神棚の配置の基本は南向きか東向きの高い位置で!位置や場所など神棚の配置について解説

投稿:2020-11-17
神棚の配置の基本は南向きか東向きの高い位置で!位置や場所など神棚の配置について解説

神棚を配置する際は、東向きまたは南向きで高い位置に安置するのが基本です。場所は、人が集まりやすいリビングなどに配置するのがよいとされています。

神棚は神様が宿る場所のため、いつもキレイに清潔にしておきましょう。そのため、汚く散らかりやすい場所や水回り、玄関などは神棚を配置するのに好ましくありません。

実際に家庭や会社で神棚を設置する場合、どのような点に気をつけたらよいのでしょうか。神棚の配置場所について、方角や高さ、場所などの注意点を詳しく解説します。

神棚を配置すると良いとされる場所

神棚は日本古来の神道の神様の家であり、神様が宿る大切な場所です。神様が快適に過ごせる場所に安置しましょう。

神棚を配置するのに最適な場所や、神札や神具などの配置の仕方、仏壇と同じ部屋で安置する方法などを解説します。

東向き、南向きは風水的に良い

神棚を置く方角は天照大神が司っている太陽が昇る東向きや、明るい日差しが差し込んでくる南側がよいとされています。

しかし、住宅事情によりそれも難しいことも多々あるでしょう。一番は神棚を安置することなので、できるだけよい方角に置くことが大切です。

人の目線よりも高い位置に設置する

神様は人の視線よりも高い位置に存在していると考えられています。そのため、人の目線よりも高い位置、見上げるような位置に安置しましょう。

生活の中心となる場所

神棚はその家で一番環境の良い部屋、最も人が集まりやすい生活の中心となる場所に安置するのが良いとされています。そうすることで、家族が常に神様に見守ってもらえ、手を合わせやすいからです。

リビングや応接室がふさわしいでしょう。

会社や家庭での場所別、神棚の配置場所

会社や家庭など様々な場所で神棚は設置されています。

それぞれどのようなことに注意して安置したらよいのでしょうか。会社の場合、家庭の場合、それぞれ解説します。

会社に神棚を配置する場合

神棚を会社に設置する場合は、家庭のときと同様、人の目線よりも高い位置に配置します。難しいのが、誰かが神棚に背を向けた状態で座らないようにすることです。

どうしても背を向けないことが難しい場合は、椅子の真後ろに神棚がこないようにし、神棚をより高い位置に安置しましょう。

家庭に神棚を配置する場合

家庭の場合、「和室がないから」「マンションだから」と考える方もいますが、一番大切なのはお祀りするという気持ちです。それぞれの家庭の方法で祀って問題ありません。

昔は柱にお札を張りつけて祀っていたこともあり、今でも棚の上で祀ることもあります。理想的な場所に配置できるのが一番よいことではありますが、そうでないからといって悪いわけではないのです。

神札・神具・お供えの配置の仕方

まず神棚といえば神社のようなかたちの宮型のものを思い浮かべますが、必ずしも宮型である必要はありません。シンプルな札立てもありますので、スペース的に宮型は難しい場合は札立てを選びましょう。

神棚には3枚の神札を並べて安置するものと、重ねるものがあります。並べる場合は、中央に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左に崇拝している神社の神札を並べましょう。重ねる場合は、手前から神宮大麻、氏神様、崇拝している神社の神札です。

神札の両脇に榊、手前中央に神鏡、その前左右にお酒、お酒の間にお米、それから水、塩をお供えします。お供えはその日の朝一番にお供えして、夕方に下げるのが一般的です。

お米やお酒やお水以外にも、果物やお菓子をお供えすることもあります。神様は旬の果物などは喜ばれるようです。

仏壇と神棚を同じ部屋に配置してもOK

神棚を配置したいけど、仏壇もあるという場合、どうすればいいのか悩む方は多いでしょう。

違う宗教なので、同じ部屋に安置するのはいけないことではないかと考えがちですが、実はそうではありません。

仏壇にしても神棚にしても、家族にとって大切な存在であることは同じです。そのため、双方ともその家の中で一番環境の良い場所に置くべきものと考えられています。だからこそ、同じ部屋に配置しても問題ありません。

しかし、同じ部屋に配置する際は、気をつける点もあります。

まず神棚と仏壇を向かい合わせて置くのはNGです。何故なら、どちらかを拝んでいるときに、どちらかにお尻を向けることになってしまうため、不敬な行為になってしまいます。

また、神棚の真下に仏壇を置くのもよくありません。そのため、神棚と仏壇を並べて置くか、L字に置くかのどちらかになります。並べておけば、日常的に拝む方にも便利ですね。

位置を決める際は神棚から先に決めるといわれていますが、元々仏壇が先に設置されていることもあるでしょう。向かい合わせ、上下は避けることを頭に入れておくとよいです。

神棚を配置するのによくないとされる場所

神棚を配置するのによくないとされる場所

神棚を設置する際に気をつけたいのは、神棚にとってふさわしくないとされている場所を避けることです。一般的によくいわれていることご紹介します。

不浄な場所

神棚が汚れてしまいやすい場所は避けるべきとされています。例えば台所、トイレ、浴室、洗面所などの水回りです。

拝みにくい場所

神棚は家族が日常的にお供えしたり、手を合わせたりすることが大切です。そのため、クローゼットや押し入れの中などはふさわしくありません。光が差し込まず暗いという点でもNGです。

人が出入りする場所

神棚は落ち着いた場所に設置することが大切です。玄関や廊下や部屋の入口などは人が出入りする場所のため、神棚にはふさわしくありません。

私的な部屋や散らかった部屋

子供部屋や個人の書斎などは、家族みんながお参りしにくいため避けましょう。散らかった部屋も神棚を置く落ち着いた環境とはいえないのでよろしくありません。

人が神棚の上を歩く場所

2階建て以上の家の場合は、1階に神棚を設置することが多いです。きるだけ神棚の上に人が歩かないように、階段や廊下の下を避けるようにします。クローゼットや物置などの下だとよいでしょう。

しかし、実際に2階は私的な部屋になっていることが多く、階段や廊下の下になってしまうことも多いです。また、これに従うとマンションの場合は、最上階でないと神棚は設置できなくなってしまいます。

そうした場合、神棚の上の天井に「雲」と書かれた紙や板を貼るようにしましょう。そうすると、神棚の上は雲だけで、その上は天になるため、人が神棚の上を歩くことはなくなります。「雲」の文字は自分で和紙に書いたものを張っても大丈夫です。

神棚を購入した際にお店が用意してくれることもあります。

まとめ|神棚は方角、高さ、場所を選んで配置する

神棚については方角、部屋や高さなど、様々な条件があります。神様にとって快適であったり、家族が落ち着いてお供えしたり、拝んだりできるために考えられたもの。

日本の住宅事情は昔とは違い、上に人が歩かない場所という条件ひとつとっても、完璧に守ることは難しいです。住宅の向きによっては、方角を守れないこともあるでしょう。

大切なのは、家にお迎えしてまつり、家族で日ごろお供えして拝むことです。完璧ではなくても、できるだけふさわしい場所に安置するように心がけるようにしましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事