことも、お作法があります。
ただ、流れている水で手を洗えば良いというものではありません。神道で決められた正式な手順があるのです。正しい手順で清めなければ、神様に失礼な振る舞いとなってしまいます。
せっかく神社に足を運び参拝するなら、正しい手順で身を清めましょう。手水舎での正しい身の清め方は、以下の通りです。
- 手水舎に向かい、一回軽くお辞儀をする。
- 右手で柄杓を持ち、やや多めに水をむ。
- 柄杓の水を左手にかけて、左手を洗う。
- 柄杓を左手に持ち替え、左手の手のひらに水を貯める。
- 左手の水を口に含み、口を濯いだら、静かに吐き出す。(水盤には吐き出さず、排水溝に吐き出すこと)
- 残りの水を左手にかけて、左手を洗う。
- 柄杓を柄を下にして縦に持ち、柄杓の柄に水をかける。
- 柄杓を元の位置に戻す。
- 手水舎に向かって、再度一回軽くお辞儀。
注意したいのは、「洗う」という表現は、ゴシゴシ洗うわけではありません。軽く水をかける程度で十分です。そして、水を汲むのは一回のみ。一回分の水で3~7までの所作を行えるよう調整しましょう。
神社本庁の参拝方法のページでは、動画で手水舎の正しい手順を紹介しています。それ以外にも参拝方法なども動画で紹介されていますので、とてもわかりやすいです。
上記の手順を見ても、ピンとこない方は、動画を見るとイメージしやすくわかりやすいと思います。
神社本庁 :参拝方法のページ
北野天満宮:手水舎での正しい手順や参拝方法が掲載されています。
手水舎でマナー違反にあたること
手水舎での正しい手順を解説しましたが、実は手順を守ることだけでは不十分です。
まずは、マナー違反にあたるふるまいを以下解説します。
- 何度も水を汲む
- 口を濯ぐときに、柄杓に口をつける
- 口をすすいだ水を水盤に出す
- ハンカチやタオルなどで手を拭く
- 身を清めた後トイレに行き、そのまま参拝する
こういったふるまいはマナー違反となり、周りの方に不快な思いをさせてしまう可能性があるので注意しましょう。
手水舎でのマナーを守るためのポイント
では、マナー違反にならならないためには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。
手水は、柄杓一杯分の水で行う
一杯ですべての手順を行えるよう、なるべく多めの水を汲むのがポイントです。
自分の手に溜めた水で口をすすぐ
柄杓は、参拝客が共同で使用するものです。柄杓に直接口をつけることは衛生的にも良いことではありません。
口をすすいだ水は、排水溝か水盤の外へ吐き出す
水盤の中に吐き出すのはマナー違反です。排水溝があれば排水溝へ、なければ水盆の外に吐き出します。
手水を使った際に濡れた手は自然に乾かす
ハンカチ等でふかずに、自然に乾くまで待ちましょう。
トイレに行った場合には、再度手水で清める
トイレに行くことは、穢れを意味すると言われています。そのため、再度穢れを清めなければなりません。
まとめ:手水舎は穢れを祓い身を清めるもの
手水舎は、穢れを祓い身を清めるものです。神社をお参りする際は、神様に失礼のないよう、正しい手順で身を清めましょう。そのためにも、手水舎での手順を正しく覚えるのことがとても重要となります。
また、神様の前でマナー違反があってはなりません。マナーを守り、正しい手順で参拝し穢れを祓い身を清めてた上で、神社を参拝しましょう。