祖霊舎(神徒壇)とは?飾り方や祀り方、神葬祭までわかりやすく解説

投稿:2020-10-30
祖霊舎(神徒壇)とは?飾り方や祀り方、神葬祭までわかりやすく解説

仏教では亡くなった方は極楽浄土へ往生すると考えられていますが、神道では神様として家を守護すると考えられており、祖霊が入った霊璽(御霊代)は五十日祭に「祖霊舎(神徒壇)」に安置されます。

仏像の安置と先祖供養のための仏壇に対し、祖霊舎は家の守り神となった先祖をお祀りするためにあるもの。

手を洗い口をゆすいで二礼二拍手一礼するのが祖霊舎へのお参りの作法です。

神道式の仏壇こと祖霊舎について、仏壇との違いを交えて詳しく解説します。

祖霊舎(神徒壇)とは御霊代と神具を納る祭壇

仏教でいう四十九日法要を神道では御霊祭の「五十日祭」と言います。故人が家の守り神となる日であり、家族にとっては忌明けとなる日です。

五十日祭をもって、位牌にあたる御霊代とも呼ばれる「霊璽(れいじ)」を祖霊舎の中心に飾ります。ちなみに、仏壇ではこの部分に御本尊を安置します。

祖霊社はヒノキ・エゾマツ・ハリギリなどの白木造りのものや、仏壇のように漆塗りの家具調タイプもありますが、霊璽を納める内扉付きの社は白木造りです。

神社にも祖霊社があり、氏子だった人々の魂をお祀りしています。それを家庭用にしたのが祖霊舎。祖霊社と区別するため、神社本庁では家庭内に設置されるものを霊舎としています。

家に祖霊舎と仏壇を置く場合は、仏壇よりも高い位置に祖霊舎を置きます。

祖霊舎の種類

祖霊舎には大きく二種類あります。

1.霊璽と神具の両方を納めるタイプ

霊璽と神具の両方を納めるもので、上置き・床置き・地袋置き・壁掛けの4タイプがあります。開戸付きで仏壇を小さくした感じのものとイメージするとわかりやすいでしょう。

霊璽を納める内扉もついおり、内扉がない場合は戸張で覆い、そのまま仏間やタンス、地袋の上に置くことができます。

2.霊璽のみを納めるタイプ(小型祖霊舎)

霊璽のみを納めるものは、「小型祖霊舎」とも呼ばれます。

霊璽を納める社のみで、神棚同様、白木の板の上に乗せてそこに神具を置き、そのままタンスの上、または神棚と同じく棚を壁に設置してそこに安置します。購入時、白木の板は別途購入が必要です。

お供え物を置く際は、三宝台や八足台の上に、閉じ目は手前にして置きます。

祖霊舎に置く神具

祖霊舎に置く神具を解説します。

神鏡(しんきょう)
霊璽の前に置くもの。神道では太陽=天照大神であり、鏡はその象徴で御神体です。鏡は雲形台の上に置きます。曇ってきたら新しい物に取り替えます。

真榊(台)
鏡を中心に、両端に立てる祭具で陰陽五行説に則った緑・黄・赤・白・ 青の五色の幟の先に榊が付いており、向かって右側の真榊には鏡と勾玉、左側には剣、三種の神器が取り付けられています。

榊立て
榊を入れる器です。

瓶子(へいし/へいじ)
蓋つきのお神酒を入れる器で、お供えする際は蓋を外しておきます。

水玉
水を入れる蓋つきの器です。瓶子同様、お供えの際は蓋を外し、朝一番のお水を入れます。

白皿一対
お米・塩を供えるためのお皿です。お供え物は毎日新しい物に取り替え、お米は洗米したものを、塩は海水からつくられた天然のものを用います。

高月
足のついた白皿でお米を入れる際に用います。

灯篭一対
春日灯篭とも呼ばれ、神鏡の両脇に置きます。最近はLED内蔵のものが主流です。

かがり火一対
金属製の燭台です。本来は灯篭と対で配置しますが、現在では安全性を考慮し、かがり火だけは祖霊舎の膳引き棚もしくは八足台に乗せてろうそくを灯します。

三宝台に置くもの
ひとつの三宝に、お米(高坏の場合)を中央に水玉を左前、塩は右前に、瓶子は奥の両端に置きます。お米を白皿に入れる場合は水玉を中央に、左前に塩、右前にお米の順です。

ほかの果物などの供物は、別の三宝に乗せててお供えします。

八足台に置く場合は、左から水・米(高月)・塩、もしくは塩・水・米の順に置きます。

祖霊舎と神葬祭について

神葬祭(葬儀)をおこなう前に、家族によって神棚と祖霊舎に家人が亡くなったことを奉告する帰幽奉告(きゆうほうこく)をし、その後、真榊の上りの色を白黒に変えて、扉を閉じ神棚封じをおこないます。扉がない場合は白い紙を貼って覆います。

五十日間の忌中は、祖霊舎とは別に用意した祭壇に安置した故人の霊璽を祀り喪に服します。忌明け後、清祓いをすませてから扉を開き平常に戻るのです。

神葬祭の時、そして穢れが入り込まない様に扉をしめます。もし扉がないタイプであれば、白い紙を貼り覆うだけで結構です。

祖霊舎(神徒壇)の祀り方

祖霊舎(神徒壇)の祀り方

毎朝、お供え物を取り替えるのが理想的ですが、現在ではお供え物は週に2~3回が一般的です。ただしお水だけは毎朝取り替えるようにしましょう。

季節の食べ物などのお供え物は三宝に乗せます。神棚と違い、祖霊舎は家族にとって身近な存在です。生花や故人が好きだったもの、初物や頂き物をお供えすると良いです。

榊は月次祭の1日と15日、月に2回取り替え、お神酒も備え、お祝い事があった場合は月次祭にかかわらずお供えをします。

お正月は12月28日もしくは30日に、鏡餅・しめ飾り・注連縄を飾りましょう。この時、注連縄は一年間飾続け、次の年に新しいものに変えます。

お正月飾りを外す日は、暦通りもしくは地域によって違うので、地域の人に聞いてみると安心です。

祖霊舎のお参りの仕方

お参りは一日二回行いますが、タイミングは特に決められていません。神社への参拝同様、手と口を清めてから二礼拝二拍手一礼拝でお参りします。

祝詞(祖霊拝詞)をあげられる場合は神棚同様、以下の通りです。

  1. 軽くお辞儀をしてから二礼拝
  2. 祝詞を奏上
  3. 二礼拝二拍手一礼拝
  4. 軽くお辞儀

お参りは、神棚から祖霊舎の順に行います。

まとめ|神道の祖霊舎(神徒壇)は仏式の仏壇にあたるもの

祖霊舎は神社の祖霊社を家庭用にした、仏教における仏壇的のようなものです。仏壇は仏様と先祖供養のため、祖霊舎は守護神となった故人と先祖の霊をお祀りする場所であります。

意味は違えども、家族にとって心の拠り所であるのは祖霊舎も仏壇も同じと言えるでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

今月のピックアップ記事