永代供養とは?意味や選ぶ時のポイント、永代供養墓の種類別費用相場

投稿:2020-10-07
永代供養とは?意味や選ぶ時のポイント、永代供養墓の種類別費用相場

永代供養とは、霊園や寺院などにご遺骨の供養や管理をお願いすることです。

従来のお墓の場合、先祖のお墓を「墓守」とも呼ばれる子孫が代々受け継ぎ、供養を行います。ただ、後継者がいなかったり、お墓参りに行けなくなったりなどの事情から「永代供養」を選ぶ人も増えてきました。

特に少子高齢化社会である日本では、後継者不足に対する不安の高まりもあり、今後ますます永代供養の需要が高くなることが考えられます。

永代供養の意味や実際に選ぶ際のポイント、費用相場まで詳しく解説します。

永代供養とは?意味や実際の流れ、永代供養墓のタイプを解説

「永代供養」という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。永代供養とは、遺族に代わって「寺院」や「霊園」などがご遺骨を供養、管理してくれるというものです。

従来のお墓を建てるよりもリーズナブルな価格であることに加え、後継者がいなくても「無縁仏」になることがないため、近年注目を集めています。

では、永代供養を行うにはどうしたら良いのでしょうか。

永代供養の意味や実際の流れ、どのようなタイプがあるのかを解説します。

永代供養とは霊園や寺院に遺骨の管理を行ってもらうシステム

「永代供養」とは、寺院や霊園、墓地の管理者が「永代」にわたってご遺骨を供養、管理してくれることです。

後継者がいなくても遺族の代わりに供養を行ってくれるため、誰も供養してくれる人がいない「無縁仏」になる心配がありません。
無縁仏とは:供養してくれる縁者がいなくなった死者のこと

先祖代々のお墓を持っている人でも、お墓が遠方であったり、お墓参りをしてくれる家族がいなかったりなどの理由から、永代供養を検討する方が増えています。

永代供養を行う方法はさまざまですが、特に人気があるのは「永代供養墓(えいだいくようぼ/えいたいくようばか)」と呼ばれるお墓に入るものです。そのほかにも、一定期間をすぎると永代供養される「永代供養付きのお墓」もあります。

永代供養墓の種類はさまざまありますが、大きな仏像やモニュメントが設置されており、その墓前に花立などが用意されている形のものが多いです。

お参りにきた方はこの大きな仏像やモニュメントの前でお参りすることになります。

ご遺骨の安置方法としては、骨壺からご遺骨を取り出して他のご遺骨と一緒に埋葬する合祀タイプと、ご遺骨を棚や壇などの安置スペースに骨壺もしくは遺骨袋などに入れて安置する個別埋葬タイプの2つに分かれています。

