喪中のお歳暮マナー|自分が喪中の場合と相手が喪中の場合、立場別に解説

投稿:2020-10-11
喪中のお歳暮マナー|自分が喪中の場合と相手が喪中の場合、立場別に解説

お歳暮やお中元は、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えるために送るものです。

お歳暮を喪中の人に贈っていいのか、また自身が喪中の時に贈ってもいいものか迷ったことがある方もいるのではないでしょうか。

喪中にお歳暮を贈るのはマナー違反にならないのか、注意すべきポイントなど、自分が喪中の場合と相手が喪中の場合それぞれの立場で、わかりやすく解説します。

喪中のお歳暮のマナーを立場に詳しく解説

自分や相手が喪中の時期、お歳暮やお中元をやり取りをしてもいいのかと心配になる方も多いのではないでしょうか。

喪中のお歳暮のマナーを立場別に詳しく解説します。

喪中でもお歳暮は贈ってOK

「喪中」とは故人の七七忌(四十九日)を過ぎてから一周忌(一年間)のことです。

基本的にはどの宗教でも、1年間を「喪中」と考えます。

喪中とすべきであるのは、自身から数えて1親等(親)もしくは2親等(兄弟、姉妹、親、祖父母まで)の間柄の方が他界された場合です。

喪中の時期は、一般にお祝い事の関わることは避けるのがマナー。

しかし、お中元やお歳暮は、感謝やお礼の意味を持つ贈り物であり、「お年賀」のようなお祝い事とは異なります。一般的な見解として、喪中であってもお中元やお歳暮を贈っても良いのです。

先方が喪中の場合でも同様に、お中元やお歳暮を贈っても問題ありません。ただし、故人宛に贈るのは避けましょう。

忌中の場合はお歳暮を贈らないほうがよい

先程も触れたように「喪中」とは故人の七七忌(四十九日)を過ぎてから一周忌(一年間)のことです。

故人の魂が旅立つ四十九日までの間は「忌中」と呼びます。喪中であれば、お歳暮を贈っても構いませんが、忌中の時期にお中元やお歳暮を贈るのはマナー違反です。

忌中の時期、故人のご家族は法事や故人の死後の手続きなどで忙しく、悲しみと忙しさで気落ちしていることが少なくありません。また、相手によっては死の「穢れ(けがれ)」がある人からの贈り物を気にする場合があります。

お歳暮を贈るなら、忌明け後(四十九日を過ぎてから)にしましょう。仏式では四十九日、神式では五十日を過ぎてから贈るのが無難です。

自分が喪中の場合に注意するべきこと

自分が喪中でも、お歳暮を贈ることに問題はありません。しかし、喪中の場合には、気をつけなければいけないマナーがあります。

自分が喪中でお歳暮を贈るときには、のし紙は「無地の奉書紙」か「白い短冊」を使わなければなりません。

お歳暮を贈るときに使うのし紙には、通常のしと紅白の水引が印刷されています。

のしも紅白の水引も、お祝いの気持ちを意味するものであるため、喪中の場合には使用できないのです。

包装を依頼する際、自分が喪中であることを伝えればお店側で対応してくれます。ネットショップの場合は、連絡欄や備考欄に書き添えておくといいでしょう。

表書きは「お歳暮」とし、もしも忌中明けを待っていたらお歳暮期間が過ぎてしまったという場合には、「寒中お見舞い」(寒中御見舞、寒中御伺など)とします。

年明けに贈る場合は、松の内(元旦~1月7日)が明けてからにしましょう。

寒中見舞いは寒さが厳しい時期に相手を気遣う時候の挨拶であり、祝いごとには当たりません。

相手が喪中の場合注意すること

相手が喪中の場合に注意することについて解説します。

1.相手が喪中の場合、故人宛にお歳暮を贈らない

相手が喪中の場合には、故人宛にお歳暮を贈らないのがマナーです。

喪中である故人のご家族につらい思いをさせてしまいます。

お世話になった方が亡くなりご家族とお付き合いがない場合は、故人のご家族へお歳暮を贈る必要はありません。

故人のご家族ともお付き合いがあり、お歳暮を贈り続ける場合には、故人のご家族宛に贈りましょう。

ただし、故人のご家族との「縁」がそれほど強いものでなければ、お世話になった当人が亡くなったのを機にお歳暮を贈ることをやめるのが一般的です。

もし発送後にお相手の喪中や忌中が分かった場合は、後でお詫びの連絡をすると良いでしょう。

2.相手が喪中の場合、添える手紙では祝いの言葉を避ける

お歳暮を宅配便などで送付する場合は、お歳暮に手紙を同封します。

お歳暮に手紙を同封できない場合は、お歳暮の品が到着するころを見計らって、挨拶状が届くように別途郵送することが一般的なマナーです。

これは喪中の場合でも同じですが、同封する手紙あるいは別送する手紙には「おめでとうございます」や「お喜び申し上げます」といった「祝いの言葉」を使わないようにします。

