逮夜(たいや)とは何をするもの?逮夜の意味や行う儀式、通夜との違い

投稿:2022-01-03
逮夜(たいや)とは何をするもの?逮夜の意味や行う儀式、通夜との違い

故人を弔う儀式の中には「逮夜(たいや)」という儀式があります。混同されがちな儀式として「通夜」がありますが、通夜と逮夜の儀式の内容や意味は似ているようで全く違います。

現代では省かれるケースが多い逮夜ですが、逮夜とはどのような儀式を行うものなのでしょうか。

逮夜の意味や執り行う儀式について、通夜との違いを交えて解説します。

逮夜で行う儀式と通夜との違いを解説

故人を弔う儀式の中でも、四十九日や一周忌などの忌日法要は一般的に広く知られる儀式である一方で「逮夜」はあまり広く知られていません。

「逮夜」は「たいや」と読み「通夜」と混同されがちですが、逮夜と通夜はそれぞれ全く違う儀式です。

では、逮夜と通夜で行う儀式や意味の違いについて解説します。

逮夜は忌日の前夜、通夜は葬儀の前夜に行う儀式のこと

「逮夜」と「通夜」は、どちらも夜に行なわれる点が共通しているので混同されやすいですが、似ているようで全く違う儀式です。

  • 逮夜:故人の命日および忌日の前夜のこと
  • 通夜:葬儀(告別式、火葬式)の前夜から夜通し故人を見守る儀式

逮夜法要は忌日の前夜ごとに行われますが、通夜は葬儀の前夜にしか行われません。逮夜と通夜は、儀式を行うタイミングや回数が異なります。

逮夜は故人と親しかった人だけが集まって行う法要

通夜は故人や遺族の関係者が集まりますが、逮夜は故人と親しかった人だけが集まって行う儀式です。

忌日法要と同じく遺族中心に集まるので、通夜のように会場を借りて法要を執り行うケースは少ないです。

逮夜法要よりも先に通夜が行われるケースが多いので、葬儀の際に僧侶から「逮夜表」と呼ばれる日程表がもらえます。逮夜法要を行う際は、僧侶からいただいた逮夜表をもとに準備を行いましょう。

逮夜法要のマナーや流れは基本的に忌日法要とほぼ同じ

逮夜法要の流れは以下の通りです。

  1. 僧侶が入場
  2. 喪主の挨拶
  3. 僧侶の読経
  4. 焼香(喪主→遺族→友人・知人)
  5. 僧侶の説法
  6. 僧侶の退場
  7. 終了の挨拶
  8. 会食

逮夜法要の流れは基本的に忌日法要とほとんど同じです。

参列者の都合や時間帯次第で会食を行わないケースもあるので、逮夜法要が執り行われる場合は喪主に確認するとよいでしょう。

また、逮夜法要のマナーも忌日法要と同じです。招いた僧侶へのお布施はもちろん、香典や供物の準備も必要です。忌日法要と同じように準備をすれば問題ありません。

逮夜法要の翌日に忌日法要が行われますが、一連したひとつの法要として考えられているので、別途香典や供物を用意する必要はありません。地域の風習などによって異なるので、連日で参列する場合は予め喪主や親族に確認するとよいでしょう。

ただし、僧侶にとっては別々の法要になるため、お布施はわけて用意するのがマナーです。

逮夜法要の服装は喪服を着用する

逮夜法要でも忌日法要と同じように喪服を着用します。

一周忌以降から徐々に平服へ移行し、最終的には地味な私服で参列しても問題ありません。

ただし、弔いの儀式であることには変わりないので、故人や仏様に失礼がないように派手な服装や華やかな服装は避けましょう。

 
■次のページ:逮夜法要はきちんと行うべき?現代においての役割

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事