失敗しない弔電の送り方!費用相場や送るタイミング、マナーを解説

投稿:2020-11-30
失敗しない弔電の送り方!費用相場や送るタイミング、マナーを解説

訃報の連絡があっても諸事情でお葬式に行けない際、故人へのお悔やみの気持ちを伝えるために送るのが「弔電」です。初めて弔電を送る時は、誰しも不安に思うものではないでしょうか。

弔電は送るタイミングや宛先を間違うと、間に合わなかったり、受け取ってもらえなかったりと失敗してしまうことがあります。

故人へのお悔やみの気持ち、そして遺族への励ましの気持ちを伝えることができるよう、正しい弔電の送り方やマナーや相場について詳しく解説します。

弔電の送り方や送るタイミング、マナーを解説

弔電を送る機会はそれほど多くないため、送り方やタイミング等が分からないという方は多いものです。

まずは弔電のマナーについて詳しく解説します。

「弔電」とは葬儀の参列できない時に送る電報のこと

弔電とは、通夜や葬儀、告別式に参列できない時に送る電報のことです。ご遺族に哀悼の意を表したり、励ましの気持ちを伝えたりするために送ります。

現代では、電話やSNSの普及によりリアルタイムで連絡を取り合うことができるようになりました。しかし弔電は今なお弔事の場の慣習として根強く残っています。

やむを得ずお通夜や葬儀に参列できない際は弔電を送り、弔意を表しましょう。

弔電は「通夜」もしくは「告別式」の前に送る

一般的に、弔電は通夜もしくは告別式の開式時刻から3時間前までに間に合うように送るのがマナーです。

ご遺族は告別式で読み上げる弔電を選ぶ必要があるので、余裕を持って送らなければなりません。

通夜や葬儀の前はご遺族が忙しい時間帯となるので、開始時刻ギリギリに届かないよう配慮することが大切です。

弔電は、通夜と告別式のどちらにも送る必要はありません。弔事では「繰り返す」ことは縁起が悪いとされるので、一度だけ送るのがマナーです。

弔電を送る前に確認しておくべき3つのポイント

訃報を受け取ったら、弔電を送る前に確認しておくべきことが3つあります。

1. お通夜もしくは告別式の開催日時と会場

一般的にお通夜は18時から始まります。斎場で執り行われる場合、あまりに早くに弔電を送ってしまうと会場に誰もおらず、受取ができない場合もあります。または告別式の開始時刻ギリギリに送ってしまい、ご遺族に迷惑をかけてしまうこともあるのです。

故人との別れで気持ちの整理がついていないご遺族に負担をかけないためにも、日時と会場を確認した上で、十分に配慮しながら弔電を送りましょう。

2. 喪主名〜弔電の宛先は故人ではなく喪主

2つ目は喪主名です。弔電の宛先は故人ではなく喪主なので、事前に喪主のフルネームを確認してから送ります。

喪主名が確認できない場合は、「○○(故人の名前)家 ご遺族」もしくか「○○(故人の名前)様ご遺族様」と書きましょう。

3. 宗教宗派〜宗教によって使ってはいけないワードがある

3つ目は宗教です。仏教、神式、キリスト教等がありますが、これらどの宗教にも弔電を送ること事態は問題ありません。

のちほど詳しく説明しますが、気を付けなければならないことは宗教によって使用できない言葉があるということです。失礼にあたらないよう事前に確認する必要があります。

弔電の送り方と手順を解説

弔電サービスには電話、FAX、インターネット、窓口等で依頼する方法があります。

まずNTTの弔電は、電話やインターネットを使って申し込むことができます。

電話で申し込む場合は、固定電話で115にかけるといいでしょう。オペレーターにつながるので、相談しながら申し込むことができます。弔電の種類はお悔やみと伝えると、オペレーターが必要な情報を聞いて作成してくれます。

