複数の人の遺骨を一緒に同じ土中に埋葬する形のお墓を合葬墓(がっそうはか)と言います。
少子高齢化が止まらず、お墓の承継者がなく無縁墓も増えゆく中、全国の自治体や民間の霊園墓地では合葬墓の利用者の増加を見込んで再整備を進めているところも増えてきました。
合葬墓は祭祀承継者・お墓の管理維持の必要がなく、霊園や寺院が存続する限り供養がおこなわれるので、墓じまいをした方が遺骨の受け入れ先に利用しています。また、子供や親戚に迷惑をかけたくないと考える方の利用も増えています。
合葬墓の特徴やメリット・デメリット、そして似ているようで違う永代供養墓との違いなど詳しく解説します。
もくじ
合葬墓とは他の人の遺骨と一緒に埋葬する形式のお墓のこと
「合葬墓」は先祖代々の墓や個人の墓に埋葬するのではなく、知らない人たちが合同で眠るお墓に一緒に埋葬されることを指します。
複数人を合わせて祀ることから「合祀墓」と呼ばれることもありますが、この合祀とは神道由来の古くから存在する言葉。神道では先祖代々の御霊と故人の御霊、または多くの他人の御霊と合わせお祀りするからです。
かつて「合葬」と聞くと、無縁墓となり撤去された遺骨や身元不明の遺骨が合同で埋葬されるといった物悲しさを抱かせるものがありました。
しかし、昨今の社会事情に応じた形式の一つが合葬墓であり、合葬に対するイメージも変わりつつあります。
霊園内でも広がりを見せる「樹木葬」などがイメージアップに貢献していると言っても過言ではありません。
例えば、桜の木を墓碑がわりにその下で家族・個人単位、あるいは見知らぬ者たちが入る樹木葬は費用がリーズナブルであり、自然環境保護への意識が高い人々の間で世界的にも静かなブームをみせています。土に還りたいという共通の願望で繋がっているとも言えるでしょう。
なぜ合葬墓として供養されるのか
日本は古来より魂を合祀して弔うことをおこなっており、仏教が庶民に浸透した江戸時代には行き倒れた人を無縁仏として弔い、合同で追善供養をして功徳を積んでいた記録が残されています。
平安時代・中世の日本では現在のようなお墓の概念がありませんでした。
葬儀を執り行えるのは裕福な一部の貴族だけであり、それ以外の人や庶民は亡骸を外に捨て置くしかなく、芥川龍之介の羅生門の描写のように京の都では入り口にある門、山や河原などに亡骸を”置いていました”。
神道的な思想からくるもので、人々は亡骸ではなく魂を重視していたのです。遺体ではなく魂を祀るために寺院に合祀墓となる石造宝塔や石碑を設けました。そもそも古の人にとってお墓とは魂を祀る合祀墓であったのです。
その後の仏教の浸透に伴い、各宗派の開祖や高僧が眠る地でともに眠りたいと願う信者のために各本山で合祀墓(合葬墓)がつくられ、遺骨を納めるようになりました。真言宗の高野山、浄土真宗などがそれにあたります。
合葬墓の特徴と永代供養墓、納骨堂の違い
合葬墓の特徴は、1つのお墓に合葬され永久供養されることです。もちろん生前契約もできます。
合葬墓では少なくとも年に1回~、多くは春と秋のお彼岸に合同供養祭がおこなわれ、誰もが出席できます。そして霊園・寺院が存続する限り管理・供養してもらえます。
永代供養墓は霊園や寺院にお墓の管理・供養をしてもらう
- 期限付きのお墓を購入、期限後に合葬墓に改葬。
- 樹木葬(個人もしくは合祀)
- 生きているうちに購入した場合は年間管理費が必要な場合あり。(死後は不要)
- 生きているうちに寺院で購入した場合一時的に檀家となる必要がある場合あり。
- 生前契約可能。
永代供養墓とは、お墓+永代供養のセットです。お墓の承継者や管理する人がいなくとも、霊園・寺院がお墓の清掃管理、そして供養の一切を請け負ってくれます。
永代供養墓と合葬墓の違い
合葬墓は焼骨後すぐに合祀され、永久に供養されます。
一方、永代供養墓は、まずは期限付きのお墓に入ります。例えば三十三回忌の供養を終えたあとは合葬墓へ合祀、その後永久に供養されるのが永代供養です。期限は途中で延長可能であり、十七回忌までの期限契約だとしても三十三回忌、または五十回忌に延長できます。
