近年ではさまざまなスタイルの葬儀が登場し、故人の想いや遺族のライフスタイルなどから、それぞれのニーズに合った葬儀が選べるようになりました。
かつては一般葬が当たり前でしたが、最近は一般葬が減りつつあり、新しいスタイルの葬儀も増えています。
一般葬が減少している背景には、現代社会におけるニーズの変化があるようです。
そもそも一般葬とはどのような葬儀なのでしょうか?
一般葬の定義を解説するとともに、減りつつある理由と現代のお葬式について考えます。
もくじ
一般葬の定義と葬儀の流れを解説
近年、一般葬は減少傾向にあるようですが、そもそも一般葬とはどのような葬儀なのでしょうか?
まずは、一般葬の定義と儀式の流れについて解説します。
一般葬は縁のあった人を幅広く招待して大規模に行う葬儀
一般葬とは家族や親戚などの身内だけでなく、友人や同級生、職場の関係者など故人が生前に縁のあった人を幅広く招待して、大規模に行う葬儀のことを指します。
また、一般葬ではお通夜、葬儀・告別式、火葬などの弔いの儀式を省略せずに、2日間に渡って行います。
近年では人数を制限したり、儀式を簡略化したりなどの小規模な葬儀が増えていますが、現在でも従来から続いている一般葬が最も多く執り行われている葬儀のスタイルです。
一般葬の流れは2日間に渡ってお通夜から始まる
一般葬はまず、1日目の夜に1~2時間ほどかけて「お通夜」の儀式が行われます。
仕事帰りに参列できるなどの理由から、翌日に行われる葬儀・告別式よりも参列者の数が多くなる傾向があるようです。
そして、お通夜の翌日に「葬儀式」と呼ばれる宗教儀式を行います。葬儀式終了後に、すぐに故人に別れを告げる「告別式」が行われ、故人と参列者が最後の時間を過ごします。
告別式は葬儀式と違って、故人にお別れを告げる社会的儀式なので僧侶の読経や焼香はありません。別れ花や副葬品を納めたら出棺式が行われ、火葬場で納めの式と火葬が行われます。
近年では、お通夜を夜通し行うケースが少なくなっていますが、かつては遺族と参列者が夜通しで故人を偲んで食事をし、最後の時間をともに過ごしていました。そして、翌日に故人を偲ぶ葬儀、別れを告げる告別式、出棺式、火葬場での納めの式、骨上の流れで儀式が行われました。
一般葬のスタイル自体も時代の流れとともに多少の変化はありますが、お通夜から火葬までの流れは遺族の悲しみを慰め、故人をあの世へ送り出すための儀式として生み出された、現在でも続いている日本の大切な文化のひとつです。
一般葬の減少と近年増えている葬儀のスタイルとは
一般葬は最も多く選ばれている葬儀のスタイルではあるものの、近年では徐々に減少しつつあります。特に都市部では、規模を小さくした葬儀が増えており、中には一般葬の割合が半数を下回っている地域も。
では、一般葬の代わりに近年増えている葬儀のスタイルについて解説します。
多くの葬儀社で一般葬の件数が減少している
公正取引委員会が公表している「葬儀の取引に関する実態調査報告書」によると、「一般葬の年間取扱件数が減少傾向にある」と回答した業者の割合が68.8%でした。
また、一般葬の年間売上についても68.3%の業者が減少傾向にあると回答しています。
さらに、葬儀全体で見ても「1件あたりの売上高が減少している」と答えた業者が79%、「1件あたりの参列者数が減少している」と答えた業者が86.8%もいました。
全体的に葬儀自体の規模が小規模化しており、葬儀にかける費用も縮小傾向にあるのが、一般葬が減少している要因になっているようです。
近年は家族葬や一日葬が増えている
多くの葬儀社で一般葬の件数自体が減っているようですが、代わりに増えているのが小規模な葬儀です。
中でも最も増加傾向にあるのが「家族葬」で、次点「直葬」「一日葬」と続きます。
家族葬|家族や親族、ごく親しい友人など人数を限定して行う
1990年以降に登場した少人数向けのスタイルの葬儀で、遺族や親しい友人のみなど人数を制限して執り行います。葬儀の内容は自由に決められます。
直葬|通夜や葬儀などの儀式を行わずに火葬だけで弔う
お通夜や葬儀・告別式を行わず、親族や近親者のみで火葬・骨上だけを行います。葬儀費用が最も安く抑えられる簡素なスタイルの儀式です。