受付時間は8時から22時で、19時までに申し込むと当日配達が可能です。

NTTの電報をインターネットで申し込む場合は、D-MAILを使用。電話で申し込むよりも費用が抑え、画像で確認できるというメリットもあります。

インターネットなら24時間365日受付可能。電話と同じく、19時までの申し込みで当日配達できます。

携帯電話で申し込む場合も115番にかけましょう。auなら「でんぽっぽ」、ソフトバンクなら「ほっと電報」というように、キャリアによって電報サービスは異なります。

郵便局では「レタックス」という電報サービスを実施しています。レタックスでは電話だけではなく、FAXやインターネット、郵便局の窓口等があるので自分に合った申込方法を選択できます。

レタックスは文字数の制限がなかったり、追跡サービスによって配達状況を確認できたりといったメリットがあり、一部地域を除き15時30分までに申し込むと当日配達可能です。

このように弔電サービスは様々ありますが、弔電の送り方は簡単です。

電話ならオペレーターの案内に従い、インタ―ネットならパソコンやスマートフォン等を使用し、画面の指示に従うといいでしょう。郵便局の窓口なら申込用紙に記入するだけで申し込むことができます。

弔電を送る時のマナー

弔電を送る時のマナー

弔電にはいくつかのマナーがあります。知らなければご遺族に対して不快な思いをさせてしまうので注意が必要です。

ここからは弔電のマナーについて解説します。

忌み言葉を避ける

弔電を送る際は、忌み言葉を避けましょう。忌み言葉とは、不幸が繰り返されたり縁起が悪いと受け取られる言葉のことです。

例えば、「たびたび」「重ね重ね」「いよいよ」「続く」「浮かばれない」「迷う」等の不幸が繰り返されることを連想させる言葉はご法度となります。「死」「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」等の生死を表現する言葉、数字の4や9も死や苦を連想させるので使用しません。

宗教によって使えない言葉がある

お悔やみの言葉を考える際、宗教のことも考慮しなければなりません。宗教によって使ってはいけない言葉があるからです。

仏教の中でも、浄土真宗では「冥福を祈る」という言葉は避けるべきとされます。浄土真宗は即日成仏、すなわち死後すぐに極楽浄土にいけると考えるので、冥界で幸せになれるように祈る必要がないのです。「あの世」「成仏」といった言葉も同じような理由から使用できません。

また、「冥福を祈る」は仏教用語のため神道やキリスト教では使えません。他にも「成仏」「仏」「供養」「極楽」等も弔電で使用しないように注意しましょう。

敬称を使う〜「ご尊父様」「ご母堂様」など

弔電を送る時は敬称を使います。実父であれば、「ご尊父様(ごそんぷさま)」実母は「ご母堂様(ごぼどうさま)」など。

先述した通り、弔電の宛先は喪主なので、喪主から見た故人との関係性によって敬称は変わります。敬称は馴染みがないものかもしれませんが、弔電を送るにあたって必要なものなので正しい敬称を使うのがふさわしいです。

プライベートな話は避ける

弔電では、プライベートな話を避けます。ご遺族が知らない情報があるかもしれず、参列者の前で読み上げられる可能性もあるためです。生前故人と親しい関係だとしても内容には気を付けましょう。

文例を参考にすると良い

弔電を送る際は、文例を参考にするのが無難です。

例えば、「〇〇様の逝去を悼み心より哀悼の意を表します」「〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします」といったもの。

弔電を打つ機会はそれほど多くない為、どのような言葉を伝えるべきか迷う方が少なくないでしょう。このような時は、文例を参考にし作成することで、失礼のない弔電を作成することができます。

弔電が間に合わなかった時は、送らない

告別式の開始時刻間際の配達時間になる場合は、弔電を送るべきではありません。告別式が開始してから弔電を送ることは、マナー違反となるからです。

では、弔電が間に合わなかった時はどのように対応すればいいのでしょうか。

弔電が間に合わなかった場合は、後日ご自宅に伺い弔意を示す(弔問)、お悔やみの手紙を送るという方法があります。

弔問する場合は、葬儀が終わった後から四十九日までの期間に行くといいでしょう。その際、必ずご遺族に弔問してもよいのか許可をとります。連絡をせずに突然伺うのは失礼です。

