コロナ禍でお葬式に変化が|葬儀のデジタル化と葬儀社独自の感染対策

投稿:2021-03-19
コロナ禍でお葬式に変化が|葬儀のデジタル化と葬儀社独自の感染対策

2020年、コロナウイルス(COVID-19)が世界的に大流行し、私たちの生活様式にもさまざま変化がありました。マスクの着用必須やリモートワーク、大人数での会食自粛等、かつての常識が塗り替えられ、新しい生活様式が定着しつつあります。

故人に最後の別れを告げるために人が集まる「お葬式」ですが、三密を避けることを余儀なくされたこの時代、今まで同様のお葬式を執り行うことは難しくなりました。

お葬式では人が集まるだけでなく「高齢者」の比率が高いこと、通夜振る舞いや精進落とし等で「会食」を行うことなどから、他業種と比較しても「新型コロナ対策」を入念に行わなければいけません。

そして、大切な人の最後を見送るという点でも「自粛」できるものではないでしょう。

「スマート葬儀」という言葉も定着しつつありますが、人生の終焉を締めくくる葬儀を簡素にスマートに終わらせて良いものでしょうか。

そこで、葬儀社はさまざまな工夫を施し、ただ規模を縮小し簡略化するだけでなく少しでも「後悔のない」弔いができるように奮闘しています。

葬儀の場における感染対策や、新しく登場した「リモート葬儀」をはじめとしたさまざまなサービスを紹介します。

コロナ禍におけるお葬式の変化

コロナウイルス(COVID-19)により、かつての常識は「当たり前」ではなくなりました。さまざまな場面において、私たちの生活様式が大きく変化しています。

故人に最後のお別れを告げるために多くの人が集まる「お葬式」でも、新型コロナウイルス感染予防のための施策を求められました。

「全日本葬祭業協同組合連合会 / 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会」は、厚生労働省が発表した「新しい生活様式」に則り、葬儀業における「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」を設けました。

発行:全日本葬祭業協同組合連合会 / 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会

このガイドラインを元に葬儀社は考えました。
「接触とリスクは最小限に、故人を送る気持ちは最大限のままで」

コロナ禍で変化するお葬式が失うもの、それを守ろうと画策する葬儀社の対策を紹介します。

アクリル板の設置・徹底したアルコール消毒・体温チェック

感染対策の基本である、「飛沫の拡散防止」「アルコール消毒」「体温チェック」を徹底して行っています。

※公益社:新型コロナウイルスの感染に対する対応

飛沫の拡散防止のためのアクリル板設置

葬儀に参列した際、「芳名帳」に記帳を行い、受付の方に香典を渡します。対面で接する場所になるので、多くの葬儀会社が「アクリル板」を設置し、飛沫の拡散防止を行っています。

そのほかにも、司会や喪主が挨拶を行う場にもアクリル板を設置するなど、徹底した飛沫感染防止を行い、もちろん葬儀場スタッフはマスク必須、参列者にもマスクの着用をお願いをしています。

宗教者も同様で、マスクを着用したまま「お勤め」をお願いするケースもあるようです。

ちなみに、葬儀の場に着用するマスクの色は「黒」でないといけないのかと一時話題になったことがありましたが、マスクは黒でなくとも問題ありません。不織布マスクの「白」でも結構です。

徹底したアルコール消毒

出入り口や人が触れる場所はもちろん、椅子などもひとつひとつ丁寧にアルコール消毒を行っています。

さらに参列者の人々もいつでも消毒できるよう各所にアルコール消毒液を設置。こまめにアルコール消毒ができるよう環境を整えています。

スタッフ・参列者の体温チェック

現場に出入りするスタッフは毎日検温を行う、体調をチェックした上で出勤しています。

葬儀社独自の規定を設け、基準を満たせなかった場合は「自宅待機」とスタッフの体調管理も徹底しています。

※フローラルホール:新型コロナウイルス感染症対策への取り組み

さらに、非接触型の体温計を用いて参列者の体温をチェックしている葬儀社もあります。

※セレモニーきうち:新型コロナウイルス感染予防の取組みについて

コロナ感染者の搬送には防護服で対応

医療現場である「病院」では、おのずと感染リスクも高まります。さらに亡くなった方がコロナ感染者だった場合も「葬儀社」が搬送し納棺します。葬儀社も医療現場で働く方々と同様、感染リスクと戦っているのです。

