
もくじ
関係別のお悔やみメールのポイントや文例・例文

ここからは、関係別のお悔やみメールのポイントや文例をいくつか解説していきます。相手との関係性によって、自分なりにアレンジを加えてもいいでしょう。
親戚へのお悔やみメールのポイント
親しい間柄の親戚であれば、お悔やみメールを送っても問題ありません。親戚に送る場合、基本的には丁寧な言葉遣い心掛けるべきですが、関係性によっては文章を崩しても問題ないでしょう。
親戚へのお悔やみメール例文
このたびは〇〇様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。直接お悔やみを伝えられず申し訳ありません。無理をされていないか心配しています。どうぞご自愛くださいますよう。私にできることがあれば、いつでも連絡してください。ご冥福をお祈りいたします。 |
友人へのお悔やみメールのポイント
親しき中にも礼儀ありというように、友人へのお悔やみメールを送る時は丁寧な言葉遣いをしましょう。かなり親しい間柄であれば、多少崩しても構いません。
また、友人だからこそ伝えたい言葉がいくつもあるかと思います。ただし、相手のことを想うのであれば長文ではなく、短い言葉に気持ちを込めた方が負担になりません。お悔やみの言葉は、自分の気持ちを伝えることよりも、相手を気遣うことが大切だからです。
友人へのお悔やみメール文例
○○様のご逝去を知り、とても驚いています。遠方のため、駆け付けられず申し訳ありません。無理をされていないか心配しています。今はまだ辛いと思うけどあまり気を落とされないように。私にできることがあれば、いつでもご連絡ください。 |
上司へのお悔やみメールのポイント
上司にお悔やみメールを送る際は、より丁寧な言葉使いを心掛けましょう。仕事の心配をせずに済むよう、一言加えることも必要です。
件名には、所属部署と氏名を書くことも忘れてはいけません。
上司へのお悔やみメール文例
件名:お悔やみを申し上げます ((所属)課 (氏名)より) このたびはお身内にご不幸があったと伺い、心からお悔やみ申し上げます。 心身ともに大変な時だと存じますが、どうかご無理をなさいませんように。仕事のことは心配なさらないでください。 本来であれば直接お目にかかり、お悔やみ申し上げたいところではございますが、略儀ながらメールにて失礼いたします。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 |
同僚・部下へのお悔やみメールのポイント
上司に送る時と同様、同僚や部下に対しても仕事の心配をしなくていいことを伝えましょう。
同僚・部下へのお悔やみメール例文
○○様のご逝去を知り、驚いています。心からお悔やみを申し上げます。 本来であれば直接お会いしてお悔やみ申し上げたいところ、申し訳ありません。 何かと大変だと思いますが、どうかあまり無理しないで。仕事のころは気にせず、どうか心ゆくまでご家族との時間を過ごしてください。何かあれば遠慮なくご連絡下さい。 |
取引先へのお悔やみメールのポイント
取引先に対してお悔やみメールを送る時は、丁寧な言葉使いをすることはもちろん、簡潔にまとめることを特に意識しましょう。また、件名には会社名と所属部署、氏名を書くことも忘れてはいけません。
ただし、あくまでもメールは正式な形式ではないので目上の人に対しては弔電の方が無難です。メールを送るべきかどうかは相手との間柄を考えて判断しましょう。
取引先へのお悔やみメール文例
件名:お悔やみを申し上げます【株式会社(会社名)(所属)課(氏名)より)】 (取引先) (所属)課 (氏名)様 このたびは○○様の突然の訃報に驚いています。都合によりご葬儀に伺うことができず、申し訳ありません。略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 |
■お悔やみメールを受け取ったときの返信のお作法を解説