また、もし亡くなったのが子どもだった場合、故人と同じくらいの年齢の子どもを連れて行かないといった配慮も必要です。当然ながら弔問を断られた場合はご自宅に伺うのは遠慮するべきでしょう。

手紙を送る場合は、不幸が重なることを連想させないよう一重の封筒を選び、便箋も1枚にとどめます。手紙の内容は時候の挨拶は省略し、お悔やみの言葉を書きましょう。そして弔問できないことに対してお詫びの言葉を書きます。手紙を書く際も弔電と同じく、忌み言葉を使わないよう注意が必要です。

手紙と一緒に香典を送る場合は、現金書留を使用します。現金書留の封筒にそのまま現金を入れるのではなく、現金が入った封筒を入れるのがマナーです。

弔電をもらった時はお礼状を送る

弔電を送る側ではなく、受け取る側になることもあるでしょう。

弔電をもらった時は、お礼状を返します。お礼状を送るタイミングは葬儀後1週間以内。シンプルなデザインの便箋を選び、弔電をいただいたことへの感謝の気持ち、葬儀が滞りなく終わった旨等を伝えるといいでしょう。

手紙ではなく電話やメールを利用してもよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。親しい親族ではない限り、弔電に対するお礼状は手紙の方が良いです。手紙を送った方が、気持ちは伝わるからです。

弔電の相場を関係性別に解説

弔電の基本的な料金システムは、文字数と台紙代、オプション料金です。文字数が増えたり、台紙のグレードをあげたり、書体の変更、受取人を連名にする等のオプションを追加することにより料金は変動します。

関係性によっても金額は異なるので、関係性別の弔電の相場について解説します。

一般的な相場は1,000円〜5,000円程度

弔電の一般的な相場は、1,000円~5,000円程度です。親族は3,000円~5,000円、友人知人は1,000円~3,000円というように故人と近い関係ほど金額が高くなります。

ただし親族といっても生前故人と付き合いが浅かった場合は、1,000円程度で構わないとされています。

弔電は金額が高ければいいというものではありません。大切なのは故人の死を悼み、ご遺族の気持ちに配慮することです。相場は参考程度にとどめておくといいでしょう。

ビジネスシーンでの相場は3,000円~5,000円程度

ビジネスシーンでの弔電の相場は3,000円~5,000円程度です。一般的な相場よりも、ビジネスシーンで送る弔電の方が金額は高くなります。

また故人や差出人の役職によっても金額が変わるので、金額に迷ったら上司の指示を仰ぎましょう。

弔電の種類も増えている

多くの方が思い描く弔電は、二つ折りの台紙にメッセージが記載されているシンプルなものではないでしょうか。

しかし近年、電報弔電のシンプルスタンダートなものから高級感溢れるものまで、バリエーションも増えています。

例えば、押し花がをあしらったり刺繡が施された台紙、ブリザードフラワー、うるし塗りのケース、お線香等がセットになっているもの等があります。袱紗(ふくさ)やぬいぐるみ等を送ることもできます。

このように弔電には様々な種類があるので、哀しみに暮れるご遺族の心に寄り添いふさわしいデザインを選ぶといいでしょう。

まとめ〜弔電はお通夜の前までに送ること

弔電は、お通夜や葬儀、告別式に参列できない時に送る電報です。基本的に、お通夜もしくや告別式の開始時刻までに届くよう送ります。

弔電サービスによって異なりますが、NTTであれば19時までに申し込むと当日配達でき、郵便局のレタックスは一部地域を除き、15時30分までの申し込みで当日配達可能です。

弔電のマナーもさまざまあるので、事前に確認してから送りましょう。

弔電は故人の死を悼み、ご遺族に哀悼の意を表すために送るもの。ご遺族への配慮を忘れずに、弔意を伝えることがなにより大切なことです。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事