※永代供養墓は行政において埋蔵委託管理型墓地が正式名称ですが、わかりにくいため永代供養墓の名称で定着しています。
納骨堂にはさまざまな種類がある
- お墓ができるまでの一時預かり。
- ロッカー式のお墓として維持。(永代使用料)
- 期限付き、期限後に合葬墓に改葬。(永代供養)
- すぐに合葬式の納骨堂に納める。(その後取り出し不可)
納骨堂はシンプルなロッカー収納式ですが、荘厳かつ豪華な内装の納骨堂が増えており、都心部にある寺院ではそこに暮らす独身の若い年代層からの問い合わせも増えています。また最近ではITを駆使し、インターネット上の画面に呼び出してお参りができるものまででてきました。
寺院によっては宗派問わず本山の納骨堂で個別・合祀それぞれおこなっているところが多く、最近では憧れの偉人が眠る寺院で合祀されたいと希望する歴史好きの人々もいます。
合葬墓と納骨堂との違い
合葬墓と納骨堂との違いは、祭祀承継者の必要の有無です。納骨堂は元は寺院での遺骨の一時預かりでしたが、都会での墓地不足の解消法として普及しました。
根本的な使い方は埋葬の墓地と変わりませんので遺骨と対面して供養を行うことも可能で、承継者も必要になります。
ただ納骨堂でも無縁墓問題が生じており、最近では期限付きもしくは永代供養墓として提供されています。また、室内型なので天候に左右されません。
合葬墓のメリットとデメリット
最近では著名な作家の作品やモダンなオブジェを墓碑にしたりと、合葬墓はバリアフリーで誰もが気軽に訪れることができるように変化しています。少子高齢化が進む中、霊園側も申込者の増加を見込んで、合葬墓を再整備しているためです。
しかし何事にもメリット・デメリットがあります。
合葬墓のメリット
合葬墓のメリットとしては、以下が挙げられます。
- 承継者がいなくても安心。(墓地使用許可証の名義変更等の煩わしさがない)
- 新たにお墓を購入する必要がない。
- 最低でも年に1~2回は合同供養をおこなってもらえる。
- 年間の管理費が発生しない。
合葬墓はお墓を守る人がいなくても入れるので、生前に手続きを済ませておけば死後の行き先を心配する必要はありません。
継承者がいない、子供を持たない夫婦、生涯お一人様を自認する人には、理にかなったお墓です。
合葬墓のデメリット
デメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 見ず知らずの多数の人々と同じお墓に入る。
- 家族・親族間とのトラブル。
- 遺骨を取り出すことができない。
- 墓地・霊園の倒産による閉鎖。
死んでしまったら関係ないと理解はしていても、やはり赤の他人と同じ墓に入ることに抵抗感を覚える人もいます。まずはクリアすべき問題点であるといえるでしょう。
また、家族や親族間のトラブルにつながる場合もあります。
たとえば子供がいない夫婦が墓じまいを計画しても、親族の中には兄姉が承継する先祖代々の墓に入ればいいと考える人もいるでしょう。その一方で、気を使うよりも他人と入る合葬の方が気が楽と考える夫婦もいます。
さらに、お墓を持たず合葬墓を選んだ場合も家族や親族から反発される場合があります。日本のお墓は先祖崇拝であり、お墓=追善供養の場であるため必要だと考える人も多いからです。
人によって慣習は法律よりも強い存在となります。慣習を否定された時、人は大きく反発するものです。
しかし亡き後、合葬墓への埋葬する役目はその家族もしくは親族。だからこそ、決める前にしっかりと話し合い、理解してもらう必要があります。
まとめ|合葬墓はメリット、デメリット含め充分に検討する必要がある
お墓の問題は個人の問題だけで済まされるものではありません。合葬墓のメリット・デメリットを含め、家族間・親族間で充分に話し合うことが必要です。
悲しいことに霊園も倒産する時代です。幸いなことに、それを理由に蔑ろにされたというケースはあまりないようですが、先のことは断言できません。墓地を管理する会社を知ることもまた重要です。