親族に不幸があり、喪に服す際に送る喪中はがきは、年賀状を送ってくれる方に年始の挨拶を控えることを伝えるためのはがきです。
自分が喪中はがきを出す側になる機会は、一生のうちに何度も訪れるわけではありません。
しかし、喪中はがきを出す機会は誰にでもあります。いざ自分が喪中はがきを出す側になったときに、間違った書き方をしないように喪中はがきの構成や文章を予め理解しておきましょう。
喪中はがきは故人との関係別に多少文章が異なります。
喪中はがきの文面の書き方について、例文を交えて解説します。
もくじ
喪中はがきを出す範囲と送る時期とは
喪中はがきは身内に不幸があった際に送るはがきですが、故人とどのくらいの関係性なのか、どの時期に送るべきなのか、適切な範囲とタイミングがあります。
喪中はがきを出すべき身内の範囲と、適切な送る時期について解説します。
喪中はがきとは喪に服すために年賀を欠礼することを伝える挨拶状
喪中はがきとは身内に不幸があった場合に、「喪に服すために新年の挨拶をご遠慮する」と事前に知らせるはがきのことです。
喪中はがきの目的は「喪中なので年賀状やお年賀を贈ったり、新年の挨拶を交わすことはできない」と、事前に関係者へお知らせすること。
喪中の期間は故人との関係によって異なりますが、基本的には1年以内に身内に不幸があった場合に喪中はがきを出します。
送る時期は年賀状の準備が始まる前が適切
喪中はがきは新年のお祝いをしないという年賀欠礼の挨拶なので、年賀欠礼をする前年の年内に届けば問題ありません。
しかし、喪中はがきを受け取った側も送り主に年賀状を送らない風習があるので、相手が年賀状の準備を始める前に届くように出すのが適切です。
だいたい11月中旬から、遅くても12月中旬までには届くように喪中はがきを送りましょう。
喪中はがきを出す範囲は二親等まで
喪中はがきは身内に不幸があった際に出すもので、具体的な身内の範囲は決まっていません。
故人と関わりが深さや自分自身の気持ちによって左右されるので、血の繋がりが薄くても親しい関係なら、喪中はがきを出しても問題ないでしょう。
しかし、一般的には二親等までの親族が亡くなった場合に出すケースが多いようです。
- 故人が両親・兄弟姉妹・配偶者・子供・配偶者の両親の場合:出すケースが多い
- 故人が祖父母・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者の場合:個人の判断で出さないケースもある
- 故人が叔父叔母・従兄弟など三親等以下の場合:ほとんど出さない
- 故人が遠い親戚の場合:出さない
また、二親等の範囲内であっても、同居しているかどうかで判断するケースも増えています。
喪中はがきは必ず出さなければならないわけではないので、出すかどうかは個人の判断によりますが、判断に迷った場合は両親など年長者に相談するとよいでしょう。
喪中はがきの文面の書き方を解説
喪中はがきは挨拶状なので、TPOをわきまえて書く必要があります。
故人との関係別に文章を変える必要がありますが、ある程度文面の構成は決まっているので、ポイントを抑えながら文章を書きましょう。
喪中はがきの文面の書き方を、注意すべきポイントを交えて解説します。
喪中はがきでは祝福の言葉や余計な報告は書かないのがマナー
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶なので、要件以外の余計な報告は書かないのがマナーです。そのため、季節の挨拶や近況報告などは必要ありません。
なにかお知らせしたいことがある場合は、喪中はがきと別に手紙や連絡を入れて伝えましょう。
また、喪中はがきでは前文は省略するので、「拝啓」や「敬具」などの頭語・結語は使いません。なお、弔事関連の手紙では基本的に頭語・結語は省略します。
そして「年賀」のようにお祝いの言葉も使いません。「年賀」は「年始」や「年頭」「新年」などの言葉に置き換えましょう。
喪中はがきでは句読点を入れない
喪中はがきの文章は、基本的に句読点は入れません。
喪中はがきに限らず、儀礼的な挨拶状・招待状なども同様に句読点を使わないのが一般的です。
また、行頭に1文字下げる必要もありません。全て揃えて書きましょう。
派手なデザインのはがきは避け、薄墨色の楷書体・明朝体を使う
イラストが入った喪中はがきを使用する場合や、自分でイラスト入れる場合は、派手なデザインはなるべく避けるようにしてください。
喪中はがきはお祝いのお知らせや季節の挨拶のために送るわけではないので、落ち着いた色味のシンプルなデザインのはがきを選びましょう。
一般的にには、献花をイメージした蓮や菊、百合、胡蝶蘭など、淡い色の花のイラストを使用するケースが多いです。
また、文字は薄墨を使って書くのが無難です。
デジタルで作成する場合は薄墨色を使って、楷書体か明朝体のフォントで書くとよいでしょう。
通常はがきなら胡蝶蘭、切手なら弔事用を利用する
喪中はがきとして使うはがきの切手部分にも注意が必要です。
通常はがきを使用する場合は「胡蝶蘭」を、切手を貼る場合は「弔事用63円普通切手花文様」を選びましょう。
よくわからない場合は郵便窓口で「喪中はがきを作りたい」と伝えれば、適したはがきを用意してもらえます。
喪中はがきの構成と例文
喪中はがきにはある程度決まった構成があるので、ポイント抑えて構成通りに作成すれば失敗することはありません。
文頭から喪中の挨拶を入れる
喪中はがきは文頭からすぐに喪中の挨拶を入れます。季節の挨拶や前文は不要です。
- 喪中につき年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
- 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
- 喪中につき誠に勝手ながら年頭のご挨拶は差し控えさせていただきます
- 服喪中につき年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
故人との関係、命日、享年を書く
喪中の挨拶を入れたら故人との関係と命日、享年を書きましょう。故人との関係によって文章が異なる部分なので、それぞれに合わせて書き換えてください。
命日や享年など、喪中はがきで用いる数字は漢数字で書きましょう。
- 本年○月に父○○が八十三歳にて永眠いたしました
- ○月に祖母○○(享年○歳)が永眠いたしました
なお、夫婦連名で出す場合は夫の続柄で記載してください。
結びの挨拶を入れる
故人との関係に合わせて必要な情報を記入したら、結びの挨拶を入れます。
- 生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに来年も変わらぬご交誼お願い申し上げます
- 本年中の御厚情に深く感謝申し上げますとともに健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます
結びの挨拶にはお世話になったお礼と、来年も変わらぬ付き合いを願う言葉や、ご自愛を願うなど無事を祈る言葉を書きましょう。
なお、文章が長くなっても句読点は不要です。
喪中はがきを差し出す月と差出人名を書く
最期に喪中はがきをを差し出す月と差出人名を書きます。
差し出す月は「令和○年○月」のように、年号で書くとよいでしょう。また、数字は漢数字を用いてください。
差し出す月を書いたら、住所と差出人名を書きます。
差出人名は連名でも個人でも、どちらでも問題ありません。
喪中はがきの文面は故人との関係に合わせて書き方を変える
喪中はがきの文面は基本的に構成が決まっているので、ポイントを抑えて構成通りに書けば問題ありません。
余計な挨拶や近況報告は不要なので、比較的シンプルな構成になっています。
なお、故人との関係や命日など、故人の情報を書く部分は関係別に文章を変えて書いてください。