お悔やみメールを送返信する際のマナー|友人やビジネスなど関係別の文例

投稿:2022-06-07
お悔やみメールを送返信する際のマナー|友人やビジネスなど関係別の文例

訃報を受けて相手の状況が見えないなかでも、弔問できない旨を伝えるなどでメールを送らなければいけないケースもあります。

訃報の返信は、お悔やみの気持ちを伝えたいという思いもあるかと思いますが、お葬式を執り行うご遺族の負担にならないようにしたいものです。

そもそも電話ではなく、お悔やみをメールで送ってもよいのでしょうか?

また、お悔やみメールを受け取った場合、返信はどのようにすればよいのかも迷う人は多いでしょう。手紙とは違うので軽率にとられることも心配ですよね。

お悔やみメールのマナーを関係別に文例も含めて解説します。

お悔やみメールは送ってもよいのか

「お悔やみメール」とは、一般的に「お悔やみの気持ちをメールで伝えること」を指します。

そもそもお悔やみメールを送ることは、マナー違反となるのか気になるところですよね。電報でお悔みの言葉を送っていた世代からすると尚のこと違和感を感じるもの。

まずは、お悔やみメールを送ってもよいのか解説します。

お悔やみをメールで返信しても問題ない

現代においてメールは、よく使われているコミュニケーションツールのひとつです。

では、訃報の知らせが届いた時はメールでお悔やみの言葉を伝えても問題ないのでしょうか。

結論から言うと、メールを用いてお悔やみの言葉を伝えても問題ありません。お悔やみの言葉とは、故人を悼み、遺族を想って伝えるもの。どのツールを使うのかが重要ではなく、故人を偲び、遺族に弔意を示すことが大切だからです。

 ただし、メールでの返信はあくまで略式のものなので、会う機会が訪れた際は、直接お悔やみの言葉をかけましょう。

関係性によってはメールでのお悔やみは避けた方がよいケースもある

相手との関係性によっては、手紙とは異なりメールでお悔やみのメールを送ることは避けた方がよいこともあります。大切なのは気持ちとはいえ、メールでお悔やみの気持ちを伝えることは略式の方法であり、お悔やみメールに不快感を持つ人が一定数いるのは事実です。メールやLINEを使い、お悔やみの言葉を伝えるのはまだ一般的とは言えないでしょう。

関係性にもよりますが、多くの場合訃報の知らせが届いた際はお通夜や葬儀に参列し弔問、直接お悔やみの言葉を伝えましょう。お葬式に参列できない場合は、葬儀に間に合うように弔電を打ちます。

また、日頃からメールのやりとりをするくらい親しい関係、もしくはビジネス関係でなければメールではなく弔電を打つことがマナーです。

お悔やみメールを送る際のマナーや注意点

お悔やみメールを送る際、マナーや注意点を知っておかなければ、相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。お悔やみメールを送る際には、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
電報と同じように作法があるので詳しく解説します。

件名は差出人の氏名とお悔やみメールであることが分かるように

メールの件名は、差出人の氏名とお悔やみメールであることが分かるようにします。

例えば、
「(氏名)です お悔やみ申し上げます」
「お悔やみ申し上げます (氏名より)」
と書くと間違いないでしょう。

遺族はお通夜や葬儀の準備で忙しい期間でもあります。件名だけで内容が分かるように相手を気遣うことが大切です。

メールの文面は簡潔にまとめ、時候の挨拶も不要

お悔やみメールは、伝えたいことを簡潔にまとめるようにしましょう。相手は忙しい中メールを読むことになるので、長文になると負担をかけてしまう可能性があるからです。

また、お悔やみメール、時候の挨拶も不要です。前置きをせず、短く簡潔にまとめましょう。

重ね言葉などの「忌み言葉」は使わない

お悔やみの言葉として避けるべきとされているのが、忌み言葉というものです。

忌み言葉の一つとして挙げられるのが、重ね言葉。「重ね重ね」や「ますます」「くれぐれも」「いろいろ」「たびたび」「日々」等の言葉は、不幸が続くことを連想させます。「再び」や「引き続き」「追って」等も、不幸が続くとして使うべきではありません。

また、「浮かばれない」「消える」「迷う」「落ちる」「終わる」「流れる」等も避けましょう。これらは不幸を連想させる言葉だからです。

他にも、死につながる言葉もお悔やみの言葉として避けるべきとされています。「死ぬ」や「死亡」「急死」「ご生存中」「ご存命中」等の言葉、死や苦しみを連想させることから数字の「4」や「9」も避けましょう。

当然ながら、死因や故人の最期の様子等を聞くのは絶対にしてはならないことです。相手に不愉快な思いをさせてしまうので、余計な詮索はするべきではありません。

このように、お悔やみの言葉を伝える時は使ってはいけない言葉があります。正しい言葉を使い、相手を気遣う気持ちを忘れないようにしましょう。

 
■次のページ:関係別のお悔やみメールのポイントや文例・例文を解説

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事