毎年夏になるとお盆の時期がやってきます。お盆休みには帰省してお墓参りやお供え、お祭りなどをする人が多いですが、実はお盆の時期は毎年同じではなく多少ずれることがあります。
また、何気なくやっているお盆の風習にもさまざまな意味があり、お盆は長く続いている日本の歴史でもあります。
2022年(令和4年)のお盆はいつから何曜日の何日からか、具体的な期間を旧盆新盆とともにご紹介し、行事の歴史についても解説します。
もくじ
2022年のお盆の期間と曜日はいつから始まるのか
お盆の時期は少々ずれるケースがありますが、基本的には毎年同じ時期にやってきます。
では、2022年のお盆は何曜日の何日から始まるのか、お盆休みの期間についてとともに解説します。
2022年のお盆は8月13日(土曜日)から開始
お盆の期間は基本的に8月13日~16日前後が一般的です。少々ずれることもありますが、2022年のお盆は8月13日(土曜日)から始まり、8月16日(火曜日)に終了します。
なお、東京都や神奈川県など新暦の7月盆(新盆)を採用している地域では、2022年は7月13日(水曜日)から7月16日(土曜日)までがお盆の期間です。
ただし新盆・旧盆に問わず、お盆休み自体は旧盆に合わせる企業が多いです。また、地域によっては15日を送り盆とするケースもあります。
お盆休みの期間は4日~最長6日間ほど
2021年のお盆休みの期間は4日から最長で6日間ほどです。13日から16日までの4日間をお盆休みとする企業もありますが、8月11日(木曜日)は「山の日」で祝日です。
有休などを使い8月11日から8月16日まで6日間をお盆休みとする企業も多く見られます。
お盆の行事の歴史や由来を解説
お盆は故人の魂が戻ってくる、この世とあの世が繋がる日として知られていますが、お盆自体は朝廷の時代から続いている歴史の長い風習です。
お盆の行事の歴史や由来について、それぞれの風習の意味を交えて解説します。
お盆の行事や風習にはそれぞれ意味がある
お盆には帰省したり、お墓参りに行ったりする人が多いですが、日本には古くから続くお盆ならではの行事や風習がたくさんあります。
ひとつひとつの行事や風習には、それぞれお盆ならではの意味があります。
迎え火〜ご先祖様が迷わず帰ってこれるよう
迎え盆(13日)夕刻に故人の魂を迎えるためにたく火のことです。玄関や門先で行うケースが多いです。大掛かりな迎え火を行う風習もありますが、故人が道に迷わず戻ってくるための目印の意味も込めて、現在では盆提灯を吊るすのが主流になっています。
送り火〜ご先祖様が無事あの世へ戻れるよう
送り盆(16日)に故人の魂をあの世へと送り出す行事として行われます。迎え火のように玄関で行うケースが多いですが、五山送り火や大文字の送り火など、地域で大掛かりな送り火を行うことも。なお、川へ送る風習がある地域では灯篭流しが行われます。
盆踊り〜寺院や神社のお祭りで行われる
送り盆の夜に寺院や神社にて行われるお祭りです。もともとは、地獄の受苦から開放された亡者たちが喜んで踊っている様子を模したものだと言われています。
近年では寺院や神社に限らずさまざまな場所で、宗教性を帯びない行事として行われるケースが増えています。
精霊馬〜馬に見立てたきゅうり・牛に見立てたナス
ナスやきゅうりで作る動物のこと。故人の魂があの世とこの世を行き来するための乗り物として、お供え物とともに置きます。馬に見立てたきゅうりは、行きは早く家に戻ってくるように、牛に見立てたナスは供物を持って少しでもゆっくり帰れるようにとの願いが込められています。
お盆の由来は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
故人がこの世に戻ってくる時期を「お盆」と呼ぶようになった由来は諸説あります。
中でも特に有力視されているのが「盂蘭盆会(うらぼんえ)」から由来したという説です。盂蘭盆会とは、いわゆるお盆の行事を指す言葉で、盂蘭盆会の省略形として「盆」または「お盆」と呼ばれるようになったという説です。
盆とは文字通り容器を指す言葉で、本来はお供え物を置く容器を意味していました。そして、盆はお供え物を祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同したのではないかという説もあります。ちなみに、現在でも一部の地域では精霊を「盆様」と呼びます。
また、盂蘭盆会の語源自体もサンスクリット語の「ウランバナ」や、アヴェスター語の「ウルヴァン」など諸説あります。
お盆の起源は606年の斎会から
お盆の由来が諸説あるように、お盆の起源も諸説あるため明確にはわかっていません。歴史が長く、古くから続く風習ではあるものの明確な起源がわかる資料などは存在していないようです。
数ある説から最も有力視されているのが、606年(推古天皇14年)7月15日に「斎会」を設けたのが起源だとする説です。なお、657年(斎明天皇3年)7月15日には、飛鳥寺で盂蘭盆会がすでに開催されていたと言われています。
その後、武家や貴族、僧侶など上層階級にて盂蘭盆会が催されるようになり、8世紀ごろにはすでにご先祖様の供養を行う風習として確立されたと考えられています。ただし、庶民にも行事が普及したのは江戸時代になってからのようです。
606年の斎会設置がお盆の起源なら、お盆の歴史は1400年以上続く日本の文化とも言えるでしょう。
2022年のお盆は8月13日(土曜日)から8月16日(火曜日)まで
2022年のお盆は新盆・旧盆ともに13日から16日までです。通常は4日間のお休みとなりますが、8月11日(木曜日)が「山の日」で祝日のため、有休などを利用し8月11日から6日間お盆休みを取る人が多いと予想されます。
世の中の情勢次第ではありますが、実家へ帰省したり旅行に出かけたりなど、リフレッシュの時間として使ってみるのも良いかもしれません。