個別埋葬タイプの場合も、13回忌や33回忌の節目で合祀されることが多いです。

永代供養の場合は宗旨・宗派を問わないところが多いですが、お寺によっては檀家になる必要がありますので事前に確認しましょう。

最近、見かける事の多い樹木葬なども永代供養のひとつです。

永代供養の流れ

永代供養は個人でお墓を継承していくのではなく、供養・管理をお寺や霊園が行ってくれる方法のことです。

では、実際に永代供養を行うには、どのような流れになるのでしょうか。

生前予約の場合

最近では、お墓を生前予約する方が増えてきました。

生前予約は、ご自分が生きているうちにお墓を探したり埋葬方法を決めたりすることができます。

お墓や埋葬方法の生前予約は、周囲の環境や供養の方法を事前に調べた上で、自分の好きなものを選べるため、安心できるという点がメリットです。

また、永代供養にかかる費用を事前に払っておくことで、その後に費用がかかることがなく、ご家族や親族に経済的な負担をかけずに済みます。

ただし、契約書などはご家族にもわかるようにしておき、内容についてもよく話し合っておく必要があるでしょう。

また、お墓や永代供養を生前に予約することで、相続税を節税できるというメリットもあります。

お墓から永代供養への変更の場合

すでにお墓を持っている方でも、希望すれば永代供養に変更することが可能です。

今、所有しているお墓から永代供養に変更するためには、まず墓じまいを行わなければなりません。

勝手にお墓からご遺骨を取り出すと墓地・埋葬に関する法律に違反することになり、罰せられることがありますので注意が必要です。

必ず、決められた手順で墓じまいを行いましょう。

墓じまいから永代供養墓への改葬までの流れは下記のとおりです。

  1. お墓がある市町村の行政機関で「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入の上、お墓のある寺院や霊園から署名・押印をもらう。
  2. 新たに納骨する永代供養墓のあるお寺や霊園から「使用(納骨)許可書」をもらい、「使用(納骨)許可書」をもって、再度今までお墓のあった市町村の行政機関に行き、「改葬許可書」を発行してもらう。
  3. これまでのお墓で「閉魂供養(閉眼供養)」をし、ご遺骨を取り出す。
  4. ご遺骨の取り出しとお墓の整理は石材店に依頼する。新しいお寺や霊園にご遺骨と「改葬許可書」を持参する。
  5. 永代供養墓に納骨もしくは合祀する。

墓じまいにはお墓の供養や撤去には費用がかかるものです。金額はお寺や霊園、石材店によって違うので事前に確認し、相談しておきましょう。

また、改葬の手順・必要書類も市町村によって違う場合もありますので、確認が必要です。

永代供養を申し込むのに必要な書類は?

永代供養をお願いするお寺や霊園が見つかったら、永代供養を申し込みましょう。

永代供養を申し込むときに必要な書類について説明します。

まずは、永代供養墓の見学などを行い、購入手続き、供養方法、費用、利用条件などを理解した上で、永代供養墓を決定しましょう。

永代供養墓の契約と購入をします。

このとき、必要な書類はお寺や霊園によって違いがありますが、一般的には、「申込書」「使用許可願書」「使用誓約書」などに記名、捺印して提出し、「戸籍謄本」「印鑑登録証明書」「身分証明書」などの書類を提出することになることが多いです。

契約が終了したら、永代供養料を支払います。

また永代供養料のほかに、墓碑銘に刻印する費用・管理費などが別途かかる場合があるので、事前にお寺や霊園に聞いておくことが大切です。

従来の納骨式と同じで、永代供養墓に埋葬した後は参列していただいた方々と食事をすることがあります。

ただし、永代供養の場合は、僧侶を呼ばないで納骨を行うこともあり、その場合は納骨後の会食を行わないことがほとんどです。

会食を行うかどうかは、ご家族や親族と相談して決めればよいでしょう。

会食する場合は、故人の思い出を偲ぶ場となりますので、偲ぶのにふさわしいお店を選ぶのが適しています。

永代供養墓のタイプを解説

永代供養のお墓にも、さまざまなタイプがあります。合祀墓、個人墓、集合墓、納骨堂などです。

永代供養のさまざまなお墓のタイプについて解説していきます。

「合祀墓」見ず知らずの人と一緒に納骨されるがリーズナブル

合祀墓は一箇所に複数の人の遺骨を埋葬するタイプのものです。合祀型とも言います。

そのため合祀墓を選ぶと個別での供養ができなくなり、知らない人同士の遺骨が混ざってしまうため、一度入れられれば取り出すことはできなくなります。

ただし、他の種類に比べると費用は最も安く、相場はだいたい5〜20万円ほどです。

合祀墓とは、通常の墓石よりも大きな墓石や仏塔が造られていて、一般的なお墓のようにお花を供えたりお墓参りをしたりする場所があります。

そして、大きな墓石の中や地下にはたくさんの遺骨を納めることのできる空間があり、申し込んだ方の遺骨や位牌が置かれています。

永代供養では、どの種類のものを選んだとしても最終的には合祀墓に移される仕組みです。

見ず知らずの方のお骨と一緒に並んで納められ、合祀されることになりますが、そういったことに抵抗のなく、費用を抑えたい方にはおすすめの永代供養墓です。

合祀墓は、あの世に旅立った後も多くの人に囲まれているため、故人が寂しくないという考え方もできるでしょう。

「個人墓」個人専用のお墓が得られる

個人墓は、一般的なお墓のように墓石が建てることができ、個人専用のお墓が得られるタイプのものです。個別安置型とも言います。墓石を建てる場合は、墓石安置型と呼ばれることが多いです。