3.お祝いの体裁の品を贈らない

喪中のお歳暮やお中元で贈ってはならない品物というのは、特にありません。

ただし、喪中の間はお祝いの体裁を取っている商品は避けるのがマナーです。

具体的にいうと、お菓子やその他の食品でも紅白の色調のもの、金箔などでお祝い用に彩られているもの等はふさわしくないと考えましょう。

色や形式が普通でも、「祝」の文字が入っているようなものは避けたほうが良いです。

故人宛にお歳暮が届いた場合の対応

他界したことを知らなかった、知っていても毎年の習慣だった、他界したことを知る前にお歳暮を手配してしまったなどの理由で、故人宛にお歳暮が届くこともあります。

このようなときは、お歳暮の品はありがたく頂戴し、お礼状を添えて同等の品をお返ししましょう。

お礼状を書く際、亡くなったことを知らなかった方には「◯◯は、去る◯月◯日、永眠いたしました。ご連絡が行き届かず、申し訳ありませんでした」等の挨拶を添えると、先方にも事情が伝わります。

「頂戴した品は仏前に供えさせていただきました」「故人も喜んでいることと思います」と書き添えて感謝の気持ちを伝えましょう。

故人が他界したことをご存じだった場合は「生前と変わらぬご厚情に感謝申し上げます」と書き添えます。

喪中に避けるべきこと

喪中に避けるべきこと

忌中や喪中は、避けなければいけないことがいくつかあります。

1.お祝い事を避ける

忌中や喪中は、一般的にお祝い事を避ける期間です。

結婚式に招待された場合は、基本的には出席することも、自身が結婚式をすることも控えたほうがよいでしょう。

ただ、故人が生前、結婚式を楽しみにしていたということで、供養の意味合いで、あえて結婚式を行う場合もあります。

状況によって、関係者に相談しながら柔軟に対応するのがよいでしょう。

2.神社へ参拝をすること

忌中や喪中の場合、初詣をしてはいけないわけではありません。

これは、参拝する場所が、神社か、お寺かによって異なります。

神社の場合、「死」は穢れとされており、忌中はもちろん、喪中の期間も神社に参拝することは慎むべきとされているのです。

お寺の場合は、「死」についての考え方が神社と異なるため、忌明けであれば、初詣の参拝をしても問題ありません。

3.家を新築・改築すること

家を新築・改築することは、お祝いに関わることになります。忌中や喪中に取り行うのはできるだけ避けましょう。

事前に予定されていたことで、時期を延期するのが難しい場合も、せめて忌明けに行うように調整するのが望ましいです。

4.年賀状を送ること

喪中の期間中に避けるべきことの代表例としてよく挙げられるのが年賀状です。

お歳暮やお中元と違い、年賀状はお祝いの意味が強いものですから、喪中の時期は年賀状は控えましょう。

相手にその旨を伝えるために、喪中はがきを送ります。

先方が年賀状を準備し始める前の、10月から11月末までに投函するようにしましょう。

もし12月に入ってから喪中になった場合は無理に喪中はがきを出す必要はありません。

松の内が過ぎてから、寒中見舞いとして相手に欠礼のお詫びをすると良いです。その場合、相手からの年賀状は届いてしまうことになりますが、これは問題ありません。

相手からの年賀状を受け取ることはマナー違反とはなりませんので、それほど気にしなくても結構です。

まとめ|お歳暮は喪中でも贈って良い、マナーを守り感謝の気持ちを伝えよう

自分や相手が喪中であっても、日ごろの感謝の気持ちとしてお歳暮は贈ってもよいとされています。ただし、喪中の場合には、マナーとして守らなければならないことがあるので注意が昼用です。。

自分が喪中の場合は、お歳暮を贈る相手にあまり気を遣わせないようにしましょう。反対に、相手が喪中の場合には、先方の気持ちを思いやりることが大切です。

マナーを守って感謝の気持ちを伝えることが、お付き合いする上でとても大切なことだといえるでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事