一日葬|通夜を省いて葬儀・告別式、火葬までを1日で行う
近年登場した新しいスタイルの儀式で、お通夜を省いて葬儀・告別式、火葬までを1日で執り行います。お通夜を省くことで経済的負担の軽減が図れ、遺族や参列者の体力的負担も軽減します。
一般葬が減少している背景は現代のニーズの変化がある
一般葬の件数は実際に減少しており、代わりに家族葬や一日葬などの小規模な葬儀が増加しています。
葬儀のニーズが変化している背景には、社会的な問題や生活環境の変化などの理由からです。
では、一般葬が減少している背景について、社会の変化や現在の日本の問題を絡めて解説します。
近年は小規模な葬儀を求める人が増えてきた
近年は都市部を中心に一般葬が減少し、家族葬や一日葬など小規模な葬儀が増加しています。
葬儀の小規模化の動きは、核家族化と近隣住民との付き合いの変化、そして葬儀にかけられる予算が減っていることが大きな原因だと考えられます。
かつてはご近所付き合いが盛んで、ご近所様と助け合いながら暮らすのが普通でした。
そのため、遺族が大変な思いをしている中でも葬儀の準備をご近所様が手伝ってくれるので、遺族の精神的負担や体力的負担はある程度分散されていました。
現在でも、ご近所付き合いが盛んでご近所様と身内のような関係性を築いている地域もありますが、隣に誰が住んでいるかわからないほど、ご近所付き合い自体が全国的に減っています。
ご近所付き合いがなくなることで、葬儀を手伝ってくれる人が少なくなり、葬儀の準備にかかる遺族の負担が大きくなりました。
また、物価自体は上がっているものの、多くの人が物価に対応できるほどの給料をもらっているわけではなく、経済的に辛い状況の家庭も多いです。
核家族化が進むことで経済的な援助をお願いできる人も少なくなり、景気の悪化も続いているので葬儀にお金をかけられないケースも増えています。
生活環境や社会の変化によって、近年では大規模に執り行う一般葬ではなく、費用や規模を縮小した葬儀が求められるようになりました。
今後も社会の変化とともに小規模な葬儀が増える可能性が高い
2016年ごろから日本は人口減少社会に突入しています。孤独死が増加し、経済的な理由から結婚をしない、子供を作らない家庭も増加するなど、日本にはさまざまな問題が発生しています。
今後、急激に人口が増える見込みはほとんどなく、核家族化の動きはますます増えていくでしょう。
さらにストレス社会の影響で、体力的にも精神的にも疲れている人が増えています。「トラブルに巻き込まれたくない」「人付き合いがめんどくさい」「プライベートまで疲れるような付き合いはしたくない」などという考え方から、極力ご近所付き合いはしない方針の人今後ますます増えていくでしょう。
現在の日本で山積みになっている問題は、今後も深刻化していく可能性が高く、それに伴い葬儀に招待できる人数やかけられる費用が減少し続ける可能性も高くなると考えられます。
社会の変化はニーズの変化に直結します。一般葬は日本の大切な文化ですが、山積みの問題が解決し、かつてのようなご近所付き合いや縁を大切にする考え方が再び広がらない限り、一般葬の減少は続き、小規模な葬儀が増えいくのではないでしょうか。
一般葬の減少と共に失われる日本の文化
家族や親戚、親しい友人はもちろん、ご近所様やなにかしらの縁があった人が一丸となって、遺族を慰め故人を立派に送り出すのが一般葬のあり方であり先人が作り上げた文化でした。
一般葬が減少することは、あらゆる文化や風習が形骸化してゆく現在の日本を表しているともとれます。
故人にとって人生最後の儀式であるお葬式。親族や親せき、お世話になった知人やご近所様が皆で送り出すのが日本の本来の葬儀のありかたであり、故人への思いを表したものです。
「遠方からわざわざ来てもらうのは悪いから」
「大勢の弔問客をもてますのが面倒だから」
「葬儀にお金を使うことが勿体ないから」
尊重すべきは残された人々なのか、送り出される故人本人なのか。合理化が進む現代で、命の送り出しまでその対象にしてしまうのか。
今一度考えても良いのかもしれません。