ご家族が亡くなられた後すぐのお正月は、年賀状や新年の挨拶の辞退、正月飾りをしないなど、お祝いを控えて過ごします。
初詣は前の年の感謝を伝え新しい年の幸せを願う行事ですが、喪中はNGです。
この背景には、軍徳川綱吉が制定した服忌令(ぶっきりょう)があります。
なぜ喪中に初詣はNGなのか、避けるべき期間や場所など、喪中の初詣について解説します。
もくじ
喪中の初詣は行ってはならない?忌中との違いに注意
喪中の初詣について、期間や宗派による違いや避けるべき場所について解説します。
忌中・喪中の違いと長さ
- 忌中:故人が亡くなってから四十九日まで
- 喪中:故人が亡くなってから一周忌まで
仏式では故人が亡くなってから四十九日までを忌中と呼び、特に静かに規律正しく過ごすべきとされています。
それに比べ喪中とは、故人が亡くなってから一周忌を迎えるまでの忌中を含めた一年間をのことです。
遺族は喪に服し故人の冥福のための祈りの期間であり、数々の祝いの行事を控え、なるべく落ち着いて過ごすのが良いとされています。
忌中・喪中の概念のない宗教や宗派
仏教の中でも忌中や喪中自体がない宗派があります。親鸞聖人による浄土真宗です。
浄土真宗では亡くなった方は、仏様のお導きですぐに極楽浄土に成仏するという考え方が根本にあるため、そもそも喪中という考えがありません。
その祈りの手軽さが庶民の死への不安や恐怖を抱く心を掴み、急速に浄土真宗は広がっていきました。
またキリスト教も同様に、忌中や喪中とよばれる期間はありません。
亡くなってから故人の御霊が辿る道の概念の違いにより、宗教間でも考え方が異なります。
神社への参拝は基本忌中はNGだが喪中はOK
神道では故人が亡くなったことによる穢れが忌中明けまで残っており、神様は死の穢れを嫌うと考えられています。
穢れは「気枯れ」とも言われ、愛する人が亡くなって気力やエネルギーを失っている状態だからです。
そのような状態で神様と向き合うことは難しいでしょう。
周りにも影響がいかないよう、忌中はただ穏やかに過ごすための期間と位置付けられています。
どうしても参拝希望の場合は、お寺かお墓参りで済ませましょう。
お寺への初詣は忌中でも喪中でも問題ない
そもそもお寺は仏教に関連ある場所であり、死は穢れという考えが存在しません。お葬式もお寺であげることができる所以です。そのため忌中であっても、お寺であれば初詣が許されます。
神式では穢れの観点から神社でお葬式を行うことはなく、ホールや自宅で行います。
死に対する概念が、それぞれの宗教や宗派の大きな特徴を表わしていると言えるでしょう。
ペットの死に忌中や喪中の決まりはない
昔よりもペットの存在が大きくなり、家族の一員として考える方も増えてきました。
ペットに対する忌中や喪中を行うかどうかは、飼い主とその家族の考え方によって異なり、こうあらねばならないという決まりはありません。
忌中の神社参拝は、神道の死への捉え方を考えると、忌中明けまで控えたほうが無難ではあります。
年賀はがきはお祝いする気持ちになれないのであれば、近しい方には喪中はがきを送っておきましょう。
受け取った方の中でいまいちペットに対してピンとこない人もいるかもしれませんが、一つの命が終わりを迎えた事実がそこにあるのですから、温かく声をかけてあげるといいですね。
喪中でもビジネスでは公私混同しない
家族経営や同族経営の場合は例外ですが、仮に会社の社長や役員が亡くなったとしても、会社が喪に服すことはありません。
したがって取引先に会社側から喪中はがきは送らず、新年のご挨拶も通常通り行います。
ただし、身内である社内では、喪中の挨拶をしましょう。それは忌引き休暇や香典等で、社内の人間が事情を知っているためです。
もし取引先から会社宛てに年賀はがきが届いた場合は、同じようにお返しましょう。
個人名で届いた場合は、個人としてのやり取り扱いとなるので、1月7日以降から2月4日までに寒中見舞いを出すことで対応しましょう。
メールはお祝いの言葉を述べなければ、すぐに返事を出しても構いません。
忌中・喪中に避けるべき行為
忌中は参拝を避けること
初詣を希望する理由の一つに、神社からの破魔矢やお守りの処分があげられますが、やはり忌中は参拝を避けるべきであることには変わりません。
前年お世話になった破魔矢やお守りのお焚き上げは年中行っているので忌中明けに持ち込み、新しいお守りはその際に購入しましょう。
その際は、おみくじも引いても構いませんし、厄払いも可能です。同じく受験の合格祈願も、忌中明けを待ちましょう。
家で祈る場合、家の仏壇は開いても大丈夫ですが、神棚は穢れの期間に一切触らないことがマナーです。
またお中元やお歳暮などの贈り物も避けましょう。
喪中は祝い事を避けること
喪中は全ての祝い事から距離を置くべきとされ、特に結婚式をあげたり、出席したりすることは控えるべきとされています。
また新年のご挨拶に年賀状を送る代わりに、12月初旬までに喪中はがきを出しましょう。
新年に関連する代表的なもので言えば、正月飾りは一年の無事を感謝し神様をお迎えする意味があり、おせち料理は慶事の料理なので控えたほうが良さそうです。
ちなみに年越しそばは、お祝い行事に入らないので、長生きを願いぜひ頂いてくださいね。
喪中のルーツは儒教
忌中が日本独特の考え方であるのに比べ、喪中は儒教に基づいています。
儒教は中国の孔子の教えが始まりで、日本にも奈良時代には伝わり、日本文化にも影響を与えました。
喪中の最大の目的は、故人への哀悼を示すことです。
喪中と徳川幕府・服忌令
5代目将軍徳川綱吉が制定した服忌令(ぶっきりょう)とは、家族や近親が亡くなった際の喪に服す期間を定めた法律のことです。
既に昭和22年に服忌令は廃止されていますが、現在の忌引き日数計算の基となりました。
綱吉の時代は戦こそないものの、大飢饉や災害で国が荒れており、時代の変わり目の風も吹いていたため、身分関係なく皆の不安感が強まったと言われています。
そこで国を律する目的として、公布されたようです。
故人を偲ぶ期間の喪中 他の宗教などへの配慮を(まとめ)
昔からの慣習が残りつつも、現代ではしきたりについてだいぶん柔軟な捉え方をされるようになってきました。
しかし宗教や地域、故人との関係によっては、自分本位な言動や行動で、相手に嫌な思いをさせてしまう可能性もあります。
多種多様が入り混じるこのような時代だからこそ、沿うべき最低限のルールやマナーはもちろん、異なる考え方があるということを念頭に置きながら行動しましょう。
相手の尊重が、良好な関係のカギなのです。