そのため、「個別に供養してもらいたい」「きちんとしたお墓に入りたい」という希望のある方が選ぶ傾向があります。

ただし、個人墓であっても、契約期間が終われば合祀墓へと移されるのです。

費用相場は、一般的なお墓と同様に墓石が必要となることからやや高額になり、おおよそ50〜100万円とされます。

「集合墓」石碑や墓石が集合的に建てられたリーズナブルなお墓

集合墓は、石碑などのモニュメントや個別の墓石が集合的に建てられているタイプのお墓です。集合安置型とも言います。

遺骨に関しては個別に埋葬できる場合もあれば、一箇所にまとめられる場合もあります。

一箇所にまとめられたとしても、ほとんどの場合で個別の供養は難しくなるでしょう。

もちろん、このタイプでも契約期間を終えた遺骨は合祀墓へと移されます。

集合墓の費用は、個人墓に比べれば全体的に簡素になるため、大幅に抑えられ10〜50万円が相場です。

「納骨堂」屋内に管理された清潔で天候に左右されない

納骨堂は、屋内で個別に納骨できるタイプのお墓になります。

屋内なので遺骨が清潔に管理され、天候に左右されないお参りも可能になるのが特徴です。

また納骨堂のお墓には、ロッカー式・仏壇式・位牌式・自動搬送式など様々種類が存在します。

それによってかかる費用は大きく異なるため、納骨堂の全体的な相場は10〜100万円とやや幅広い価格帯です。

納骨堂にも契約期間があるため、いずれは合祀墓への移動となります。

納骨堂には、納骨するロッカーのような納骨棚と、合祀を行うための仏像などが飾られているスペースがあり、室内ですべての供養が行えるシステムが多いです。

納骨棚には、1人分のお骨が納められる個人用から、4~5人分まで対応できる家族用までさまざまな大きさのものがあります。

費用相場は10万円~100万円で、供養の回数や期間、納骨できるお骨が何人分なのかによって、費用は異なります。また、管理費の相場は1万円前後です。

施設ごとに費用は異なるので、一度確認しておくと安心でしょう。

納骨堂は、天気に左右されずお墓参りをすることができる、屋外のお墓のように大掛かりな掃除などが必要がないという点がメリットです。

残された家族のお墓参りの負担を考慮して、室内の納骨堂タイプを検討される方も多くなっています。

永代供養を選ぶ時のポイントついて解説

永代供養を選ぶ時のポイントついて解説

永代供養を選ぶときに参考になるよう、永代供養のメリット、デメリットについて解説します。

永代供養のメリット

永代供養のメリットとしては以下のことが挙げられます。

  • お寺や霊園が供養、管理をしてくれるので、無縁仏、無縁墓になることがない
  • 従来のお墓より費用が抑えられるため、ご家族の負担を減らすことができる
  • 自分の望む埋葬方法を家族と相談して生前予約できる
  • 生前に費用を支払っておける
  • 宗旨・宗派を問わないところが多い

永代供養のデメリット

永代供養のデメリットとしては以下のことが挙げられます。

  • 永代供養墓では、一定年数経過すると合祀される(見ず知らずの人のお骨と一緒に並んで納められ、合祀される)
  • 合祀後はご遺骨を取り出せない
  • 合祀後は個人的な法要を行えない
  • 従来のお墓がある場合は、墓じまいをする必要があるため、法律に則った手続きが必要

永代供養墓の費用相場

永代供養にかかる費用は墓地・霊園の種類や、永代供養墓のタイプによって異なります。

合祀タイプは10万円から、個別埋葬タイプで30万円からが費用相場。永代供養では、申し込みと同時に支払いが発生することが多いです。

永代供養料は、寺院を除く霊園や共同墓地管理者に初期費用を一括で支払えば、以降追加の支払いがない場合がほとんどです。管理費やお布施などを支払う必要はありません。

しかし、墓碑銘に名前を刻印する費用や管理費などが別途かかることもありますので、事前に調べておきましょう。

いずれにしても、墓石を用意する従来の埋葬方法に比べると安価となります。

まとめ:永代供養でも手厚い供養はうけられる

永大供養は、無縁仏にならず、永代に亘りお寺での手厚い供養を受けることができ、従来の埋葬方法に比べると費用もかなり抑えることができます。

跡継ぎに不安のある方や、ご家族に負担をかけたくないという方には、生前予約もお勧めです。

しかし、永代供養は、年数が経過しまうとどのようなお墓のタイプでも、合祀墓になってしまうというデメリットもありますので、家族でしっかり話し合い、検討するとよいでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事