コロナ葬の場合は急遽であり、親族は悲しみと驚きの喪失感のなか葬儀が執り行われます。非常な緊張感と危機感のもと執り行われるお葬式は葬儀社にとってかなりの努力を要するもの。

現在、コロナウイルス感染者の葬儀は、受け入れ可能な一部葬儀社でしか執り行っていません。

コロナ感染者の搬送時は、医療用のマスクと防護服、ゴーグル、フェースシールド、二重のゴム手袋、長靴などフル装備で万全の対策を行った上で対応をしています。

※セレモニー:【東京新聞】<新型コロナ>感染者の遺体運ぶ葬儀業者 防護服など支援を 32社、県に要望書

大きな会館を利用しソーシャルディスタンスを保つ

お葬式は、参列者の規模に応じた式場を利用するのが基本です。しかし、ソーシャルディスタンスが求められる現代では「十分なスペースを空けられる、少し大きな式場」を利用しスペースを確保しています。

25〜30名程度しか参列しない葬儀にも「100名」ほど収容できる斎場を使用することもあるようです。

本来の収容人数の二分の一から三分の一程度の人数にすることで、1.5〜2mのソーシャルディスタンス保ってお葬式を執り行っています。

お焼香を行う際もソーシャルディスタンスを保てるよう、足元にラインを引く等の工夫をしています。もちろん式場内の換気をこまめに行うことも欠かしません。

葬儀社のこうした努力により、コロナ禍でも後悔のないお別れが執り行われています。

故人と対面でお別れを告げたいというのが日本の葬送であり、「お葬式」を自粛することは誰も望んでいないでしょう。

ごく親しい人たちだけで執り行う家族葬

基本の感染対策に加え「3密」にならないよう、ごく親しい人たちのみで執り行う「家族葬」も増えています。

ただし、お葬式は故人を見送る最後の機会です。「最後にひとめ会いたい」と、葬儀に参列したいと思う方も多いでしょう。

また「一言でもいいので直接弔意を伝えたい」と、家族葬を執り行ったことで後日の弔問が増え、かえって大変なケースになってしまうこともあります。

感染対策はもちろん行わなければいけませんが、ただ規模を縮小すればいいというものでもありません。

葬儀社もそれぞれのご遺族の状況を聴取し、少しでも納得いく葬儀形式を提案しています。

葬儀社としては小規模の家族葬であっても手厚い葬送を行えるように多様なプランの提案に努めているようです。

会食はせずにカタログギフトで会葬者を労う

葬儀を執り行った後、精進落としなどの会食を行っていました。しかし、大人数での会食は感染リスクも高いです。

そこで会食はせずに、「カタログギフト」で参列者を労うことができるようなシステムと取り入れている葬儀社もあります。

※葬祭式場パルティ:お食事の代わりやお香典返しに使える選べるカタログギフト

会食を行う場合も「大皿」でオードブル形式のものが多かったのですが、小包装の「お弁当」に切り替え、十分距離をとった上で行っています。

「通夜振る舞い」や「初七日」「精進落とし」等には宗教的な意味合いだけでなく参列者の労いといったさまざまな想いがこめられているものです。

もちろん省略をすれば感染リスクは下がるかもしれません。しかし、遺族や参列者の意思を尊重し、徹底した感染対策のもと「会食」の場を提供しています。

弔いの場にデジタルサービスを導入

弔いの場にデジタルサービスを導入

「遠方で帰ってこれない。」
「人数が多く全員を呼ぶことができない。」

葬儀社がどんなに工夫を施しても、さまざまな理由から葬儀に参列できない人もいます。そういった方のために「お葬式」の様子をオンラインで配信するサービスも開始されました。

