1980年代までは自宅で葬儀を行う「自宅葬」の割合が半数を占めていましたが、現代では斎場や式場で葬儀を行うのが一般的です。
しかし近年は家族葬や一日葬など、葬儀自体の小規模化が進んでいるため、自宅葬が見直されつつあります。
自宅葬は会場を用意する必要がないため、その分の葬儀費用を節約できるメリットがありますが、意外とデメリットも多いです。
費用を抑えるためだけに自宅葬を選んでしまうと、トラブルが起きてしまう可能性も・・・。
そもそも自宅葬は本当に節約できるのものなのでしょうか?
意外と見落とされがちな自宅葬のデメリットについて、費用相場と葬儀の流れを交えて解説します。
もくじ
葬儀費用が節約できる自宅葬の金額相場と流れを解説
近年の弔い方の変化により見直されつつある「自宅葬」。葬儀費用を節約できることが魅力ですが、はたしてどのくらい節約できるのでしょうか?
自宅葬の意味や当日の流れとともに、金額相場について解説します。
自宅葬とは自宅で行う葬儀のこと
自宅葬とは、故人の自宅で葬儀を執り行うことです。
「最後に過ごす場所は故人が愛した自宅にしてあげたい」
「入院が長かったから自宅でゆっくりさせたい」
などの理由で、自宅葬を希望されるケースが多いようです。
ちなみに自宅葬でも式場を借りる葬儀と同じように、葬儀の流れや内容は自由にできます。
自宅葬の最大のメリットは葬儀費用を節約できること
自宅葬の最大のメリットは「葬儀費用を節約できること」です。
例えば、お通夜から葬儀・告別式、火葬と2日間かけて行う標準的な葬儀の場合、式場を2日間抑える必要があるため2日分の式場利用料がかかります。
しかし、自宅葬なら式場を借りる必要がないので、その分の費用をぐっと抑えることが可能です。
また会食をする場合、葬儀社に手配してもらうと高くなってしまうケースが多いですが、自分たちで手配すればいくらでも節約できます。
ちなみに自宅葬の金額相場は40~60円程度。規模が大きくなると100万円ほどかかるケースもありますが、平均して半額から3分の1程度まで費用を節約することが可能です。
ご臨終から自宅葬までの流れは通常に葬儀と変わらない
自宅葬の内容や流れは遺族で自由に決められます。以下は自宅葬の流れの一例です。
- 病院で亡くなられた場合は、ご遺体を自宅へ搬送します。自宅で亡くなられた場合は、医師や警察に連絡を入れましょう。
- 枕もとに枕飾りを設置し、自宅でご遺体を安置します。
- 死化粧や死装束など施し、納棺の儀式を行います。
- 棺の周りに裁断を設置します。広さによっては家具の移動も行います。
- 自宅でお通夜を行います。
- 葬儀・告別式を自宅で行います。
- 自宅から出棺し火葬場へ移動してから、火葬します。
自宅葬のデメリットとは|意外と見落とされがちな4つのポイント
自宅葬は費用が節約できたり、故人の意思を尊重した葬儀ができたりなど、さまざまなメリットがあります。しかし、意外とデメリットも多いです。
では、自宅葬のデメリットを大きく4つ解説します。
1.遺族側の準備が大変
遺族が直接火葬を申し込むことは難しいため、自宅葬であってもほとんどの場合「葬儀社」が介入します。必要なものは葬儀社側が用意してくれますが、会場作りや片付けなどは遺族側が行わなければなりません。
自宅葬は自宅が会場なので、会場を借りた時よりも遺族側の準備が大変です。
その分、費用は抑えられますが、節約できる分の費用と労力のコストパフォーマンスを比較すると良いでしょう。
2.家庭のプライベートな面が見えてしまう
自宅葬は自宅の一部を会場にして行うため、どうしてもプライベートな面が見えてしまいます。
例え見られて嫌なものが一切なくても、不特定多数の人に暮らしの一部を見られるのは、あまり気分のいいものではありません。
気にならなければ問題はありませんが、少しでもプライベートを想像されるのが嫌だったり、見られたくないものがあったりする場合は、強いストレスを抱えてしまう可能性もあります。
3.近隣への配慮が必要な上に、理解が得られにくい
自宅葬の大きなデメリットであり、最も面倒なのが近隣への配慮です。
死を連想できるものを見るのは誰だっていい気分にはならないでしょう。そのため、近隣の方には自宅で葬儀を行うことを予め伝えておく必要があります。配慮なく自宅葬を強行してしまうと、トラブルに発展することもあるので注意が必要です。
また、意外と忘れられがちですが、多くの人が訪れればその分騒がしくなります。さらに、参列者や僧侶の車、霊柩車などを停めるスペースも必要です。駐車場として使うスペースを予め確保しておくことも、近隣住民への配慮として最低限行うべきことです。
ほかにも近隣住民へ配慮すべき点はたくさんありますが、いくら配慮しても理解をしてもらえないケースもあります。
自宅葬が珍しい現代では「なぜ自宅で葬儀を行う必要があるのか」と、理解できない人もいるでしょう。
理解を得られない場合、いくら配慮してもトラブルに発展する可能性があります。
このような面倒な部分が多いのも、自宅葬ならではのデメリットです。
家によっては自宅葬ができないケースもある
自宅葬はどんな家でもできるわけではありません。
マンションやアパートの場合は、ストレッチャーや棺が廊下やエレベーターに入らない可能性もあるうえに、自宅葬を規約で禁止しているケースもあります。
また、戸建住宅であってもマンションやアパートと同様に、ストレッチャーや棺が問題なく運べる家でなければ自宅葬はできません。
場合によっては、自宅葬を諦める必要があることを覚悟しましょう。
自宅葬は「式場代」を節約できるがデメリットも多い
自宅葬は葬儀費用を半額から3分の1程度まで節約可能です。経済的には負担の少ない葬儀ではありますが、その分、近隣住民の配慮が必要だったり、準備が大変だったりとデメリットも多いです。
経済的負担を大幅に減らせますが、その分の負担はほかの部分で乗っかってきます。
自宅葬を希望している場合は、費用と遺族の負担がきちんと釣り合っているか、デメリットを考慮しながら検討すると良いでしょう。