
薄墨と濃墨の使い分け方と覚え方

薄墨と濃墨、どちらも必要になりますが、正しく使い分けることが大切です。使い分けのポイントをご紹介します。
単純に「四十九日法要前」までは薄墨を使用する
覚えておくと便利なのは、四十九日の法要よりも前の仏教の香典は、すべて薄墨で書くということです。それさえ分かっていれば迷うことはないので、常に頭においておくとよいでしょう。
四十九日法要以降は、濃墨を使用します。
薄墨の筆ペンがない場合は濃墨でもOK
基本的には薄墨が良いとされていますが、もし手元に薄墨の筆ペンがなければ、濃墨の筆ペンで書いても問題ありません。あくまでも、薄墨を使用するのは故人や遺族への心遣いのひとつにすぎないからです。
ぜったいに薄墨はNGというわけではないため、もし薄墨の筆ペンがない場合は濃墨で代用しましょう。
ただし、ボールペンやサインペンを使ってしまうと、筆ペンとの差が大きく悪目立ちしてしまう可能性があります。ボールペンやサインペンは避けましょう。
もし手元にボールペンしかない場合でも、コンビニなどで筆ペンは購入できます。少し手間はかかりますが、購入し筆ペンで書いた方が良いです。
中袋にはボールペンやサインペンを利用しても良い
中袋には包んだ金額や名前、住所などを記入します。中袋には薄墨の筆ペンを使う必要はありません。ボールペンやサインペンで記入しましょう。
薄墨の筆ペンを使った場合、書かなければいけない文字数も多く、かえって見ずらくなってしまう場合もあります。中袋は外から見えるものではないので、わかりやすくはっきりと書かれていることの方が重要です。
香典袋が印刷されている場合は印刷されている字の色に合わせる
香典袋には何も書かれていないものもありますが、何かしら印刷されているものも多いです。その場合は、その印刷の濃さに合わせた方が違和感がないため、濃さを合わせた方が無難であるという見方もあります。
まとめ|香典袋の表書きが「御仏前」の場合は薄墨の使用はNG
浄土真宗の場合は、通夜や告別式でも「御仏前」のため注意が必要ですが、一般的には香典袋の表書きが「御仏前」の場合は、薄墨で書きません。「御霊前」のときのみ薄墨で書くと覚えておくと良いです。
しかし、浄土真宗の場合もそうですが、地域によってはイレギュラーなマナーのあることもあります。一般的なマナーを頭に入れておいて、その上でそうでない場合もありうることも認識しておけば失敗はないでしょう。