その他にもオンラインで供花や香典を贈ることのできるサービスや「追悼サイト」など、さまざまなデジタルサービスが導入されています。

葬儀の様子を撮影しリアルタイムで配信

葬儀の様子をインターネットを通じて配信する「オンライン装備」。さまざまな事情から葬儀に参列できない人も、スマホやタブレットを利用し葬儀に参列することができます。もちろん、日本国内だけでなく海外からでも利用可能です。

リアルタイムで葬儀の様子を中継してくれるため、離れていても最後の時間を共有できます。

※セレモニー光会館:オンライン葬儀について

実際に多くの葬儀社が取り入れており、利用者も増えています。

また、葬儀の様子をリアルタイムで配信するだけでなく、メモリアルムービーとして手元に残すことも可能です。故人との大切な思い出のひとつにもなるでしょう。

供花・弔電・香典など全てをデジタル化したサービス

お葬式のオンライン配信だけでなく、「供花」や「弔電」「香典」さらには「香典返し」までが全てオンライン上で完結するサービスも誕生しました。

※セレモニー:スマートセレモニー(オンラインご葬儀サービス)

専用ページからアクセスすることで、リモートで葬儀に参列できます。さらに、実際に葬儀の式場で来場する方も、事前に発行したQRコードを利用することで記帳などの接触もなくスムーズに受付可能。

ご遺族も訃報や香典返し等をオンラインでスムーズに手続きできるため、負担が軽減されます。

離れていても故人を偲ぶことのできる「追悼サイト」

オンラインで故人を偲ぶことができる「追悼サイト」を作成できるサービスも開発されました。

※スマートシニア:追悼サイト

故人の生前の姿を投稿したり、故人へのメッセージを送ったりすることのできるサイトです。

故人への想いを「永代」残すことができます。

本来お葬式とは、故人と所縁ある人々が集い、故人を偲ぶために行うもの。故人と親しい人から生前の話を聞くことで、故人の意外な一面や本心、周りの人とのつながりを感じることができる機会でもあります。

たくさんの人から寄せられたメッセージを見ることで、生前の姿を思い浮かべることができるのではないでしょうか。

葬儀の事前相談もリモートで

葬儀の相談も「オンライン」で行い、感染対策を行っています。葬儀社を選ぶ際大切なポイントのひとつとされているのが、スタッフや式場の印象です。

実際に対面して話しをするのと、リモートで話しをするのでは勝手が違います。説明等にも今まで以上の工夫が必要となるでしょう。

しかし、少しでも感染リスクを下げるため、多くの葬儀社で「オンライン」での事前相談に対応をしています。

※公益社:オンライン事前相談サービス

「葬儀社はデジタル対応が不得意」と言われた時期もありましたが、今後はそんな時代も変わっていくでしょう。

コロナ禍、葬儀の本質を追求したお見送りを

新型コロナウイルスの流行により、「葬儀」のカタチも大きく変わりつつあります。

葬儀の縮小化やデジタルサービスに導入など、昔からの慣習を大切にする方や、不謹慎ではないのかと思う方もいらっしゃるかもしれません。対面でお別れを告げることが理想であることは変わらないでしょう。

しかし、お葬式で一番大切なことは亡くなった方を「偲ぶ」気持ちです。そしてどんな形式であれ、望む人がきちんと「お別れ」ができる場を作ることではないのでしょうか。

デジタルサービスは世の中をとても便利にしましたが、人を思う気持ち、命の重みは昔も今も変わっていません。顔を合わせて故人を送ること、思うこと。
否応なしに簡素になる部分はありますが、できる限りの気持ちを持って送るべきではないでしょうか。

葬儀社は感染リスクと日々戦いながら、私たちに大切な人とのお別れの場を提供できるようさまざまな施策を行っています。

コロナ禍にある今だからこそ、私たち、そして故人にとって本当に必要な「お葬式」を考えるべきだと「葬儀のデスク」は考えます。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事