地蔵盆|子どもたちの守り神、地蔵菩薩を祀る

投稿:2020-10-29
地蔵盆|子どもたちの守り神、地蔵菩薩を祀る

地蔵盆とは、8月23日・24日(旧暦7月24日)の地蔵菩薩の縁日を中心に行われるお祭りのことを指します。

地蔵盆は、子どもたちの守り神である地蔵菩薩を子どもたちが祀る、子どもが主役のお祭りです。

地蔵盆は京都が発祥の地とされており、関西や近畿地方では、今でも地蔵盆のお祭りが行われています。

地蔵盆の由来や地蔵盆のお祭りの流れについて、詳しく解説します。

地蔵盆の由来やお祭りの流れを解説

地蔵盆の由来やお祭りの流れについて、解説します。

地蔵盆は子どもたちが地蔵菩薩を祀る行事

地蔵盆とは、毎年8月23日、24日頃に行われる地蔵菩薩の祭りの日を指します。

子どもの守り神とされる地蔵菩薩を祀ることで、子どもの幸せや健康を願う年中行事のひとつ。地蔵盆は、子どもたちが主役のお祭りです。

京都では、各町内ごとに、地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などの供物をそなえ、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引きなどが行っています。

お地蔵さんは民間の信仰の神様ですが、仏教に属する「地蔵菩薩」が由来となります。

この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。

お釈迦様が亡くなられた後は弥勒菩薩がこの世に生まれて衆生を救済するということになっていますが、それまでになんと56億7000万年もあるというのです。

平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになりました。

そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたるというわけです。

地蔵とは、サンスクリット語のクシティガルバの意訳で、クシティは「大地」、ガルバとは「胎蔵」のことであり、合わせて「地蔵」と訳されました。

お寺に安置されている地蔵菩薩は通常瓔珞(ようらく)という首飾りをつけ、左手に宝珠(ほうじゅ)を持ち、右手に錫杖(しゃくじょう)を持つか、手のひらを見せて下に下げています。

地蔵盆の由来の一説は賽の河原

地蔵盆の由来には諸説ありますが、中でも有名なエピソードにこんなものがあります。

仏教では、親よりも先に亡くなってしまった子どもは、三途の川にある賽の河原(さいのかわら)で石を積まなければ成仏が叶わないとされていました。

しかし、ある程度高く石の塔を積みあげると、そこへ鬼がやってきて塔を壊してしまいます。

このことをかわいそうに思った地蔵菩薩は、自分が子どもたちの親となって守り、成仏へと導きました。

それ以降、町角などに地蔵菩薩を祀り、子どもの幸せや健康を願う民間信仰が広まっていったのです。

お地蔵さんにつける「赤いよだれかけ」は自分の子供をお地蔵さんに見つけて欲しいと願う、親の思いとも考えられています。

また、別の由来に挙げられるのが小野篁(おののたかむら)の話です。

彼は平安時代に活躍した歌人で公卿でもあった人物です。昼間は公卿として朝廷に仕えていましたが、夜には地獄に降り立ち閻魔(えんま)大王の裁判の補佐をしていました。

ある日、彼が地獄へ降りると、閻魔大王が死者の代わりに自分自身を炎で焼いて苦しんでいる姿を目にします。

当時、閻魔大王は地蔵菩薩の化身と考えられていました。

小野篁が閻魔大王=お地蔵様を救うための供養を行ったことが地蔵盆の由来とされています。

地蔵盆で行う催し

地蔵盆が近づくと、お地蔵様を洗い清めて前掛けを新調し、お地蔵様に化粧を施します。

お地蔵様のお清めは、子どもたちだけで行う地域や、町内のみんなで協力して行う地域などさまざまです。

お供えの食べ物や花のほか、子どもの名前が書かれた提灯などは大人が用意します。

執り行われる代表的な儀式としては、子どもたちが紙などで作った地蔵菩薩を川に流したり、直径2~3mほどの大きな長い数珠を子どもたち皆でお坊さんの読経に合わせて回す「数珠繰り(数珠回し)」を行ったりするものです。

時には、大人たちも輪の中に加わり、自分たちの子ども時代を思い出しながら子どもたちの無病息災を祈願します。

その後、お地蔵様に供した菓子などを子どもたちに分配する「お接待(地域によっては「おさがり」)」が行われ、お接待を食べたり、お地蔵様の前に集まってゲームをしたりして楽しく過ごすのです。

夜には縁日や盆踊りなどが開かれるところも少なくありません。

地蔵盆でお供えするものは後で子どもたちがいただくことから、菓子や花、餅などが一般的です。

また、お金を包む場合には2,000〜3,000円が相場です。ただし、住んでいる地域や子ども会などであらかじめ金額が決められていることもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

この時に使用するのし袋には、白い封筒もしくは紅白蝶結びの水引がついたものを選び、封筒には「お供え」「御供」「灯明料」「御尊前」などの表書きをします。

地域によっては仏事用の黄白の封筒を使用することもあり、この場合には表書きに「志」と記入しましょう。

また、封筒に書く名前も子どもの名前や大人の名前など地域によって異なるため、こちらも合わせて確認しておく必要があります。

地蔵盆が行われている地域を解説

地蔵盆が行われている地域を解説

お盆の行事とも関連が深い地蔵盆ですが、地域により定着度合いの差が大きいのも特徴です。

地蔵盆が行われている地域について解説します。

地蔵盆は京都で発祥

地蔵盆は京都が発祥とされ、近畿地方を中心に広まった行事です。

京都では室町時代にはすでに地蔵盆が流行っていました。

京都のように行政が積極的に「地蔵盆」を残そうと努めているところもありますが、準備をする大人達の都合がつきにくい今は、2日間行うところを1日にしたり、週末にずらすなど行事を続けるための工夫もみられます。

それでも続けるのが難しくなっている、という地域もあるようです。

反対に積極的に伝統を利用して地域起こしをしようと、新興住宅地や団地で「地蔵盆」を取りいれ、新しい住民の絆をつくる試みもされています。

ひとつのお祭りを共有するとそこには連帯感が生まれ、地域の人々の交流に大いに役立つことは間違いありません。

参考:「京の地蔵盆ハンドブック」京都市

地蔵盆のお祭りを行う地域

地蔵盆は京都生まれで、近畿地方の行事として古くから行われてきました。

また、北陸地方や新潟、信州では長野市周辺で盛んに行われていますが、東海や関東には、ほとんどないそうです。

地蔵盆は関東に定着していない

なぜ、関東に地蔵盆が定着しなかったのでしょうか。

それは地蔵信仰の歴史のちがいによるもののようです。

京都では室町時代に地蔵盆が大流行しましたが、東京では江戸時代になって、やっとお地蔵さんが作られたといわれています。

その上、江戸ではお稲荷さん信仰が盛んだったのです。そのため、関東は地蔵盆が定着しにくかったのでしょう。

まとめ 地蔵盆は子どもたちの守り神である地蔵菩薩を祀るもの

子どもたちの幸せや成長を願うためのお祭り「地蔵盆」。

近年では、少子化の影響を受け、地蔵盆に参加する子ども自体が少なくなっているという現状もあります。

地蔵盆は、子どもたちの守り神である地蔵菩薩を、子どもたちがお祀りする、子どもが主役のお祭りです。そして子どもたちの無病息災を祈願するものでもあります。

儀式や儀礼をただ古いものと追いやってしまうのではなく、後世に大切に伝えていきましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事