喪中はがきが届いた場合、返信しなくてもマナー違反にはなりません。しかし、特別親しい方からきた場合は、寒中見舞いや喪中見舞い、年始状などで返信することもあります。
それぞれ違う内容で送る時期も異なるので、自分にとってよいタイミングのものを選ぶとよいです。喪中見舞いを送る場合は、喪中はがきを受け取ったらすぐに返信しましょう。
喪中はがきが来たらどのように返信、対応すればよいのか文例を交えて詳しく解説します。
もくじ
喪中はがきが来た場合の対応方法
喪中はがきが届いた場合は、相手に年賀状を送ることを控えます。
年賀状は送りませんが、なにも返信しなくてもよいのでしょうか。大切な家族を亡くしたことも考えると、そのまま放置してもよいものかと悩みますよね。
喪中はがきへの返信について解説します。
親しい関係性の場合は返信を、そうでない場合は返信はなし
喪中はがきは、自分は喪中であるため新年のあいさつは控えますという旨を伝えるために出すもの。そのため、相手が年賀状を用意する前に早めに送るのが一般的です。
相手に対して返信を求めるものではないので、返信をしなくても失礼にはなりません。それは相手との関係がどんなものであってもです。
しかし、相手と仲がよくそのはがきで不幸を知った場合などは、励ます意味でも返信するのも良いでしょう。日頃お付き合いが浅い相手の場合は、その必要はありません。
「こうでなければいけない」という確固たるルールはありませんが、相手と自分の気持ちを考えて判断すると良いです。
返信は喪中はがき来た方法と同じ方法で行う
では、喪中はがきに対して返信する場合は、どのような通信手段がふさわしいでしょうか。
一般的なルールと具体的な返信方法をご紹介します。
基本的に電話での返信は避ける
もしも喪中はがきで不幸を知った場合は、はがきよりも電話をかけて励ましたいと思うかもしれません。しかし、はがきの返信ははがきで返すのが一般的で、無難です。
また、自分の身内が亡くなったばかりの場合、相手が忙しくしていることも考えられます。精神的なショックが大きく、不用意な言葉をかけることで傷つけてしまうこともあるかもしれません。
思わず電話したくなる気持ちはあるかと思いますが、はがきで返信した方が良いでしょう。
「寒中見舞い」として返信を行う
寒中見舞いは寒い季節に相手の体調に気を遣って送るはがきです。そのため喪中の知らせを受けた際の返信としてもふさわしいといえます。
寒中見舞いを出すタイミングは、1月7日の松の内があけてから、2月4日の立春まで。遅くとも1月末までには投函しましょう。
喪中と知らずに年賀状をもらった際の返信、喪中だとは知らずに年賀状を出した際の返信にも使われます。
立春をすぎてしまった場合は「余寒見舞い」として返信することも可能です。夏の「残暑見舞い」にあたるもので、厳密にはいつまでという決まりはなく、寒さが続いているうちは出しても問題ありません。
ただし、3月中旬になると、徐々に暖かくなり春に近づきます。3月上旬までには投函したいところです。冬の風景や花などの絵柄のはがきを送ります。
年始状や喪中見舞いでの返信もOK
寒中見舞いの他には、「年始状」か「喪中見舞い」として返信できます。
年始状とは、「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」といった新年のお祝いの言葉を添えずに送る年始の挨拶状のことです。
年始状という言葉を知らなかった方もいるかもしれませんが、年始状が書かれるようになったのは実はごく最近のこと。2011年の東日本大震災がきっかけでした。
大震災では、家族でなくても、多くの人が大切な人を失っています。2012年を迎えても「おめでとう」というのがはばかられる、そんな状況から年賀状を避け、年始状を出す人があわられました。
年始の挨拶をしないという選択もありますが、大震災があったからこそ、お互いの無事を確認し合いたいという気持ちもあったのでしょう。相手を思いやる気持ちが伝わりやすい挨拶状といえます。
年始状は、新年を祝わない新年の挨拶なので、年賀状のように松の内に届くように送ります。一般的には、市販の年賀はがきは使いません。
喪中見舞いはお悔やみの気持ちを、寒中見舞いのタイミングより早く伝えるためのものです。そのため喪中はがきを受け取ったら、できるだけすぐに送るようにします。年内には送るのが良いでしょう。
華やかな絵柄の年賀はがきは避け、喪中はがきと同じように菊や蓮の花の絵柄など落ち着いたはがきを選んで送ります。
喪中見舞いの場合は、はがきだけではなくお供え物を添えて送ることもあります。品物はお菓子、線香、お花などです。香典を包む場合は、金額は故人との関係によって決まりますが、通夜や告別式・葬儀同様、新札は使いません。
喪中見舞いの品物や香典は、一般的に葬儀から間もない場合のみ用意します。品物や香典をもらえば、お返しを用意しなくてはいけないため、葬儀から時間が経ちすぎているとかえって相手の負担となってしまうので気をつけましょう。
喪中はがきに返信をする際の文例
喪中はがきに返信する際、どのようなことを書く必要があるのでしょうか。実際の文例と、そのポイントをご紹介します。
寒中見舞いで返信をする場合の文例
寒中見舞いで返信する際は、相手の体調を気遣う言葉を中心に書き少しだけ喪中のことにも触れます。
▼文例
寒中お見舞い申し上げます。 寒さが厳しい折ですが、いかがお過ごしでしょうか。 〇〇様のご他界をお知らせいただき、突然のことで大変驚きました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 一層寒さも厳しくなってまいりますが、何卒お体を大切にお過ごしください。 本年もよろしくお願いいたします。 |
年始状で返信する場合の文例
年始状の場合、「おめでとうございます」「謹賀新年」といった言葉は省きますが、それ以外は年賀状の文面とほとんど変わりません。
ただし、近況報告については自分の慶事について年始状で報告するのは避けましょう。喪中はがきへの返信としてはふさわしくありません。
▼文例
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げますと共に、ご家族の皆様がお静かに新年を迎えられますようお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
喪中見舞いで返信する場合の文例
喪中見舞いの場合は、ほとんどの方は新年より前に送ります。そのため新年の挨拶は入れず、代わりに何を書くべきか迷う人も多いでしょう。
喪中見舞いは関係が深い方にのみ送るので、その人への個人的な気持ちを書いても良いです。慰めになるように、言葉を選んで書きましょう。
▼文例
故人のご冥福を慎んでお祈り申し上げます。 このたびは〇〇様ご他界のお知らせをいただき、突然のことで驚いております。 ご生前のご恩情に深く感謝いたしますと共に、心からご冥福をお祈り申し上げます。 お気を落とされているかと存じますが、どうぞお体をご自愛下さり、お元気で新しい年をお迎えください。 |
まとめ 喪中はがきが来た場合は、相手との関係と状況によって返信する
喪中はがきへの返信は基本的には必要ありません。しかし、相手に対してお見舞いやお悔やみの気持ちを示したい方は寒中見舞いや年始状、喪中見舞いとして返信するのもおすすめです。
はがきなので長々と書くわけではありませんが、だからこそ相手に負担をかけずに気持ちを伝えることができるとても良い方法だといえます。
一般的な文例を掲載していますが、親しい方に送る場合は、個人的なエピソードや思いを書くのもよいでしょう。
特に決まった形式はないので、相手を思いやる気持ちをもって返信することがなにより大切です。