突然の訃報に対して、葬儀に参列できない場合は基本的に電報や手紙を出すのが正式なマナーです。しかし、故人との関係性が親密な場合はメールで弔意を伝えてもマナー違反とはなりません。
その場合、忌み⾔葉を避けることはもちろんのこと、「ご冥福をお祈りします」などの文言も注意が必要です。宗教・宗派によっては、冥福はNGワードになる可能性があります。
メールでは「お悔やみ申し上げます」が無難でしょう。
お悔やみ申し上げますメールを送る際のマナーを、具体的文例を交えて解説します。
お悔やみ申し上げますをメールで送って良い相手と悪い相手
訃報もメールやSNSでもたらされることが多い昨今、わざわざ手紙を書くのではなくそのまま返信することはよくあります。訃報の送り主に返信として、お悔やみメールを送ることは問題ありません。
しかし、お悔やみを申し上げる側には送る際は慎重さが求められます。
まず、普段遠慮のない付き合いをしている友人であっても、基本的なマナーとしてフォーマルな対応が求められます。
そして他人を通じて伝えられた訃報には誤報の可能性もあるので、気をつけなくてはなりません。お悔やみメールを送ったが実は誤報だったというケースは、とても失礼なことであり、相手によってはトラブルを招く可能性もあります。
返信をする時の基本的なマナーを解説します。
親しい友人などにはメールで送っても大丈夫
常に連絡を取り合っている友人が送り主の場合、または人伝いの場合であってもメールでお悔やみを申し上げて大丈夫です。
ただし、お悔やみメールはフォーマルであることを念頭に丁寧語を用いた文章にします。
ビジネスにおいては基本的に、お悔やみメールでまずは気持ちを伝えますが、上司や同僚、取引先との関係性によっては直接電話で伝えた方がいい場合もあります。
もしメールが届いた時間が遅い時間だった場合は、ひとまずメールでお悔やみを伝え、翌朝改めて電話でお悔やみを伝えましょう。
LINE(ライン)で返信しても問題ない
メールではなく「LINE(ライン)」で返信しても問題ありません。ただしメールと同じように相手によっては注意が必要です。
詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
訃報への返信はメールやLINE(ライン)でも大丈夫?関係性別に注意点や文例を解説
親族や関係性の薄い友達などにはメールで送るのはNG
親族から訃報メールが届いた場合、電話でメールを見たことを告げ、お悔やみを伝えます。
親族の場合は葬儀の手伝いなどをおこなわなければならないこともあります。メールで何度もやりとりするより、直接電話した方が遺族側の負担にならずに済むでしょう。
そして久しく連絡を取り合っていない友人に関する訃報の場合、本人からのメールであればお悔やみメールを返信しても構いません。
しかし、人伝いに訃報を聞いた場合は間違っていることも考えられるので、確認を兼ねて電話をかけましょう。いきなり訃報の件から入るのではなく、まずは相手の近況から尋ねます。
もしもご不幸が本当であれば、本人の口から訃報がもたらされることでしょう。その時にお悔やみを伝えます。。
また、友人よりも関係性が薄い場合も、本人からもたらされた訃報でない限りお悔やみメールは送りません。中には知られたくないという人もいるので、その人と関係が深い人から詳細を聞いた方が無難です。お悔やみの方法を含めて相談した方がよいでしょう。
■次のページ:メールで送る際に気をつけるべきことは?マナーと注意点